暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

3月8日 小学校へ出前授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の先生が今伊勢小学校の6年生の学級で出前授業をしました。小学生が興味を持てるようにと、いろいろな教材を用意して授業を行いました。6年生の皆さんには、中学校の先生の顔を覚えることで、4月から安心して今伊勢中学校に通ってきてほしいと思います。4月4日の入学式を楽しみにしています。

3月8日 小学校へ出前授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語・社会・数学・英語の4教科の授業を行いました。

3月8日 2年生 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快い晴天の元、2年生のリーダーが生徒玄関の前であいさつ運動を行いました。元気なあいさつの声が、朝から学校中に響き渡りました。

3月6日 1年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子体育は100m走を、女子体育は高跳びを行っていました。より速く、より高く、自分の記録を更新しようと頑張っていました。

3月6日 2年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の好きなものや好きなことを英語で表現し発表しました。スポーツや食べ物、アニメなどいろいろな分野での好きなものが発表されました。

3月6日 2年生 リーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式が終わり、今日から2年生が最高学年です。リーダー会を開き、今後今伊勢中学校・2年生ををどのような学校・学年にしたいのかを考え、実施する活動を決めていきました。まずは、あいさつ運動から始めます。最高学年にふさわしい活動になることを期待しています。

3月5日卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式が無事終わり、教室内は、担任の先生手作りの思い出動画を観ながら、今までの思い出話を花を咲かせていました。黒板には、担任の先生方の思いのこもったメッセージがたくさん書かれています。卒業おめでとうございます。

3月4日 3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式前の3年生の様子です。最後の給食は、赤飯にカツとバームクーヘンでした。残ったおかずを分け合ったり、友だちと会話をしたりして、最後の給食の時間を楽しみました。5限の学級の時間は、担任の先生からひとりずつ通知表を受け取っていました。中学校生活もあと1日です。みなさんの晴れ姿を期待しています。

3月1日 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三送会終了後、2年生の皆さんが卒業式の準備として椅子並べをしてくれました。三送会で疲れているにもかかわらず、てきぱき働く2年生に感心しました。

3月1日 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、本日が最後の授業日です。理科の授業では、電気の力を利用して「電気パン」を作る実験をやりました。「パンが焼けるのはどうしてだろう?」「いつまで電気は流れ続けるのだろう?」など、学んだことを振り返りながら、楽しく授業を受けていました。3年間の授業を通して、多くの知識を身に付けたり、時には先生と一緒に課題を考えたりしました。最後の授業は、生徒たちと先生の笑顔あふれる温かい空気に包まれていました。

2月28日 3年生最後の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の学年集会は,生徒主体で行いました。リーダー会が準備を行い,昨日行った学年レクの表彰式を,3年生担当の先生方に感謝を伝える会となりました。生徒の成長した姿を見るのはとてもうれしく,涙を流している先生もいました。卒業アルバムも本日生徒たちに渡しました。3年間の思い出を懐かしんだり,寄せ書きを書いたりしていました。

2月27日3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、卒業に向けていろいろな活動をしています。朝の登校時間には、、学年の仲間や後輩への感謝の気持ちをこめて、あいさつ運動をおこないました。クラスごとで3つの門に分かれて活動し、久しぶりに顔を見た後輩に声をかけたり笑顔で手を振ったりする姿が見られました。
 午後からは、最後のレクリエーションとしてドッヂボールをおこないました。男女別のクラス対抗でおおいに盛り上がりました。受検勉強の合間で、とても楽しい時間をすごすことができました。

2月27日 三送会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三送会まであと2日となりました。1・2年生ともに出し物の班も飾りつけの班も最終の追い込みに入っています。短い時間の中で、生徒自身が工夫しながらよりよいものを創り上げようと頑張っています。

2月27日 2年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の家庭科では、消費生活について学んでいます。商品には、物とサービスがあることを学び、具体的にどのようなものがサービスにあたるのかについて意見を出し合いました。

2月26日 1年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生美術で作成している「そっくりにつくる」もいよいよ色付けに入りました。色を付けた後は、ニスを塗って光沢を出していきます。どんな作品になるか、とても楽しみです。

2月26日 群団解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間、ともに行事を作ってきた各群団の解散式が行われました。1・2年生の後輩からも3年生からも互いに感謝の言葉が贈られていました。群団活動で学んだ感謝や思いやりの気持ちをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

2月26日 3年生合唱練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に、今週末に行われる三年生を送る会の合唱曲『蕾』を練習しました。全体で合わせるのは初めてで、テンポを取るのが難しい部分も見られましたが、思いを込めて歌う姿が見られました。あと3日の時間を使い、感謝の思いを伝えられる合唱になることを期待しています。

2月26日 3年生 卒業証書授与の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生の4〜6組は卒業証書の練習を行いました。本番に向け、みんな真剣な表情で練習に臨むことができました。本番で、かっこいい姿を見せてほしいと思います。

2月25日 2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の理科では、前線の通過と天気の変化について学んでいます。気団の動きや前線の動きが、天気にどのような変化をもたらすかを天気図から考えました。

2月25日 三送会 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生合同で、三送会で歌う「手紙」の合唱練習を行いました。今週末に三送会が行われることもあり、気持ちをこめて歌うことができていました。当日、3年生へ届けるのがとても楽しみな歌声になりそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ジオターゲティング