暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

4月19日 3年生授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班で話し合いながら、問題を解決する道筋を考えました。自分の持っている情報を分かりやすく伝えようとすることができました。

4月18日 3年生の様子

画像1 画像1
 3年生は、修学旅行まで、あと22日になりました。6限は、実行委員会の報告や今後の予定について指導がありました。明日から、班決めやホテルの部屋割りなどをおこなっていきます。修学旅行についての詳しい内容は、明日の学年懇談会でお伝えします。授業公開もふくめ、ぜひ御来校、ご参観ください。

4月18日  個人懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1年生は6時限目にクラス担任と個人面談を行いました。入学式から2週間ほど過ぎ、新たに生まれた楽しみや不安などを担任に話していました。どのクラスも和やかな懇談となりました。

4月18日 1年生 数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の数学では、数直線上に表わされる0からの距離について学んでいます。基本的な内容をしっかり理解して、発言も活発です。

4月18日 2年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術では、写生大会の下絵の準備をしていました。自分が描きたいものの背景の色を考えて、それぞれ工夫して色を塗っていました。

4月18日 3年生 数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の数学では、乗法の公式を使って問題を解いています。今日は、これまでに使った乗法の公式を使って、式を簡単にする方法を学んでいました。

4月18日 きれいに整頓

画像1 画像1
 今日は雨が降る中での登校となりました。各学年の昇降口は、傘がきれいに整頓されていました。傘をたたみ、きれいに並べると、今日も一日頑張ろうと気持ちを切り替えることができると思います。きれいに整頓されている昇降口を見て、雨上りのように気持ちが清々しくなりました。

4月17日 1年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生になって初めての道徳の授業を行いました。自分の思いや考えを相手に伝えるのは難しかったですね。それでも、一生懸命伝えよう、一生懸命理解しようとお互いが真剣に向き合えた1時間でした。自分の思いが伝わった瞬間はとてもうれしい気持ちになりましたね。

4月17日 2年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、パートごとに音のとり方や声の出し方を丁寧に教えてもらっています。声変りをした男子は低く安定した声が出せるように頑張っていました。

4月17日 1年生 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会では地理の授業を行っています。地図と地球儀を比べて、それぞれの長所と短所について考え、発表をしていました。

4月17日 全国学力学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、朝から学力学習状況調査に取り組んでいます。今年度は、国語及び数学の主として「知識」に関する問題と、国語及び数学の主として「活用」に関する問題に加え、理科もありますので、一日かけて問題を解くことになります。静かな教室で集中して問題を解いている姿が見られました。

4月16日 任命式

6限の全校集会では、生徒会役員、委員長、室長、書記、議員の任命式が行われ、生徒会役員の引継ぎが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 2年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男女ともに集団行動の練習をしていました。行進やかけ足の号令、また号令にしたがって回れ右をするなどの基本の動きを繰り返し行いながら身につけています。

4月16日 2年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、酸化銀の実験を行いました。酸化銀を熱すると重さがどのように変化するかなどを予想し、実験で確かめていました。

4月16日 1年生英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の英語では、アルファベットの書き方について学んでいます。小学校の時のローマ字を思い出しながら、丁寧に書いて覚えています。

4月16日 2年生社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の社会科では、日本の人口問題について考えています。今日は、過密と過疎の問題について、解決策を考えて発表をしました。過密の問題を考えることで、過疎問題の解決に結びつくことが分かりました。

4月13日 1年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の理科の授業の様子です。学校の花壇にはえている野草の名前や特徴について、先生からの説明を聞きながら観察を行いました。普段は、雑草と思っている植物にもいろいろな特徴があることが分かりました。

4月13日 自然教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来月の自然教室に向けて、2年生の生徒がトワリングの練習をしています。手首や腕を上手に使って見栄えがするようにトーチを回しています。スムーズにできるように何度も練習しています。

4月13日 いつもありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、登校後に落ち葉の掃除を進んで行ってくれる生徒がいます。自分から進んで働いてくれる生徒がいることを本当にうれしく思います。美しい環境で、美しい心を育てることができるようにしていきたいと思います。

4月12日 3年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では「力のつりあい」について学んでいます。2つの力がはたらいて釣り合っているとき、どのような関係があるのかを引き合う力と押し合う力について、実験をしながら確認をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ジオターゲティング