暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

1月14日 1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在,1年生の技術では,本立ての製作を行っています。木をのこぎりで切り,カンナをかけ,やすりで磨き,くぎを打つ。少しでも良い物に仕上げたいと,これらの作業を,どの生徒も意欲的に取り組んでいます。完成して,家で使えるようになるまで,あと少しです。

1月14日 尾書研コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書道の研究会の作品展で入選した作品が保健室前の廊下に掲示してあります。このコンクールは市内全体で行われていますので,市内19中学校の優秀作品が一堂に集まっています。それぞれに筆の運びや力強さは異なりますが,どの作品もさすが優秀作品で,見ごたえのあるものばかりです。

1月13日 自主勉強ノート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 テスト期間中、担任に提出する自主勉強ノートです。ノートいっぱいに漢字や重要語句、計算式が書かれているノートや、教科書の内容をきれいにまとめている自分だけのオリジナルノート。生徒の努力がノートいっぱいに表れています。「努力」の積み重ねは、「自信」につながります。家庭学習の休憩の際には、自分の自主勉強ノートを振り返ってみるのもよいと思います。「これだけ勉強したんだ!」と思える自主勉強ノートが作れるとよいですね。

1月13日 清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 清掃は,その場所をきれいにするだけが目的ではありません。今日のような寒い日に,外庭掃除を行うことや,水拭きを行うことはとてもつらいことです。でも,そのつらさに耐えて行うところに清掃のすばらしさがあります。場所だけでなく,掃除をしている人の心が美しくなります。今日も美しい生徒がたくさん生まれました。

1月12日 放課後の今中

 定期テストまであと3日となりました。放課後の教室では熱心に質問をする生徒の姿が多く見られました。お正月気分が抜けなかった人もこの3連休で気持ちを切り替えることができたでしょうか。不安材料を残さないように、万全を尽くしましょう。
 運動場ではこの週末に大会を控えた駅伝部が有志参加になりますが汗を流してトレーニングに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期が始まって2週目になりました。年の初めの目標が,学年の廊下に掲示してありましたので紹介をします。
 1年生の技術の時間は,本箱の製作です。げんのうを使ってくぎを打っていました。げんのうは,片面が平ら,片面が球面状になっています。この違いが分かって使っているかな?

1月8日 技術の授業から

 年が明けて最初の技術の授業は、「さらに完成度を上げる加工」です。面取りや角の切断、さらには研磨紙での磨き。手触りやデザイン性を上げるためにまだまだ気は抜けません。とてもいい触り心地になるまで磨き上げている生徒もいます。完成まであと少し、頑張っていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

1月6日 3学期の初日を迎えるにあたって

 明日は,始業式です。
 校内では,明日を迎える準備が進んでいます。廊下掲示の一部分を掲載しました。メッセージは,「明日を楽しみに」ということで消しておきました。どんなメッセージか,現物を確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日  新しい年が始まりました

 仕事始めの今日。3年生は明日のiテストに向けての勉強、1,2年は部活動と、お正月気分から抜け出しました。「頑張る今中」始動です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月3日 今中桜咲く

画像1 画像1
 暖かい正月と報じられています。
 今伊勢中学校の桜が「サクラ サク」を迎えました。それも,ほぼ満開の状態です。明日から3年生は補充学習,1・2年生は部活動の再開となります。
 
 「適度なストレスは,青春・人生のスパイス」です。
 生けすに入れたイワシを,元気で長生きさせるために,生きたサバを入れるそうです。同類のイワシだけでは,緊張感がなくすぐに弱ってしまう。ところが,サバを入れたイワシは食べられまいと緊張感を持ち,生き生きするそうです。

 長い休みを終え,明日からの学校生活。3年生の皆さんは「サクラ サク」に向けて,適度なストレスをエネルギーにしながらがんばりましょう。教室が皆さんの登校を待っています。
 

12月29日 学びや活動のあと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下や昇降口の掲示物からは,これまでの学習のあとがうかがえます。行事,教科の学習,読書活動,生徒会活動など,それぞれの機会と時間に目的を持って,取り組んできました。これらの活動を通して,どんな自分になっていっているのかを家族と話してみてはどうでしょうか。もしかしたら,自分では気づかない変化に,まわりの人は気づいてくれるかもしれません。小さな進歩をしっかり自覚し,次を踏み出す勇気と活力があふれ出るように,年末年始を過ごせるとよいと思います。

12月29日 環境をつくり環境に育てられる

画像1 画像1
本日から,年末年始の休みに入りました。自宅で家族と過ごす時間を大切にしてほしいと思います。学校では,大掃除に磨とき上げた廊下に,北側の窓,そして南側の教室の窓までもが映り込んでいます。今年の活動を終えた部活動後のグラウンド整備も,すがすがしいほどきれいにされています。生徒たちが学校に込めた姿と思いが,目や心に浮かんできます。また,校長先生が何日もかけて,さび落とし,さび止め塗り,ペンキ塗りと仕上げてくれた東門と西門。前の色を思い出せないほどしっくりくる緑色で,心が落ち着きます。地道につくられた環境と気づかず何気なく過ごすのか,それともその環境をつくり維持する人の思いを受けて過ごすのかで,事や人への向かい方が違ってきます。

12月28日 文化部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の部活動の日です。グランドでは野球部が基本練習をしています。校舎内でも,美術部が生徒の代表をモデルにして,デッサンの練習をしています。どの生徒も集中して,黙々と取り組んでいます。パソコン部も,自分で課題を見つけ,パソコンに向っています。

12月22日 1年生学年集会

 いよいよ2学期も終わりです。1年生は1限目に学年集会がありました。
冬休みに向けて、学習・部活動・生活に関する話がされました。この冬休みでゆっくり休むとともに、学習や部活動において、目標に向かって取り組んでほしいと思います。
3学期には成長した皆さんに、再び会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 3年生からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生から2年生へ温かいメッセージをいただきました。受験真っ只中の3年生だからこそ伝えたい、2年生の今のうちにやっておくと良いことや、勉強法などが書いてあります。2年生も興味津々で、真剣にメッセージを読んでいました。

12月18日 2年生 進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 進路学習として、数年後を想像した自分史を作っています。
 この時間は、生徒の皆さんにとって進路や将来を考える大切な機会になったようです。
一人一人が充実した幸せな人生を歩めますように。

12月18日  今年最後の・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期も残すことあと2日となった今日の6時間目、1年生は学年レクを行いました。種目は二人三脚と長縄の八の字跳び。どちらも心を一つにしないと記録が出せないところが共通です。どの生徒も、「楽しかった!」と満たされた表情をしていました。どのクラスも、体育祭・合唱コンクールで深まった絆をさらに強くしました。
 部活動ではランニングタイムを実施しています。ランニングを通してつけた体力・持久力を、これからの部活動に生かせると期待しています。

12月17日 ランニングタイム

画像1 画像1
 冬の帰りの部活動の時間は短く,全校一斉でランニングタイムを実施しています。運動部だけでなく,文化部も走り,体力作りに努めています。今日は,冷たい風の吹く中,元気よくランニングしました。約20分間のランニングで,グランドを10周以上も走る生徒がいます。

12月15日 3年生受験に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,先日の保護者会で私立受験校について話し合いをしました。その後受験校が決定し,本日,総合の時間にそれぞれ受験をする学校の願書の下書きをしました。正式な書類です。緊張の面持ちで,真剣に丁寧に書き終えました。生徒下校後,職員によって点検作業が行われました。今週末に持ち帰り,ペン書きと押印をして,来週月曜に提出になります。

12月14日 朝のボランティア清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 めっきり寒くなり,夏場に青々としていた木の葉は紅葉し,葉を落とします。10月頃から毎日3,4名の3年生の生徒が交替で朝早く登校し,学校周辺の落ち葉拾いボランティアをしています。落ち葉が少なくなってきたとはいえ,20分程かけて学校の周りを1周すると,ゴミ袋いっぱいになります。朝早く登校してボランティアをするのは決して楽ではありませんが,地域の方と「おはようございます。」と挨拶を交わしたり,門に立っている校長先生をはじめ多くの先生方に,「ご苦労様。ありがとう!」と声をかけていただいたりして,奉仕の心や充足感を強く感じている生徒が多くいます。3年生は卒業まであと2か月半…。お世話になった今中のため,地域のためにできることを精一杯やってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信