暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

10月10日 1年生 技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の技術では、木工作品の製作にはいります。今日は、練習用の木材を使って、かんなやのこぎり、ドレッサやボール盤などの工具の使い方を練習していました。自分の作品を作るときは、きれいに仕上げられるように技術を覚えてほしいと思います。

10月9日 3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生男子は、バスケットボールを行っていました。オフェンスとディフェンスに分かれて、シュートする練習を繰り返して行っていました。

10月9日 3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生女子は、平均台を行っていました。低い平均台から段々高い平均台で練習することで、高さに対する不安や怖さをなくそうとする工夫がされていました。

10月4日 後期第1回委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスで後期の各種委員が決定し、第1回めの委員会が行われました。今日は、委員長・副委員長を決定したり、活動内容の役割分担をしたりしました。図書委員会では、担当の先生から夏休みに入れ替わった新しい貸し出しシステムの説明がありました。

10月4日 3年生 保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育は、男女とも保険の授業をしていました。喫煙や飲酒の体に与える影響について学んでいました。

10月4日 読み聞かせ6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ボランティアの方が数名欠席されたので、職員が読み聞かせを行ったクラスがあります。やっぱり、ボランティアの方のようには上手くできません。ぜひ、ボランティアへのご協力をお願いします。

10月4日 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食品を保存する場合、冷蔵庫のどこに保存したらよいかを班で話し合いながら考えました。

10月4日 2年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文の本論の読み取りをしました。だれが、いつから、どこで、何のために等の視点をもとにして、本論の内容を詳しく読み取っていました。

10月4日 1年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽では、日本の伝統である琴の演奏を行っています。「さくら さくら」の練習をしながら、琴の基本的な奏法を学んでいました。

10月2日 1年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の英語では、新しく習った文法を使って疑問文を作成し、友だちや先生に質問をしました。正しく文法が使えているかどうかを友だちとチェックしながら練習を繰り返していました。

9月28日 新人大会について

画像1 画像1
大型で非常に強い台風24号が接近してきています。
明日からの新人大会について、以下のようになりますので、よろしくお願いします。
29日(土)
  予定されている大会は実施します。ただし、雨天で延期の場合があります。
 各部の連絡にしたがってください。

30日(日)
 すべての大会を行わない。(来週以降に延期する)
 また、校内でのすべての部活動の練習も中止とします。

 今後の大会日程や会場の変更などについては、各顧問からお子様を通じて後日連絡をします。

 不要不急の外出は避け、ご家庭で安全に生活するようにお声掛けをお願います。
 
 
 

9月28日 群団活動

 体育祭を終えて、1・2年生の代表が3年生の教室にお礼に行きました。1・2年生全員の3年生へのメッセージをまとめたものを持参し、先輩への感謝の思いを伝えてくれました。
 応援合戦を完成するために多くのことを教えてもらったり、体育祭当日は様々な場面で応援をしてもらったり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 薬物乱用防止キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に薬物乱用防止洋室を開催していただいた、一宮ライオンズクラブのみなさんがチラシを全生徒に配付しながら薬物乱用の防止を呼びかけました。薬物は一度でも使用すると体や神経が冒される恐ろしいものです。「ダメ。ゼッタイ。」の合言葉を忘れないようにしていってほしいと思います。

9月27日 1年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は、雨のためグラウンドコンディションが悪いこともあり、保健の授業を行っていました。思春期になる中学生の体の成長について学んでいました。

9月27日 2年生技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の技術では、機械の動きについて学んでいます。回転運動を往復直線運動にかえる仕組みなどについて、実際のエンジンを使って確認をしました。

9月27日 3年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生物分野の食物連鎖についての学習に入りました。学校の校庭の土にすむ生物を探して、どのような環境で生態系が作られているかについて調べました。

9月26日 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新人大会が今週の土曜日に迫っていて、部活動に熱が入っています。
雨でも、武道場や体育館を割り振ったり、室内での筋トレなどにメニューを変更し、各部活練習に励んでいました。
 また、駅伝大会に向けて、多くの生徒が練習に参加しています。
大会にむけて、頑張れ今中生!

9月26日 2年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、幼児の体の発達について学習しました。幼児のころは、体に比べ頭が大きいため、不安定となり転びやすいことや体温が高いことなどいくつもの特徴を教えてもらいました。

9月26日 3年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公民では、基本的人権について学んでいます。今日の授業では、日常生活の中で最低限必要なものは何か、ぜいたく品は何かを考えながら、生存権について考えることができました。

9月25日 想いを伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の背面黒板には、担任の先生方からの想いがメッセージとして書かれています。想いは話すだけではなく、書くことで伝えられることもあります。今日は、体育祭を終えての想いやこれからの目標について、書かれている先生が多くみえました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング