暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

4月22日 今中図書館会館中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度の今中図書館が開館されて一週間が経ちました。木曜日には1年生を対象に「図書館オリエンテーション」が行われました。来館者も少しずつ増えています。ゴールデンウィークに読書はいかがですか? 多くの来館者をお待ちしています。

4月21日 PTA総会

 授業公開後,PTA総会が行われました。
 平成27年度の事業報告並びに会計報告から始まり,平成28年度の役員選出事業計画・予算,楠の会の活動説明と流れました。
 退任された役員の皆様,1年間ありがとうございました。新役員の皆様,この1年生徒のためよろしくお願いします。
画像1 画像1

4月21日 公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
授業公開の日の中学3年生の道徳の時間です。
自己をみつめる場となりました。
内容としては、「道はいつもひらかれている」という詩を聞いて、今後の目標について考えていきます。これからの努力次第で、いろいろな道に進むことができます。自分の道を信じて努力を続けていき、すばらしい人生を歩んでほしいと願っています。

4月21日 1年生 朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が教室で静かに読書をしています。
学校生活に落ち着いて臨むために、1日のはじめに日課として読書タイムを設けています。
子どもたちがたくさんの文章にふれ、そして豊かな心が育まれますように。

4月20日 放課後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、生徒達の元気いっぱいの声がとびかう中、生徒達は、部活動に取り組んでいます。校舎前の美しい花々は、園芸員の丁寧な世話によって、咲いています。

4月19日(火)全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生を対象に、国語と数学のテストが、それぞれ2時間実施されました。普段とは違う出題に戸惑いながらも、真剣な態度で試験に取り組むことができました。

4月20日 学校西側通用門が完成しました

画像1 画像1
 本校の西側には,駐車場入り口しか出入りする場所がありません。登下校,特に登校時間帯には,車の行き来が多い道路から駐車場へ入る車の中を生徒が通行しなければなりませんでした。そこで,南館のすぐ西側付近に通用門を作りました。道路より少し奥まったところに門が設置してあるので,出合頭の事故にあう確率も少なくなります。使い方については,全校集会でお知らせしていきます。
 自動車の運転者が歩行者について最大限の配慮をすることは当然のことですが,歩行者も気を付けないといけません。交通事故のない安全な登下校ができるように,皆さんで気を付けていきましょう。

4月13日 雨の一日

 本日は一日雨でしたが、今伊勢中学校には活気がありました。教科担任の先生による初めての授業。笑い声があがる和やかな雰囲気の中でも、先生の話を真剣に聞く姿が見られ、よいスタートがきれました。
 また、本日の帰りには第1回目の委員会が行われ、委員長の選出や活動内容の確認などをしました。生徒の皆さんのやる気を感じる一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月13日 ALTの先生を迎えて

 今日から英語の授業が始まりました。ALTの先生を迎えた授業では、本場の英語で会話の仕方を学んでいきます。
 朝の職員室では、ALTの先生が自己紹介をしました。各クラスの授業でも自己紹介があると思います。積極的に英会話をしていきましょう。
画像1 画像1

4月12日 1年生 身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、身長と体重を測定しました。大きな声の挨拶で始まり、先生の指示にも素直に従い、速やかに終えることができました。今日測定した記録から3年間で、どれだけ成長できるか楽しみです。そして、体だけでなく心も大きく成長させて欲しいと思います。

4月12日 部活動見学の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生の部活動見学がありました。どの部に入部するかは、これからの三年間の中学校生活の中で、大きな選択となります。1年生は真剣に、先輩の活動の様子を見ていました。そして、先輩たちの素晴らしいプレーに圧倒されていました。特に三年生の先輩たちは一週間後に控えた選手権大会に向けて、汗を流していました。

4月11日 1年生 初めてのテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生にとって、中学校はじめてのテストが行われました。
まだ受け方が分からず、ひとつずつ教えてもらいながら進めていきました。明日も、2教科のテストがあります。実力を発揮できるように頑張って欲しいと思います。

4月11日 退任式

 昨年度まで,本校にみえた先生方を迎えて退任式を行いました。
 「自慢の今中生だった。脈々と受け継がれている群団活動を引き継いでほしい。部活動では,強い部よりもよい部をめざしてがんばってほしい」
 「道は空にも海にもある。みなさんの将来にも道がある。将来の道は自分で切り拓き,責任をもって前にすすんでほしい」
などこれからの指針をいただきました。
画像1 画像1

4月9日 ソフトテニス春季市民大会女子の部

 今伊勢中からは9ペアが参加しました。その中の1ペアは前大会優勝し、第一シードでのエントリーとなりました。順当に勝ち上がり決勝戦を迎えました。相手は前大会決勝で対戦したペアです。前大会は接戦を制して勝つことができました。お互いに再戦を想定し対策をしてきましたが、相手に一歩およばず惜敗となりました。悔しい準優勝です。追われる立場から追う立場に、リベンジを誓いました。他の選手達も、秋の大会に比べどの選手も大きく成長し善戦しましたが惜しくもベスト8に1ペア、ベスト16に1ペアという結果でした。二週間後には選手権大会が行われます。短い期間の中ですが、今回見つかった課題の克服に向けて努力して臨みます。多くの応援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月9日 ソフトテニス市民大会

 一宮市テニス場で市民大会が行われました。市内中学校の個人戦です。3ペアが総当たりで予選リーグを行い,勝ち残ったペアがトーナメント戦に進出し決勝戦まで行われました。
 今伊勢中学校男子は9ペアが出場し,5ペアトーナメント戦に出場しましたが,上位まで勝ち上がることはできませんでした。緊張感からか,普段の力が出せない場面もありましたが,試合を重ねるごとに動きも良くなり,良いプレーもありました。今回見つけた課題を今後の練習で克服し,次に生かしていきたいです。4月30日には,選手権大会(個人戦)が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 新年度2日目 朝の教室

 新しい学年,新しいクラス,新しい担任の先生との生活が始まりました。2日目のスタートです。生徒の皆さんはもちろんのこと,担任の先生方もこれからの1年を楽しみにしています。朝の教室の黒板には,生徒の皆さんに向けて担任の先生から、温かいメッセージがたくさん書かれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月8日 1学期2日目

 各学年・各担任の先生がこれからの1年間の思いを込めて、廊下・教室にメッセージをかいています。よい1年になってほしいと祈りつつ。
画像1 画像1

4月7日 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気の知れた小学校の友人との登校の際は笑顔がたくさん見られました。クラス発表の後の教室はかなり緊張気味の様子でした。
 入学式ではより一層緊張の面持ちでしたが,後ろに座っていらっしゃる保護者の方の顔,新しい担任の先生の顔を見て少し安心したようです。
 校長先生からは「中学校で大切ことは,勉強の仕方を勉強すること,ものの見方・考え方を深めること,多くの人との出会いを通して人との接し方を学ぶこと」とお話をいただきました。校庭のクスノキを例えに,大きく育つためにはしっかりと根を張ることが大切,そのために目に見えないところの努力を大切にしようと激励していただきました。
 教室に戻ってからの姿は終始笑顔にあふれていました。明日からの生活が楽しみです。

 多くの書類やプリントを持ち帰っています。中身の確認や記名をお願いします。提出するものに関しては期限に留意していただきますようお願いします。
 

4月7日 入学式の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいにくの雨となってしまいましたが,新入生の笑顔が,明るい気持ちの新年度を迎えさせてくれることでしょう。

 新入生のみなさんは,8;20までに登校するようにしてください。北館中央昇降口にクラスが張り出されます。自分のクラスを確認して整列をしてください。
 保護者の皆様は8:20〜8:40の間に受付を済ませ,屋運に入場していただきますようお願いします。足元が悪いです,お気をつけておいでください。なお,くれぐれも自家用車での来校はおやめください。よろしくお願いします。

4月6日 入学準備

 明日は入学式です。
 新2・3年生が入学式会場の準備をしたり,1年生の教室へ教科書を運んだり,黒板にメッセージをかいたりしました。とてもさわやに準備を進めてくれました。
 明日の天気予報はあいにくの雨です。天気は雨でも,新2・3年生のさわやかさで心は晴れ渡る1日になると確信しました。
 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ジオターゲティング