暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

7月9日 梅雨明け 気持ちよく水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、この地方は梅雨明けしたとみられると発表がありました。梅雨明けのプールの授業では、生徒が気持ちよさそうに泳いでいました。

7月9日 2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の理科の授業では、植物の細胞と動物の細胞の違いを観察していました。顕微鏡の扱いにも慣れてきて、仲間と協力して観察をすることができていました。観察をして、植物と動物の細胞の共通点と相違点を見つけることができました。

7月9日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の大会に向けて部活動激励会で後輩から力強いエールをしてもらった感謝の気持ちを込めて、今日から各部活動の3年生があいさつ運動を始めました。朝からさわやかなあいさつをすると、気持ちよく一日のスタートをきることができますね。部活動の技術だけではなく、こうした活動で心も成長させていってほしいと願います。

7月4日 3年生理科 細胞分裂の観察

 生物の成長について学ぶ中で細胞分裂の様子を観察します。とても難しい実験で,顕微鏡の使い方だけでなく,プレパラートを創る技術も必要です。もっと必要なのが「運」です。細胞分裂が多く行われていそうな資料を用意していますが,それでも見つけるのが難しいのです。わかりにくいですが,写真の○のところに細胞分裂前期の様子が見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 3年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に、3年生を対象に今伊勢町の保護司会の皆さんと一宮市保健所の方から薬物乱用の危険について教えていただきました。DVDでは、普通の高校生が薬物に手を出してしまい、転落していく様子を視聴し、薬物乱用は誰にでも起こりうるという認識を持つことができました。また、これぐらいという軽い気持ちで始めたことが別の薬物への誘いになっていることや誘われたらしっかりと断ることなども教えていただきました。薬物乱用についてしることや薬物乱用に巻き込まれないために何ができるかを知ることが大切であることが分かりました。

7月4日 1年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を対象に、一宮ライオンズクラブの皆さんから薬物の恐ろしさについて教えていただきました。DVDの視聴をした後、講師の方から「自分の体も心も大切に」してほしいというお話がありました。生徒からは「合法と違法の違い」「危険な薬の見分け方」等についての質問もあり、生徒が真剣に話を聞いていたことが分かりました。『薬物乱用はダメ。ゼッタイ。』の言葉を忘れないようにしていってほしいと思います。

7月3日 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では、弥生時代について学びました。稲作や金属器が伝わったことで、これまでの生活からどのように変化したかを資料を通して読み取ることができました。

7月3日 激励会の練習がありました。

 いよいよ今週末から夏の大会が始まります。この大会のため、どの部活も切磋琢磨してきました。少しでも良い結果を残せるように、金曜日に激励会を行い、声援を送ります。この会にむけ、6月よりリーダーを中心として練習し、今日は、1,2年生全員で通し練習を行いました。
 まだまだ、力が足りません。もっと練習を行い、3年生が練習の成果をすべて出し切ることができるように応援したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 授業の様子から

 蒸し暑い日が続きます。外は33度というのに、一歩教室へ入れば快適な気温に設定された中で、集中して授業に取り組んでいました。期末テストは終了しましたが、しっかりと一学期を締めくくるために、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 3年生 技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の技術では、オーロラクロックを班で組み合わせて、イルミネーションを作成し、みんなの前で発表をしていました。音楽に合わせて、各班が作成したイルミネーションは工夫されたものが多く、とても素晴らしい出来栄えでした。

7月2日 1年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術では、自分の名前の字を使って、その文字が持つ意味を表す絵文字を考えていました。アートな文字を考えようと、生徒は文字から連想される内容を考えて、下絵を描いていました。

7月2日 1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語は、図書館で読書指導を行いました。夏休みの読書感想文に向けて、どんな本を読むのかを考えて選んでいました。

7月2日 ようこそ今伊勢中へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組は今日から転校生を迎え、クラスの人数が40名となりました。教室は人でいっぱいとなりましたが、みんな明るく元気です。転校生には、ピア・サポートの心で優しく支えていってください。

6月29日 3年生 黙動の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今中では、掃除の時間は黙動を行っています。
黙々と、時間いっぱい清掃することで、みんなが快適に過ごせる環境ができています。
3年生が黙動を行う姿を見て、1・2年生もそれに習って黙動をしています。

6月29日 3年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フェアトレードについて、本文の内容を読み取って考えることができました。訪問研修アドバイザーの先生に授業を見ていただき、指導の進め方についてもアドバイスをいただきました。

6月29日 2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これからの理科の授業で、スムーズに観察ができるように、顕微鏡の使い方について学んでいました。

6月29日 2年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動詞の活用について学んでいました。未然・連用・終止・連体・仮定・命令形の言い方を活用表を使って練習をしました。

6月28日 3年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、説明の順序に着目しながら、説明文の内容を読み解いていました。いくつかある仮説がなぜ否定されるのかを、文章をしっかり読んで考えていました。

6月28日 2年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピクトグラムとは、形と色で分かりやすく情報を伝えることを目的とした「絵文字」「絵ことば」のことをです。今日の授業では、生徒一人一人が視覚的に自分の伝えたいことが分かるオリジナルピクトグラムを作成していました。

6月27日3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年3組担任、桑山先生の誕生日でした。朝のSTで教室に入った桑山先生は、黒板を見て、びっくり! さらに、子どもたちからのメッセージカードを受け取って、感激のようでした。子どもたちのサプライズ、大成功でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ジオターゲティング