あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

春休み中の掲示板

 春休み中で校舎内に子どもたちの声はありませんが、卒業を祝う掲示があります。各学年では、掲示板を利用して卒業生に対するお祝いの掲示をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生最後のお話ランプ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生最後のお話ランプが、1組2組合同で行われました。今回は、パネルシアターなど2つのお話でした。お話ランプの皆様の読み聞かせに、聞き入ってしまった朝のひとときでした。子どもたちにとって、小学校での思い出の1ページになったことと思います。すてきな時間をありがとうございました。

6年生ありがとうの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生ありがとうの会は、3部構成で実施しました。第1部がかおりのきょうだい班での今年度最後のふれあい活動、第2部は、鼓笛隊の引き継ぎ、第3部は、体育館で6年生を迎えて全校生で活動しました。
 どの場面でも5年生が中心となって活躍してくれました。また4年生もかおりのきょうだい班の中でリーダーとしてがんばってくれました。そして、1〜3年生も感謝の気持ちを持って活動することができました。
 これもこの一年、6年生が最高学年としてリードしてきてくれたおかげです。

事務室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の事務室です。ご来校いただいたお客様が必ず最初に顔を出してくださる場所です。事務室では、学習に使う用具や備品の管理、予算の執行など、学校教育を進める上での縁の下の力持ちですが、なくてはならない大切な仕事です。

ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の積雪で、校庭も真っ白になりました。早朝から歩道の除雪をいただきありがとうございました。おかげさまで、安全に登校できました。

かおりのきょうだい

 6年生が各班のリーダーとなって1年生から6年生までが一緒に活動するふれあい活動の企画運営はすべて6年生が担当します。昼休みの時間を使っての活動となります。6年生がリーダーとなる活動も残りわずかです。安心して6年生と活動する子どもたち。たのもしい6年生です。何年か後には、手を引かれている子どもたちが、先輩を見習って手を引いてあげるリーダーとなることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

節分……そして………立春

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は節分です。立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいうそうです。また、「季節を分ける」という意味もあるそうです。地方によって違いはありますが、一般的に「鬼は外、福は内」といって豆まきをする日でもあります。この節分にあたって子どもたちは、自分の心の中にいる「わすれんぼうおに」などを追い出そうという決意を書き、それが廊下の壁に掲示されていました。給食の献立も節分にちなんだ豆ご飯でした。
節分が終わると明日は立春です。別に春隣(はるとなり はるどなり)という言葉があります。冬の季語ですが、春がもうすぐそこまで来ていることを意味する言葉です。暦の上では春隣の頃ともいえますが、まだ、春を感じるどころか、今朝は冷たい強風と雪が芳山小を覆いました。
しかし、立春以降は、少しずつ小さな春を感じることができる楽しみが待っています。

郡山市「少年の主張」コンクール発表大会で

 各地区の「少年の主張」発表会から選ばれた小学生6名、中学生6名の皆さんが発表しました。どれも日頃考えていることや感じていることが素直に表現され、とても感動しました。
 その中のいくつかは「言葉」を題材とした発表でした。「言葉」は、時として人を安心させたり、逆に傷つけてしまったりします。日々の生活の中で、人と人とのつながりの中で、どれだけ「言葉」を大切にしてきたかを改めて考えさせてくれるものでした。
 これからも相手に伝える「言葉」を大事にしていこうという気持ちになりました。
 

なわとび運動

 校長室の窓の外から、子どもたちの声が聞こえてきます。2月にはなわとび記録会があります。休み時間になると、子どもたちは自分の目標に向けたなわとびの練習をしています。寒さに負けない体力づくりにもつながります。
画像1 画像1 画像2 画像2

カウンセリング室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校には、スクールカウンセラーがいます。子どもたちや、保護者の方の相談を親身になって聴いてくれる先生です。困ったことや悩んでいることがあれば、遠慮なく相談できるようになっています。写真は本校のカウンセリング室です。

今日も厳しい冷え込みでした

 昨夜の雪が朝まで残り、歩道が滑りやすくなっていました。今日は、だいぶ解けましたが、まだ雪が残っているところがあります。明日の朝、滑らないよう気をつけて登校してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日は冷え込む予想です。

 今日は、雪がちらついたり、晴れ間が見えたりしながらも気温は低い状態です。写真のように、校庭や学校の周りの歩道に集めた雪が解けずに残っています。
 明日も、気温が低いとの予報です。かぜの予防などの体調管理と、登下校時の凍結した道路の歩行には十分に気をつけていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放送室では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放送委員会の主な活動の場所は放送室です。今日のお昼の放送はクイズでした。毎日、活動計画で決めた番組を放送しています。このほか、朝の放送の活動もしています。一日のリズムを刻む大切な活動です。

インフルエンザが増える傾向にあります

 インフルエンザが増える傾向にあります。学級閉鎖になる学校も出てきています。本校では、本日現在、インフルエンザによるお休みは4名です。これから流行期に入ります。予防のため、学校ではお茶によるうがい、しっかり手洗い、必要に応じてマスクの着用を進めます。さらに、毎日の規則正しい生活(早寝 早起き 朝ごはん)も大切です。 
 この時期、みんな元気に学校生活を送ることができるようにしたいものです。
 また、体調が悪いときには無理をせず、受診するなど、早期治療に努めることが大切です。

おやじの背中には夢がある〜おやじの会〜

 本校には「おやじの会」があります。おやじの会の皆様のポロシャツの背中には「おやじの背中には夢がある」とプリントされています。運動会の準備、PTA行事への参加など、学校行事で、PTA行事で、様々な場面で子どもたちのためにご協力をいただいております。
 皆様のその背中は、一所懸命とかっこよさであふれています。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、昨夜からの降雪で歩道にも雪が積もりました。学区内におきまして、早朝から地域の皆様、保護者の皆様に除雪していただき、子どもたちが安全に登校できました。ありがとうございました。また、郡山第二中学校の生徒の皆さん、本校の6年生も除雪を手伝ってくれました。

一面の銀世界

画像1 画像1
 今朝は、かなりの冷え込みとともに雪が積もりました。校庭も真っ白です。休み時間には子どもたちは元気よく校庭で遊んでいました。
 登下校は、道路が滑りやすくなっています。滑らないよういつもよりもさらに注意をして歩いてください。車も、歩行者も交通安全です。
 

元気な声が聞こえてきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの元気な声が戻ってきました。校庭で白い息を吐きながら、思いっきり体を動かし、歓声をあげている子どもたち。3学期が始まったことを実感しました。かぜなどに気をつけながら元気に過ごしてほしいと願っています。
 また、6年生の校旗隊のメンバーが第3学期の始業式をもって最後の活動となりました。ありがとうございました。始業式が終了し、しばらくして、廊下をみると、校旗隊の子どもたちが大事そうに校旗を運んでいる姿を目にしました。多くの人たちの前での活動以外にも校旗をしまうところまでおろそかにしないすばらしい活動をしているなと感じました。

第3学期のスタートです(1月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しーんと静まりかえった学校に、第3学期のスタートが近づいてきました。子どもたちを迎える教室、第3学期最初の学年だよりが入っている棚、始業式の準備など、第3学期を迎える準備ができました。ある教室の黒板には「まとめとして実り多い毎日を」とか、また、ある教室には「力を合わせて3学期もがんばりましょう」などと書かれてあり、また、ある学年の学年だよりには、「新年を迎えるのは、楽しいだけではなく、気持ちも引き締まります」など、よいスタートが切れるようにとの願いが示されています。
 校舎西側の山々は、雪化粧していました。いよいよスタートです。子どもたちの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。

新年を迎えました

画像1 画像1
 平成29年がスタートしました。学校は昨日の仕事始めから少しずつ動き始めました。皆様いかがお過ごしでしょうか。皆様にとって今年がよい年となりますよう願っております。
 本年も教職員一同、元気にがんばって参りますので、ご支援ご協力よろしくお願い申し上げます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/3 職員会議
4/4 職員会議
4/5 職員会議 新年度準備
4/6 第1学期始業式 入学式
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293