暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

7月21日 2年生補充学習の様子

画像1 画像1
 朝8時から、英語と数学の二科目を、少人数制にして補充学習が行われました。一学期に習った内容をプリントで復習しました。英語は過去形の動詞の使い方を、数学は連立方程式の加減法について取り組みました。スモールステップで問題を進めていくので、少しずつ解けるようになり、先生から褒めてもらったときには嬉しそうな表情を見せていました。夏休みは始まったばかりです。今日の勉強のやり方を少しでも参考にして、家庭学習に活かしてほしいと思います。

7月19日 2年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は5時間目に武道場で1学期最後の学年集会を行いました。祖父江先生からは夏休みの生活について,自分の身を大事に,そして夏休みという時間をどう使うかというお話がありました。
 学年主任の桑原先生からは,学習面について,自分のために「やった」ではなく「やり切った」と言えるような学習をすることが大切だというお話がありました。
 気温が高く,蒸し暑い中での学年集会でしたが,真剣な表情で話を聞く姿が印象的でした。
 意識1つで,人生は変えられます。長いようで短い夏休み,苦手な教科の復習や職場体験など普段の学校生活ではできない体験をして,成長した姿で2学期のスタートを迎えられることを期待しています。

7月19日 1年生 プールでのレクリエーション

 本日の5時間目に1年生はプールでのレクリエーションを行いました。みんなで同じ方向に回って流れを作る「洗濯機」や肩をつかんでの「列車リレー」、水中のゴルフボール拾いなど、クラス対抗でさまざまなゲームをしました。また、見学の生徒たちもバケツでの水かけで参加しました。
 最後は先生たちも一緒になって楽しみ、笑顔のあふれる時間になりました。入学式からクラスとして、学年として同じ時間を過ごしていく中で、絆が強まっていった1学期でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 1年生 英語平常テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝の時間に、「序数」のテストを行いました。先週の平常テストの「数字」とは違い、覚えるのに苦労した生徒も多いと思いますが、3連休で勉強した成果を出せたと思います。1学期終了まであと二日となりました。明日は、1学期最後の授業になります。良いしめくくりをして、夏休みを迎えてほしいと思います。

7月11日 3年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの雨とはうってかわり,本日は絶好のプール日和となりました。男子は先生の話をしっかりと聞いた後,背泳ぎやクロールなどの泳法で一生懸命取り組んでいました。

7月10日 3年家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では,2学期に行う保育園実習に向けて,絵本を作っています。自分でテーマを決め,幼児に分かりやすく,丁寧に作成しています。幼児の喜ぶ顔を思い浮かべながら一生懸命作成しているので,でき上がりが楽しみです。

7月10日 3年生アルバム個人写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から,クラスごとに卒業アルバムの個人写真を生徒も3年職員も撮りました。照れながらも,アルバムにのる大切な写真なので,自分の一番いい笑顔を写真屋さんに撮ってもらいました。

7月7日 学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝から日差しか強く、学校の朝顔も元気に咲き始めました。昇降口では、卓球部とソフトボール部が、あいさつ運動をおこないました。
 3年生の教室廊下では、昨日飾りつけをした七夕飾りの周りに人がたくさん集まっています。夏の大会のこと、進路のこと、家族のことなど、友だちが書き込んだ短冊を楽しそうに見ていました。

7月5日 部活動激励会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
7日の部活動激励会に向けて、後輩たちは熱心に練習に励んでいます。今週は2年生が1年生の各クラスに行き、応援の指導をしています。3年生のかっこいい姿に憧れ、その背中を追ってきました。今、2年生がその姿を1年生に見せています。そして1年生もそれにしっかりと応えています。今までお世話になった先輩に感謝の気持ちと、大会での健闘を祈り、全力で大きなエールを送ります。

7月4日 広報委員の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
広報委員による新しい呼びかけポスターが完成しました。黙働を呼びかけるものと、あいさつを呼びかけるものです。また、新しい企画として各自新聞記事を選び、意見や感想を書いた掲示を作成中です。

7月4日 1年生薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 ライオンズクラブから12名の方が来校され、薬物の恐ろしさを教えていただきました。
 「薬物乱用はダメ セッタイ」を合言葉にしていきます。ご多用のなかありがとうございました。

6月30日 部活動激励会まであと1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の大会まであと少しとなりました。1,2年生も部活動激励会の準備を着々と進めています。1,2年生の想いがしっかりと3年生に届けばと思います。

6月28日 2年生進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6限に進路学習を行いました。8月に行う職場体験に向けて,敬語などの言葉遣いやマナーについて学びました。また,体験に行く事業所の方に自分たちのことを知っていただくために自己紹介カードも書きました。カードは7月に各事業所に班長,副班長が事前訪問に行く際に持って行きます。職場体験中は,学校ではなく「公共の場」に出て活動します。今日学んだことを職場体験で生かしていけるよう,普段の生活からあいさつや言葉遣いなどを意識していくことが大切ですね。

6月27日 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校保健委員会が開催されました。本年度も1年生を対象に、わかば接骨院の鷲崎先生を講師にお迎えし、けがを減らし、予防するストレッチ体操を、実技を交えて講演いただきました。
 腹筋運動やスクワット体操を通して、どこの筋肉が鍛えられるのかを教えていただきました。正しい姿勢を保つことで、集中力や持続力がアップし、学習効果が高まることを学びました。教えていただいたストレッチ体操を、運動前や家庭学習の合間に行い、けがの予防と学力向上に生かしていきます。

6月22日 いのちと夢のコンサート 〜弓削田 健介さんを迎えて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弓削田 健介さんを迎えて講演会を行いました。
 はじめに,歌や名前にはさまざまな思いが込められていることを教えていただき,人は支え合って生きていることがわかりました。全国を旅しながら出会った人たちの話は,私たちに生きる元気を与えてくれるものばかりでした。弓削田さんの優しさあふれる歌や話で,あっという間に60分が過ぎました。
 最後に,弓削田さんとともに歌った「翼をください」は,とてもよい思い出となりました。
 ホスピスのボランティアで学んだ弓削田さんの言葉,「今日という日は,昨日亡くなった人が,なんとしても生きたかった今日なんです」から,なにげない今日を,精一杯生きなくてはいけないと思いました。

6月21日 期末テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テスト2日目が終わりました。給食後の質問学習では,最終日に向けて積極的に質問する生徒が多くいました。

6月20日 努力の成果を試すとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テスト1日目!どの生徒も真剣な眼差しでテストに臨みました。3年生にもなると,テスト勉強計画も本当にしっかりと立てることができます。計画通りにできたのか毎日振り返りを書き,計画表もどんどん再考・修正していきます。
 テストは個人の戦いですが,教室の背面黒板には,クラスメイトに宛てたリーダーからのメッセージが…。「テストも受験も皆で戦う!」そんな雰囲気が,3年生には流れています。

6月16日 あいさつ運動3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は正門で剣道部やブラスバンド部の生徒があいさつ運動をしている様子です。あいさつ運動は、東門や西門、昇降口付近でも行われていて、今中生のパワーが感じられます。2枚目は、3年5組の美術の授業の様子です。写生作品の完成に向けて、集中して色塗りをしています。3枚目は学活の時間に、3年生が学力UPのため、数学プリントに取り組んでいる様子です。20日から始まる期末テストに向けて、がんばっています。

6月15日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は湿度が低いので、窓を開けた教室にはさわやかな風が吹いていました。音楽の授業では、トーンチャイムで「虹のかなたに」をやさしい音色で奏でることができました。理科の授業では、3年生がエネルギーの考え方を用いて、振り子の運動について学びました。グループで話し合うことで、自分の考えを修正したり、確かめたりすることができました。

6月14日 10組販売実習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、職員室にて、10組の畑で収穫した玉ねぎを先生方に販売しました。10組の生徒たちが大切に育てた玉ねぎを多くの先生方に買ってもらうことができました。次は何を育てようか10組全員で考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

ジオターゲティング