暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

2月29日 3年生合唱練習

 2月最終日です。今日の5限目に3年生の合唱練習がありました。明日の3年生を送る会に向けて,実際に合唱台に上がって調整をしていました。1年前の保護者全体会で,同じように合唱台に上がって素晴らしい合唱を披露した姿が,つい最近のことのように思えます。改めて3年生を見渡すと,背丈が伸びただけではなく,堂々と真っ直ぐ前を見つめる眼差しから,この3年間の成長と先輩としての威厳を強く感じました。明日は3年生を送る会です。3年生の姿勢を,在校生はしっかりと目に焼き付けて受け継いでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日 最後の週です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の皆さんにとって,本校で生活する最後の週を迎えました。今週は,三送会や同窓会入会式。予行練習を経ての卒業式と,学校の中でも大きな行事が続きます。行事に浮かれることなく,学習にも力を注がねばなりません。公立高校の一般入試は,来週の今日から始まります。

2月28日 春に向かって部活動

たいへん暖かい日になりました。運動場,屋内運動場ともに部活動が行われています。それぞれの課題を確認しながら,1つ1つ取り組んでいます。屋上の太陽光発電も,くんぐん発電量が上がっています。生徒たちも,学年末のこの時期に,さまざまな温かいものに触れて充電し,春にしっかり充電した力を発揮できるようにしたいと頑張っています。
画像1 画像1

2月26日 群団解散式

 今年度,ともに活動してきた群団の解散式が行われました。
 最初に,常にリードしてくれた3年生の先輩向けて,1・2年生が感謝の気持ちと伝統を受け継ぐ気持ちを込めてエールを送りました。
 その後,各群団に分かれ,3年生の群団長から後輩に向けて話を,1・2年生の代表者から先輩に向けて話をしました。
 伝統のバトンはとても重いものですが,1・2年生の受け継いぐ決意がしっかりと伝わる会になりました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 春の息吹が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は風が強く、電線の鳴る音が聞かれました。そんな冷たい風をものともせず、生徒たちは生き生きと、のびのびと部活に励んでいました。その表情の明るさに、春がもうそこまで来ていることを感じました。卒業式を前に、1,2年生の表情が少し大人びてきたような…
この1,2年生なら,今中の伝統は確かに引き継がれていくことでしょう。

2月24日 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日露戦争はどうして起こり,その後どうなったのかを,様々な観点から考えてみることをテーマに社会科の授業が行われました。
 今回多用されたのは「風刺画」です。教科書に載っている有名な風刺画から,フランスやロシアの新聞に載った珍しいものなどを紹介しながら,当時の列強と日本との関係を考え,どうして日露戦争に突入したのか,その後日本はどうなっていくのかを,教科書の文字以外からも読み取る内容でした。興味の尽きない授業で,常に考えながら授業に臨めていました。

2月23日 公立高校一般出願

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から公立高校の一般受検への出願に出かけました。楽しい給食の後,校門を出る前から,どの生徒も緊張感を持って出かけていきました。3月7,8日,10,11日の学力検査,面接に向け,最後の追い込みを頑張ってほしいと思います。

2月23日 学校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 インフルエンザがはやっていたため,長い間集会が行われていませんでしたが,本日やっと行うことができました。
 表彰伝達もたくさんたまっており,まとめての表彰となりました。それぞれの生徒さんの返事も大きく,きびきびとした表彰伝達でした。
 校長先生からは,時間が少ないのでかいつまんでということで以下のお話がありました。以前の話を思い出してほしいが,校歌を自慢して歌えるこの時間を大切にしてほしい。終わりに向けてどんな思い出をつくるのか。今中の生徒であることを誇りに思って,今やれることを一つ一つやっていこう。
 その後保健委員会から「聞き上手になろう」のテーマで発表がありました。顔を見ないで会話するSNS,一方通行の話は会話でない,相手と上手にかかわれる人でいようというお話でした。

2月22日 中学校の授業もあと・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業もあと今週と来週を残すのみとなり、最後の授業になる教科もそろそろ出てきました。グラウンドでは、3年生が先生と一緒にボールを追いかけています。教室では、公立入試模擬問題に真剣に取り組んでいます。残り少ない日々を惜しむかのように、3年生は一生懸命に過ごしています。2週間が過ぎたらこの廊下からはさんざめく声も聞こえなくなります。その日が来る前に、毎日を精一杯にがんばってくれることでしょう。

2月22日 公立推薦合格者あいさつ

画像1 画像1
 先週の金曜日に,公立高等学校推薦入試の合格発表がありました。週が明け,合格を手にした生徒たちが校長室にあいさつに来ました。校長先生からは,ねぎらいとさらなる激励の言葉を,生徒からは新しい目標に向けての抱負の言葉が聞かれました。
 中学校生活も,本当に残りわずかになりました。3年生全員が一丸となり,素晴らしい卒業式を作り上げていくことでしょう。

2月20日 休みの日にも

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,校舎の修繕をしていただいています。渡り廊下の修繕のため,気を利かせていただいて,生徒のいない本日実施していただきました。ただ天井のパネルを交換すればよいわけではなく,解体,型作り,塗装などはもちろん,そのための作業場の設置や清掃などもしなければなりません。1つ1つの作業工程を着々としていく姿は,中学生が毎日の学習や部活動に取り組む姿勢にも通じるものがあると感じました。

2月19日 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日,総合テストが終わり,部活動が再開しました。インフルエンザのための活動自粛と定期テストで中止期間があったために,久しぶりの部活動です。だんだん温かくなり,3月には多くの部活動で練習試合も組まれています。しっかりと目標を見据えて力をつけていきましょう。

2月18日 三送会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は、総合テスト終了後に3年生を送る会の準備を各実行委員に分かれて行いました。あと約2週間後には3年生は卒業してしまいます。お世話になった先輩方、憧れの先輩方に感謝の気持ちを込めて準備を頑張っています。当日の会を楽しみにしていただきたいです。

2月18日 今やるべきこと

画像1 画像1
画像2 画像2
 1,2年生は期末テスト2日目,3年生は中学校生活最後のテストとなるファイナルテストです。3年生は,公立一般入試まで3週間を切り,実力を試すよい機会になったと思います。「時間は有限!努力は無限!」限られた時間の中で,やるべきことを明確にもち,1つずつ課題をクリアしていきましょう。
 朝,進路が決まった生徒が中心となり,学校のため,地域のためにボランティアを行っています。学校周辺を掃除する子,あいさつ運動をする子など,卒業を前に学校・地域に貢献して頑張っている姿を見ると嬉しく思います。

2月17日 総合テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,1・2年生の総合テスト1日目が行われています。1年生は理科・数学・美術・音楽,2年生は英語・国語・音楽・美術のテストです。定期テストの中で1年間の集大成のテストです。生徒たちはベストを尽くせるように,テスト範囲発表からテスト勉強ノートに単語や語句をひたすら書いて覚えたり,プリントを何度も解いたり,テスト直前まで最終確認したりする光景が見られました。明日もテストが行われます。しっかり勉強して,ベストを尽くせるといいと思います。

2月17日 公立高等学校推薦入試

画像1 画像1 画像2 画像2
 たいへん冷え込んだ朝になりました。公立推薦入試に出かけていく様子です。電車で行く生徒も自転車で行く生徒も緊張した面持ちでした。校長先生のおっしゃられた「笑顔」でがんばってきてほしいです。

2月16日 公立高等学校推薦入試前日

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日はいよいよ公立推薦入試です。校長先生から激励のお言葉をいただきました。
「いすに座ってから最初の五秒,その時,笑顔でいることが大事。自信をもって臨んでほしい。」といったお話をしていただきました。
 今日は,しっかり休んで,万全の体調で明日を迎えましょう。
 三寒四温といいます。寒暖の差で体調を崩す人も増えています。受験生に限らず体調管理に気を付けましょう。

2月16日 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3,4時間目と5,6時間目に2年生が家庭科で調理実習を行ました。今回はスイートポテトとプリンを作りました。班ごとで男女が協力して行い,材料を慎重にはかったりしながらもいきいきとした顔で取り組んでいました。

2月15日  話し合い

画像1 画像1
 2月も半ばを過ぎ,本年度も残すところわずかとなりました。職員の間では,今年の行事を振り返り,来年度へ向けての話し合いが各グループで行われました。一つ一つの行事を振り返りながら,生徒の皆さんのためになるものにしていこうと真剣に話し合われました。この話し合いはもう一度行われ,来年度の計画の参考にされます。
 振り返って反省をし,次への計画や目標を立て実行する。学習にも部活動にも通じるものですね。

2月15日 3年生はそれぞれに

 本日6時間目は屋内運動場にて卒業式の歌練習を行いました。「大地讃頌」と「旅立ちの日に」をそれぞれ歌いこみました。まだ歌い出しが合わない面もありますので,練習を重ね最高の歌声を目指しましょう。
 その一方で,公立の推薦入試を受検する生徒は,校長先生や教頭先生などと面接練習に励みました。3年生以外の先生方との面接練習で緊張している様子も見られました。本日行わなかった生徒は明日行う予定です。
 受験生は土日も登校し面接練習するなど,明後日にせまった入試に向けて一生懸命な取り組みを続けています。入試が迫ってきましたが体調を整えて,最後まで頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

学校評価

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信