暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

1月29日 3年生女子体育授業

 3年生の体育では2つのめあてを持って取り組んでいます。ひとつめは体力づくりです。今の時期,運動ができるのは体育の授業だけという生徒がほとんどです。毎時間ランニング,ストレッチ,筋肉トレーニングを最初に取り入れ,体調を崩さない元気な体づくりを目指しています。
 2つめのめあては,チームワークづくりです。ひとつのスポーツをクラス全員で楽しむことで今まで築き上げてきた絆をさらに深めていきます。準備や片付け,チーム分けも自分たちで仲良く行い,笑顔いっぱいの授業です。
 学級で運動に親しむ時間は,5教科の学習の合間のリフレッシュの時間にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 3年生保護者会1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今日から保護者会を行っています。愛知県公立高校受検校についてや今週末から始まる岐阜私立高校一般入試などについて、担任の先生と話をしました。納得のいく進路選択ができるよう、よく考えて選択し、目標に向かって一生懸命学習に励んでほしいと思います。
 また、今伊勢中学校ではインフルエンザが流行しています。3年生は入試に向け、体調管理にも気を付けて生活をしていきましょう。

1月28日 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,今日から3日間が中学校生活最後の保護者会になります。進学の話し合いが中心にはなっていますが,それだけではなく3年間のまとめとしての話し合いが進んでいます。
 廊下には美術の作品が掲示してあります。2年生は平面構成,3年生は立体構成と学年に応じた作品となっています。

1月28日 2年生男子体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生男子は授業でとび箱運動を行っています。開脚跳びや台上前転などの基本的な技から、首はね跳びや頭はね跳びなどの技も行っています。跳び終わった生徒が次の生徒の技を見て、「手の付く位置が近すぎだよ。」や「腰がしっかり上がっていてよかったよ。」などアドバイスをしています。教え合うことで全体のレベルが上がっていきます。

1月27日 キャリアティーチャーに学ぶ会

 職業についての話を聞くことで,働くとはどういうことなのかを社会で活躍されている方々から学びました。
 企業が求めているのはどんな人材か,今の職業を選んだきっかけや苦労したことなど,多くの話を聞きました。要所要所におけるさまざまな出会いが,現在,ご活躍の職業に大きく影響していることもわかりました。
 今後の生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1

1月26日 3年生私立一般入試出願

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,愛知県私立高等学校の出願受付がはじまりました。さっそく,3年生が出願に出かけました。代表者が書類の封筒を受け取り,出発していきました。この出願には下見の意味も含まれています。本番に向けて少し緊張感が高まりました。

 インフルエンザの流行が懸念されています。うがいや手洗いなど念入りに行い予防に努めましょう。一番大切な入試対策は体調管理です。

1月22日 3年生給食

画像1 画像1 画像2 画像2
「…あと○○日」 3年生はいろいろなカウントダウンがはじまっています。卒業式は3月なので,あと2か月あると考えますが,実際に登校する日数はあとわずかです。悩みの多いこの時期に,心許せる時間の一つが給食です。給食を食べるのも今日を入れてあと26回です。仲間との時間を大切に過ごしています。

1月21日 3年生 面接練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合テスト終了後から、私立推薦入試に向けての面接練習が始まりました。放課後には、各クラスで担任の先生に指導をいただいています。また、総合の時間には、副担任や校長先生、教頭先生などに見てもらい、「褒めてもらった」「アドバイスをもらったところを頑張る」とやる気や自信をつけた様子でした。志望校合格を目指して、頑張れ今中生‼

1月21日 今日の給食

 「お腹すいたなー!」「今日の給食は!?」
4時間目が終わると給食を楽しみにしている声が聞こえてきます。午後の授業も集中して受けるために,しっかり食べることはとても大切です。よく噛んで,友達と楽しく会食,エネルギー補充です。

 ちなみに今日の給食は,わかめご飯,牛乳,湯葉の吸い物,さばの塩焼き,ほうれんそうのおひたしです。毎月配られる献立表の裏には,「学校給食献立あれこれ」が載っています。今日は「さば」について書かれていたので紹介します。

 「さばの生き腐れ」と言われるように,さばは魚の中でも特に痛みの早い魚です。それは,さばは水分の多い特徴の肉質と,さばが持っている分解酵素によって自己消化を起こしやすいためです。さばのおすすめの時期は秋から冬で,脳卒中,肩こり,頭痛,高血圧,動脈硬化などの予防に効果があります。

 是非「学校給食献立あれこれ」を読んで,ご家庭での話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 雪かき

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝早くから3年生のボランティアが雪かきを手伝ってくれました。寒い中、一生懸命雪かきをしてくれたおかげで、帰りにはすっかり雪も溶けていました。さすが3年生、卒業前に後輩たちへ立派な姿を見せてくれ、とてもうれしく思います。

1月20日 雪の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 明け方から降り始めた雪は,あれよあれよという間に降り積もりました。多くの先生方が朝早くから学校につめ,雪かきに備えました。雪かきをしていると,登校してきた生徒の皆さんが進んで手伝ってくれ,活気のある朝になりました。また,近所の方々も早朝より生徒のために通路を作ってくださりました。地域に助けられていることを痛感します。ありがとうございました。
 

1月19日 3年生テスト返却

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日間にわたって行われた総合テストが昨日終わり、さっそく全教科のテストが今日返却されました。一人ずつ名前を呼んで返却する中、なかなか返事のできない生徒もいました。林先生から、「返事の癖をつけよう。入試でも、卒業式でも、気持ちのよい返事をしよう。」と話をされました。学校生活も残り32日となり、自分の進路へ向けてラストスパートです。勉強面も、生活面も、いろいろな場面に自信をもって臨めるように!当たり前のことが当たり前にできる人になりましょう。

1月19日 メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 受験生活を送っている3年生から2年生の皆さんにメッセージが送られています。部活動と学習の両立を図ってほしいとか,2年生の3学期から受験勉強を始めるとよいなどの,自分たちの経験に基づくアドバイスばかりです。これを読んで,気持ちも新たに学校生活を送れればと思います。
 学校の外は冷たい風が吹いています。明日は雪が降るとの予報が出ていますが,冷えていますので本当に降るのかもしれませんね。そんな寒い中ですが,庭師の皆さんが,春に備えて樹木の剪定を行ってくださっています。冬来たりなば春遠からじ。まさにその通りです。

1月19日 1年生道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1995年1月17日。今年で阪神・淡路大震災から21年の月日が経過し,1月18日付の新聞にも追悼行事の様子が掲載されました(中日新聞1面より)。
 今日の道徳の時間は「一九九五年一月一七日」。阪神・淡路大震災の内容でした。現在の中学生はこの年に生れていませんが,当時の映像を見て,すごく驚いている様子も見られました。東日本大震災の方が記憶に新しいと思いますが,地震の多い日本では,いつ,どこでこのような災害が起きるか分かりません。地震に備えるとともに,震災の記憶を風化させないことが大切です。今日の資料から数々の教訓を学びとれたのではないかと思います。

1月18日 三送会準備始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間テストを終えた1・2年生の皆さんが,屋内運動場と武道場に集まり,三送会の準備を始めました。最初の今日は,会場つくり,応援,出し物に分かれ打ち合わせを行いました。すべてが手作り,すべてが生徒によるアイディア。どんな工夫がなされ,どこまでこの会の目的に迫れるのか,とても楽しみです。
 3年生は総合テストを終え帰宅しましたが,美術科を受験する生徒が,たった一人美術室でデザインに励んでいました。技量を向上させ,志望校合格を勝ち取ってほしいと思います。

1月17日 尾張駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、駅伝部が尾張駅伝大会に出場します。男子2チーム、女子は1チーム出場します。スタートは男子が10時10分、女子が10時15分です。
高校生や一般もいる中で緊張している様子で準備しています。

1月15日 1・2年生3学期中間テスト初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1,2年生が中間テストの1日目,3年生が総合テストの2日目でした。
写真は,1年生の朝のST後のテスト勉強の様子です。1年生も6回目の定期テストで,勉強している様子もたくましく見えます。

1月14日 1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在,1年生の技術では,本立ての製作を行っています。木をのこぎりで切り,カンナをかけ,やすりで磨き,くぎを打つ。少しでも良い物に仕上げたいと,これらの作業を,どの生徒も意欲的に取り組んでいます。完成して,家で使えるようになるまで,あと少しです。

1月14日 尾書研コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書道の研究会の作品展で入選した作品が保健室前の廊下に掲示してあります。このコンクールは市内全体で行われていますので,市内19中学校の優秀作品が一堂に集まっています。それぞれに筆の運びや力強さは異なりますが,どの作品もさすが優秀作品で,見ごたえのあるものばかりです。

1月13日 自主勉強ノート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 テスト期間中、担任に提出する自主勉強ノートです。ノートいっぱいに漢字や重要語句、計算式が書かれているノートや、教科書の内容をきれいにまとめている自分だけのオリジナルノート。生徒の努力がノートいっぱいに表れています。「努力」の積み重ねは、「自信」につながります。家庭学習の休憩の際には、自分の自主勉強ノートを振り返ってみるのもよいと思います。「これだけ勉強したんだ!」と思える自主勉強ノートが作れるとよいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信