郡山市立行徳小学校のホームページへようこそ 「5つの気」を合言葉に元気いっぱいがんばる松っ子の様子をご覧ください

読み聞かせ

画像1 画像1
 3月6日、6年生のためだけに、松ぼっくりんさんによる読み聞かせが行われました。低学年の時に親しんだ読み聞かせ。でも、6年生になった今も、大好きな子どもたちです。また、新しい本の魅力に気づいた6年生でした。
 1時間はあっという間で、音楽が流れたり、パネルシアターがあったり、しっとりと大型絵本を読んでくださったり・・・本当にすてきな時間でした。6年生のために、たくさん準備をしてくださった、松ぼっくりんさんのお母様達に感謝でいっぱいです。ありがとうございました。

鼓笛移杖式と6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日は、鼓笛移杖式と6年生を送る会が行われました。
 最後の演奏は、本当に立派でした。自分たちで作り上げた校歌の演奏は自信に満ちあふれていました。立派に成長した6年生の姿に、感動した担任でした。「演奏が終わってしまうのはさみしいけれど、やりきった達成感でいっぱいでした。」という感想が多く、一人一人が一生懸命できたことがわかりました。
 その後は、6年生を送る会。1〜5年生までが、お世話になった6年生へと、いろいろなことを考え準備してくれました。それも、6年生がリーダーとして学校の顔としてがんばってきたからだと思います。すてきな時間を一緒に過ごせて、私たちも感謝の気持ちでいっぱいでした。

明日は授業参観です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、授業参観になります。6年生は、1・2組合同で、総合的な学習「感謝の気持ちを表そう」の授業を行います。場所は体育館になります。最後の演奏が近づいてきた思い出の鼓笛や、得意なこと・学んだことの発表、合唱などを行います。小学校最後の参観日になりますので、ぜひお越しいただき、子ども達の成長をご覧いただけたらと思います。
 授業参観後の環境整備活動や、学年懇談会もどうぞよろしくお願いします。

なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(水)に6年生のなわとび記録会を行いました。気温が下がり、寒い体育館でしたが、小学校最後のなわとび記録会だと、気合いの入っていた子ども達でした。
 全員種目の2重跳びでは、多くの子が新記録を出すことができました。選択種目は、あや跳び、はやぶさ、つばめです。当日は力を出せなかった子もいましたが、体力の限界まで跳び続ける姿や、すごい技を間近で見ることができ、感動いっぱいでした!5分間の持久跳びも、たくさん合格することができ、すばらしいがんばりでした。
 最後は、みんなが楽しみにしていて、一番気合いの入っていた長縄跳びです。クラスが1つになって、今日まで練習してきました。1組は300回という新記録を出し、大喜び!2組は記録を越せず悔し泣き・・・という結果でしたが、今日までの子ども達のがんばりに大拍手です!!担任は感動の涙でした。休み時間も声を掛け合い、全員で練習をしてきました。クラスの絆が深まった、素敵な記録会になりました。
 寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。また一つ、大きな行事が終わってしまいました。インフルエンザに負けず、残りの日々も思い出を作っていきたいと思います。よろしくお願いします。

なわとび記録会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび記録会が近づいてきました。子ども達に、小さいプリントでお便りを配布いたしました。子ども達は、小学校最後のなわとび記録会に向けて、個人種目もクラス対抗の長縄も、新記録目指してがんばっています!!
 体育の時間に練習をしていますが、どんどん記録を伸ばす子もいて、みんなも気合いが入っている毎日です。長縄は、休み時間も全員が協力して取り組み、去年以上にパワーアップしています。がんばる姿をぜひ体育館で応援していただけたらと思います(^o^) まだ、インフルエンザも心配ですので、引き続き体調管理もよろしくお願いします。

2019年もよろしくお願いします

 楽しい冬休みが終わり、いよいよ3学期が始まりました。新しい年を迎え、子ども達は目をキラキラさせていました。やる気に満ちた元気な子ども達に会えて、とてもうれしかったです!
6年生として立派な態度で始業式にも参加できました。その後、冬休みの楽しかった思い出をクラスで話し、一人一人が3学期のめあてをたてました。中学校へむけての大切なスタートです。健康第一で、充実した学期にしてほしいですね。どうぞ、大切な3学期も、ご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

邦楽教室の様子です。

 尺八は、去年のリベンジの子ども達です。去年は4人くらいしか音が鳴らなかったのですが、今回は2時間たっぷり教えて頂いたので、なんとほとんどの子が音を鳴らすことができました!すごいですね。(わたしは全く音が出ませんでした・・・(>_<))尺八はとても難しい楽器といわれています。最後は琴と合わせて、メリーさんのひつじを演奏しました。とてもすてきな音色の響く時間でした。
 6年生は、貴重な体験を重ね、毎日毎日を大切に過ごしています。来週の月曜日は、これも楽しみな中学校体験入学です。安全に気をつけて行ってきたいと思います。帰りの時間がいつもより遅くなりますので、どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

能楽・邦楽教室

 11月20日は古典芸能の能楽を、そして今日11月22日は尺八と琴の邦楽を学んだ6年生です。なかなかできない体験に、目を輝かせていた子ども達です。
 能楽は、社会や国語の学習に出てくるものの、実際に見たり聞いたりした子はほとんどいません。今回は、笛担当の先生がボランティアで来てくださいました。難しいと感じる能ですが、先生のお話はおもしろくて、能を身近に感じることができました。先生に感謝です!「みんなの感じ方で、どんどん想像を膨らませて見ることができますよ。」をおっしゃる先生の言葉の通り、子ども達は能にひきこまれていきました。実際に笛や小鼓を体験させていただいたり、「ほー」というかけ声を教えて頂いたりして、笑顔であっという間の2時間でした。貴重な体験をさせていただいた子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 持久走記録会

 11月15日 持久走記録会を行いました。快晴の中、小学校最後の持久走記録会に燃える子ども達でした。緊張の中スタートすると、ゴールを目指して一人一人が一生懸命走り出しました。高い目標を持ち、記録を破ろうとがんばる子や、自分に勝てるようひたむきに走る子など、目標は様々でしたが、全員がゴールをすることができました。「悔いなく走れた!」という感想が多く、みんなの本気・根気がとても光っていた時間でした。たくさんの保護者の方の応援も、子ども達の力となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

 すっかり寒くなってきました。松っ子発表会には、朝早くからご参観いただきありがとうございました。最後の松っ子発表会ということで、子ども達にとっても、思い出いっぱいの一日となったようです。小物や衣装のご協力、ありがとうございました。
 10月31日の全校集会では、理科作品展、読書感想文、合奏祭、水泳交換会(校内で実施)、陸上交換会の表彰がありました。大活躍の6年生!校長先生から賞状を頂き、全校生に拍手をもらいました。目標に向かってよくがんばった子ども達です。
 次の目標は、11月15日にある持久走記録会です!!これも小学校最後ですね。一人一人がよい記録を出せるよう、応援よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節のフルーツいっぱいのケーキ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャリア教育で、本物のパティシエにケーキ作りを教えていただきました。ケーキを作ったことがある子は少なく、初めての体験でした。果物の皮のむき方・美しい切り方・クリームの塗り方など、手ぎわよく行うパティシエの姿に、歓声があがりました。あっという間におしゃれなケーキのできあがりです。さすがシェフ!!
次は、子ども達が、まねをしながら自分たちで世界に一つだけのケーキを作りました。おしゃれなフルーツのかざり方も習い、見事なケーキの出来上がりです。(ちなみに写真のケーキは1組のD君作です。上手ですね!)みんなでおいしく食べて大満足でした。意外と簡単にできることを知り、家でもやってみたい!と思った子が多かったようです。今年のクリスマスや、お誕生日にぜひご家族でケーキ作りを楽しんでみてください♪

陸上交歓会の励ます会がありました。

いよいよ10日は陸上競技交歓会です。2学期のスタートと共に、練習を開始した6年生です。それぞれが、自分の競技を力一杯がんばってきます!!
今日は、励ます会がありました。いつもと違い、下級生に励まされた6年生。とても嬉しそうにしていました。みんなの応援を励みにがんばってくれることでしょう!開成山でも応援よろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日に合奏祭がありました。6年生にとっては、小学校最後の合奏祭です。3年間がんばった思いをこめて演奏した子、最初で最後のステージ発表を緊張しながらも楽しんで演奏した子と、いろいろでした。
4月のスタートは、半分が新入部員というものでした。6年生が中心にしっかりと教え、励まし、また自分たちもがんばり、27日の演奏となりました。行徳小の子どもたちらしい、心が素直なやさしいすてきな演奏でした。「楽しかった〜」と戻ってきた子がほとんどでした。合奏部のみなさん、よくがんばりました!!

交通安全教室

  9月13日(木)に交通安全教室がありました。今回も自転車の乗り方について、しっかりと教えていただきました。地域コミュニティーの方や交通安全母の会の方のご指導のもと、ブレーキのかけ方、乗る前の確認の仕方、道路の走り方などを、自転車に乗りながら確認することができました。中学生になると、道路で自転車に乗る機会も増えると思います。今回、タイヤの空気がぬけていたり、ブレーキのききが悪くなっていたりする自転車が多かったと、ご指導がありました。一度、お子さんと自転車の確認をお願いいたします。
 6年生の子供たちは、陸上の練習を生き生きとがんばっています。合奏部の子は、記録をとった後、走って合奏の練習に混ざりにいきます。疲れが見える頃かと思いますので、ご家庭でもお声がけよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月29日に高学年の水泳記録会が行いました。6年生にとっては小学校最後の水泳記録会でした。自分の記録をのばそうと、めあてをたてて、全員ががんばることができました。記録をのばして、大喜びをする子、記録がのびずくやしい思いをした子など様々でしたが、どの子も一生懸命泳ぐ姿がとてもすてきでした。
 全員リレーも、選抜リレーも、今持てる力を出しきってがんばった6年生でした。さすが!という泳ぎもあり、5年生や保護者の方から大きな拍手をいただきました。
 少しはだ寒い水泳記録会でしたが、保護者の方のたくさんの応援もあり、とても温かい雰囲気の記録会になりました。交歓会がなく、くやしい思いをした子供たちも(担任もですが…)みなさんの前で泳ぐことができいい思い出を作ることができました。本当にありがとうございました。
 2学期も、たくさんの行事があります。学校の代表としてがんばる子供たちに、あたたかい応援を引き続きよろしくお願いします。

学年活動、ラストは…

画像1 画像1
画像2 画像2
学年活動のラストは、おいしいカレーを食べ、こわ〜い…お化け屋敷へ。。。
すみません!!怖すぎて、写真を撮れませんでした(T ^ T)
みなさん、凄すぎです。お化け役のみなさま、ありがとうございました!

子どもたちの感想より

・自分たちで作ったカレーは最高でした。
・あの時食べたきゅうりは、食べたことのないおいしさでした!
・逃走中では、友だちのお父さんと本気で戦って負けたのが、結構悔しかったです。いつか勝ってみたいです。
・私にとって、今日が人生初のお化け屋敷でした。とても怖かったです。
・最高の思い出になりました。このような活動を考えてくれたお母さん、お父さんたちに感謝の気持ちでいっぱいです。

子どもたちにとって、本当に、ステキな一日になりました。役員の皆様、ご協力いただいた、保護者の皆様、ありがとうございました。

一学期終業式も、6年生として立派な態度で参加することができました。小学校最後の夏休みを、充実して過ごしてほしいです。

親子ドッチビーと夕ご飯&#9825;

校庭で思いっきり走ったあとは、体育館で、親子ドッチビーです!
初めてドッチビーを触ったお家の方も多い中、なかなかの熱戦が繰り広げられました。さすが大人!おうちの方たちも負けてはいません。親子対決も見られて、楽しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

逃走中!

逃走中、写真です。
途中、みんなで協力する場面があり、面白かったと感想を書いていた子どもたちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年活動、お世話になりました。

14日は、子どもたちが楽しみにしていた学年活動でした!役員の方を中心に、この日までいろいろなことを考えて下さいました。
まずは、親子カレー作り。子どもたちの手際のよさに驚いたお家の方も多かったようです。子どもたちは家庭科の学習で、ちゃんと力をつけています!あっという間においしいカレーができました。
次は、いよいよ逃走中です!ハンターのお父さん、お母さんの足の速さにびっくり(╹◡╹)子どもたちも本気で逃げていました!友だちとやったミッションも楽しかったです!いつもはなかなか逃げれませんが、今回はミッションがあったおかげで、全員が楽しめました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も特別暑い一日でした。そんな中、6年生は1年生とプール学習をしました!
一緒にバタ足をしたり、手を繋いで歩いたり、水中ジャンケンならぬ、水中計算をしたりしました。おんぶをして歩いてあげると、大喜びの1年生です!そんな1年生の輝く笑顔を見て、おもわず「かわいい〜」と声を上げる6年生。でも…本気で遊んであげる6年生も、とっても可愛かったです(o^^o)
6年生のおかげで、きっと1年生みんなが、プール大好きになったことでしょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 ブザーの日 卒業式
3/26 教室移動
郡山市立行徳小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字三御堂143−1
TEL:024-923-2830
FAX:024-923-6855