暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

11月5日 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の理科では、「光の進み方」の学習をしています。鏡に映った光がどんな進み方をしているかを光源を使って確認していました。

11月5日 3年生 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科では、国の政治の仕組みについて学んでいます。今日は、行政の中心である内閣の働きについて、各省庁の仕事内容を通して確認していました。

11月5日 2年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の家庭科では、ミシンを使ってティッシュケースカバーを作成します。ミシンを使うのが久しぶりであったため、上糸・下糸の針への通し方の核にから入りました。ミシンを上手に使って、素敵な作品を仕上げてくださいね。

11月5日 今中作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開週間に合わせて、「今中作品展」を開催しています。美術部・パソコン部の作品をはじめ、美術や書写の授業の作品が展示されています。公開日に授業の様子を見に来られた際には、作品展もぜひご覧ください。北館2階の学習室が会場です。

11月2日 合唱コンクールリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールに向けてのリハーサルが始まりました。今日は、2年生のリハーサルでは、学年全体の前で歌うだけではなく、入場や退場の練習も行いました。2年生は昨年に続いて2度目の合唱コンクールであるため、入退場もスムーズにできていました。舞台の上で歌ったことで、これからの練習の重点もみえてきたようです。どのクラスの練習を頑張って進めていってください。

11月2日 2年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫刻刀を丁寧に使いながら、「八角なべしき」のデザインに沿って彫りを進めています。彫る場所によって彫刻刀の刃の形を変えながら、自分の考えたデザインに近づくようにしています。

11月2日 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で、リンゴの皮むきをしていました。包丁の持ち方に気をつけて、ウサギの形の美しさが出させるように皮をむいていました。

11月2日 3年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 女声パート、男声パートに分かれて、音程やリズムの確認をしていました。合唱コンクールまであと1週間となりました。これからさらに歌いこんで、自信をもって歌えるようにしていってほしいと思います。

11月2日 3年生平常テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
6限は,理科の平常テストがありました。昨日,iテストが終わったばかりですが,さすがは受験生。集中して取り組むことができました。学習の秋でもあります。それぞれの進路に向けて,精一杯学習に取り組んでいきましょう。

11月1日 ランニングタイム 始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から11月です。日没が早くなることもあり、部活動の時間は、すべての部活動がランニングを行います。各自が自分のペースで15分間のランニングを行いました。短い時間ですが、冬場のランニングで力を蓄えるようにしてほしいと思います。

11月1日 10組 音楽の授業

画像1 画像1
 10組の音楽では、ギターの演奏に取り組んでいました。ギターコードの押さえ方などを教えてもらいながら、上手に音が出させるように練習をしていました。

11月1日 1年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の美術では、ペットボトルのデザインの制作をしています。アイデアスケッチをして、誰もが飲みたくなるような素敵なデザインを考えています。

11月1日 3年生iテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は3年生のiテストがありました。公立の入試と同じ順番で国・数・社・理・英と受験しました。3年生の生徒は本番を意識して真剣に取り組み、教室は緊張感で包まれていました。成果をしっかり発揮してほしいものと思います。

10月30日 今日のこんだて

画像1 画像1
コンテナ室入り口には,「今日のこんだて」が書かれたボードがかかっています。給食委員の生徒が,かわいらしい絵と一緒に毎日書いてくれています。給食への楽しみが少し大きくなりますね。

10月26日 2年生合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(月)行われる合唱コンクールに向けて、練習が始まりました。今日の6時間目には教室や特別教室、屋内運動場などを使って2年生がクラスごとに合唱練習を行いました。それぞれのクラスで目標をもち、その目標へ向けての練習を行っていました。全体で合わせるクラスやパート練習をするクラス、それぞれのクラスの特色が見られました。どのクラスも真剣に取り組んでおり、本番が楽しみです。

10月26日 3年生 数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の数学では、相似の学習をしています。三角形の相似条件の3つを確認しながら問題練習に取り組みました。

10月26日 1年生 技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 技術での木工作品の製作では、差し金を使ってけがきを完成させました。製作図に合わせて、各自で切る大きさを決めていきます。慎重に何度も確認しながら、線を引いていました。

10月25日 昼放課の合唱練習

 合唱コンクールまで残り13日となりました。掃除後の昼休みには積極的に合唱の練習に励んでいます。パートリーダーを中心にして懸命に音取りをしている姿が校内の様々な場所で見られました。11月12日の本番が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 3年生 技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の技術では、プログラミングを用いて、車の運行状況や時間帯などを考慮して信号のプログラムを考えていました。暗くなったら自動で点滅信号や押しボタン式信号になるなど、様々な場面を考えてプログラムを作成していました。

10月25日 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の理科では、水溶液と水溶液を冷やした時の結晶のでき方について学んでいました。小学校での学習をもとに、グラフから計算して求める方法を学習しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199