暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

9月25日 想いを伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の背面黒板には、担任の先生方からの想いがメッセージとして書かれています。想いは話すだけではなく、書くことで伝えられることもあります。今日は、体育祭を終えての想いやこれからの目標について、書かれている先生が多くみえました。

9月25日 2年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭から気持ちを切り替えて、学習に集中している様子がうかがえました。特に書写では、1字に集中して真剣に取り組んでいました。

9月25日 1年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育祭が終わり、次の大きな行事は合唱コンクールがあります。1年生にとっては、中学校の行事はすべてが初めてですので、戸惑いも多いと思います。合唱コンクールに向けてもまだまだ先生から支持をされての受け身の姿勢ですが、仲間との協力やクラスのまとまりを目指す中で、これから自分たちでやろうとする気持ちが高まってくると思います。今日の音楽の授業では、パートに分かれて練習をしていました。3つのパートが美しいハーモニーになるよう、1か月余りの練習をしっかり行っていきましょう。

9月25日 3年生学年道徳

画像1 画像1
1限は,屋内運動場で学年道徳を行いました。2011年の東日本大震災の映像資料から南三陸町を襲った巨大津波の恐ろしさをあらためて思い知るとともに,その中で命を救おうと必死に力を尽くしていた南三陸町の戸倉地区の人々の勇気と気高さが胸を強く打ちました。
大阪府北部地震や西日本豪雨,北海道胆振東部地震など今年は日本が多くの自然災害に罹災しました。私たちはいつ災害に巻き込まれるか分かりません。今日見た資料で考えたことを今後の生活に生かしていきましょう。

9月21日 体育祭準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援・マスゲームの練習が終わった後、3年生が体育祭の準備を行いました。グラウンド状態が悪いため、机・椅子・入退場門を昇降口の近くまで運んだり、清掃をしたりすることを中心に行いました。幸い、雨が上がったので、テントの骨組みだけは作ることができました。
 明日は、朝から雨が上がって、体育祭ができることをみなさん祈ってください。

9月21日 最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組体操・ダンス・住吉踊りも体育祭前日の最後の練習を行いました。教室・屋内運動場・武道場での練習でしたので、明日の本番に向けて少し不安もありますが、生徒は一生懸命に取り組んでいました。明日は、秋空の下で、今までの練習の成果を発揮させてあげたいと思います。

9月21日 応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の体育祭に向けて、最後の応援練習が行われました。グラウンドコンディションが悪いため、屋内運動場・武道場・教室などに分かれての練習でしたが、3年生のリーダーの指揮の下で、どの群団も気合の十分入った練習をしていました。条件が悪い中で、いかに力を発揮するかが試されています。明日の各群団の応援がとても楽しみです。

9月21日 2年生美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「八角なべしき」の彫りに入りました。各自のデザインに沿って、彫刻刀を上手に使いながら作品を仕上げています。ミスをしないように集中して作業に取り組めていました。

9月21日 緊急携帯メール登録案内

画像1 画像1
本校では,携帯電話やパソコンへのメール情報配信を行っております。
下記のリンクから参照していただき,登録をお願いします。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/232006...

9月20日 授業も頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭に向けての練習が続きますが、毎日の授業も頑張っています。1・3年生の国語では書写を行っていました。一文字を書くのに集中して取り組んでいました。

9月20日 体育祭練習 2・3年男子 組体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持ち上げ方や体の使い方を教えてもらい、一つ一つの技の完成度を上げていきました。

9月20日 体育祭練習 2・3年女子ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨のため、教室と屋内運動場を使っての練習となりました。教室の中でも放送を聞きながら大きな声で気合を入れることができていました。きれいに仕上がってきているので、本番が楽しみです。

9月20日 体育祭練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からの雨が降ったため、今日は屋内運動場での練習となりました。初めて法被を着ての練習となりました。自信をもって笑顔で踊れるようになれるといいですね。

9月19日 体育祭予行 2・3年ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3年女子のダンスも今日は、全体の位置取りを中心に練習をしました。入場から退場まで、明るく元気よく踊ることができました。2・3年女子230名の心技一体となった素晴らしい演技で見ている人に感動を与えられるようにしていきましょう。

9月19日 体育祭予行 1年生 住吉踊り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスの掛け声もたくましくなってきました。1年生の住吉踊りでは、地域の方や保護者の方に一緒に踊っていただく時間がありますので、当日は是非1年生と一緒に踊っていただきたいと思います。

9月19日 体育祭予行 組体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の予行では、移動の仕方や自分の位置の確認を行いました。一つ一つの技では、大きな失敗もなく、ほとんど成功させることができました。本番までにさらに精度を上げ、見ている人に感動を伝えられる組体操にしていきましょう。

9月19日 体育祭予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育祭の予行練習を行っています。体育祭当日の動きや流れを確認して、当日スムーズに動けるようにしていきましょう。今日のような秋空の下で、本番も体育祭を行うことができることを願います。

9月18日 応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、グランドを使って、自分の立ち位置などを確認しながら応援練習を進めました。体育祭は、今週の土曜日です。残された時間はあとわずかですが、さらによい応援となるよう、各群団で心を合わせて練習していきましょう。

9月18日 あいさつ運動(今伊勢西小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今伊勢中学校区のあいさつ運動が行われました。久しぶりに朝からさわやかな秋空が広がる下、中学生が小学校に出向いてあいさつをしました。今伊勢西小学校は、全員が南門から登校するため、全員の児童とあいさつをすることができました。あいさつは人と人を結ぶコミュニケーションの一番基本となるものです。地域の方や今伊勢西小学校の先生方と一緒にあいさつをすることで、小学生をはじめ多くの人と心の交流を持てることができました。今日をきっかけに、これから毎日あいさつを続け、さらにあいさつの声が広がる今伊勢町になるようにしたいですね。

9月16日 今伊勢町連区敬老会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今伊勢町連区の敬老会が今伊勢小学校で行われました。これまで社会に多大なる貢献をしていただいた皆様に敬意を表するとともに、これからもますます元気にご活躍されることを祈ります。式典では、一宮市長から「みなさんのこれまで培った知恵を私たち後輩に伝えていってほしい」とのお言葉もありました。今伊勢小学校のみなさんによる器楽合奏をはじめ、中学生のボランティアと地域の中で活躍する小中学生を見ることもできました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

ジオターゲティング