本校のページをいつもご覧いただきありがとうございます。本校では「いつも笑顔であたたかい、夢と誇りの持ってる学校」を目指して、全校一丸となって取り組んでおります!

修了

 今日23日は中学校1年間の締めくくりの修了式でした。
 1,2年生の代表生徒に修了証書が手渡されました。
 式辞では、1年を振り返り、コロナや地震等による制限の中でも、一中生の活躍や成長に対する称賛のことばがありました。
 短い期間ですが、明日から春休みです。休み中の生活と来年度に向けた準備について、生活委員長から全校生に向けての呼びかけもありました。
 最後の学級活動では、各担任から通知表が一人ひとりに手渡されました。どきどきの瞬間です。来年度に向けての意欲を新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式後のクラス3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 仲間への感謝のことばは、想いがこみ上げてしまいました。
 最後は笑顔で中学校生活の最後を終えました。

卒業式後のクラス2

 学級担任から、クラス一人ひとりへの最後のことばです。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業式後のクラスでは

 卒業式を終えて学級に戻り、最後の学級活動が行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

感動の卒業式3

 式歌はコロナウイルス感染防止対策のため1曲の演奏でしたが、この一曲に卒業生の想いを込めた歌声は圧巻でした。
 式の最後は、クラスごとに、が学級担任に向けての感謝のことばを呼びかけてからの退場は中学生活3年間の旅立ちを表すにふさわしい場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動の卒業式2

画像1 画像1 画像2 画像2
 在校生代表から、卒業生に向けて感謝の思いと伝統を引き継ぐ決意のこもったことば。
 卒業生代表からは、家族や恩師に向けての感謝と、仲間に向けてともに中学校生活を過ごすことのできた喜びにみちたことばがありました。

感動の卒業式でした

 本日3月11日は卒業証書授与式でした。
 本校においては第74回を数え、歴史と伝統を受け継ぎ、厳粛な中にも感動的な式でした。
 卒業生244名、ひとりひとりに卒業証書が手渡されたあと、卒業生に向けての想いの溢れた校長式辞、ますますの成長を期待するPTA会長様のおことばがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備は整いました

 今日の午後、卒業式の準備を行いました。式には参加できませんが、在校生が感謝の気持ちを込めて、式場作成や清掃を行いました。
 明日の卒業生を待つ会場です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

 今年度の2学期から、本校のAETとして英語指導をしていただいたジョー・ハーディ先生が、今日で本校勤務の最終日となりました。
 ジョー先生は英語の授業だけでなく、部活動で生徒とともに活動する場面もありました。4月からは、千葉の大学で教壇に立つとのことです。
 今までありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

在校生から卒業生へ

 1,2年生は卒業式に参加できませんが、3年生に感謝の気持ちを届けようと、ビッグアートとメッセージを作成しました。
 3年生が卒業式予行を終え、教室に戻るときに初めて見るタイミングで掲示しました。前を通った3年生は、2度3度と振り返って見ていました。
 細やかなタッチの絵と、心のこもったメッセージはしっかりと3年生に伝わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式に向けて

 明後日3月11日(金)は、卒業証書授与式です。
 残り少ない中学校生活。仲間との時間を大切に過ごす中、卒業式に向けての練習を行っています。
 中学校3年間で成長した姿を保護者の方々に見ていただこうと、緊張した面持ちで練習に臨んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

福島県教育・文化関係表彰をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校合唱部が、第74回全日本合唱コンクール全国大会中学校部門同声合唱の部で金賞・文部科学大臣賞を受賞した実績が認められ、『令和3年度福島県教育委員会特別功績者〈児童生徒(団体)の部〉』として表彰されました。
 本日、本校において県中教育事務所長様から、合唱部顧問と部長に賞状と記念の盾が授与されました。
 本来であれば、受賞者が一堂に会しての表彰式を行い、本校代表者が受賞者を代表して受賞の言葉を述べる予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各校での授与となりました。
 令和3年度も終盤を迎えたところでこのような賞を頂き、令和4年度に向けて、全校生の励みとなりました。 

卒業式に向けて

 3月11日の卒業式まで1ヶ月を切りました。現在、3年生は式に向けて、密にならないように配慮しながら、練習をしています。
 中学校生活3年間、そして、義務教育9年間を修了する感謝の気持ちを態度で表現できるよう、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1

タブレットを活用した授業です

 今日の授業、2年生社会科の授業の様子です。タブレットを活用した授業でした。
 説明の場面では、重要なポイントのところに、タイムリーにアンダーラインを入れて分かりやすく解説していました。
 問題演習の場面では、解き終わった問題シートをタブレット上で生徒が教師に送り、教師が解答して生徒に戻すなど、個に応じたタイミングで授業が展開されていました。
 タブレットの活用によって、授業の可能性が広がっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緊急 「まん延防止等重点措置」期間中の教育活動について

 本日、郡山市が令和4年1月27日(木)から2月20日(日)まで、「まん延防止等重点措置」の適用を受けたことから、郡山市教育委員会より「まん延防止等重点措置」期間中の教育活動について指示がありました。
 生徒にプリントを配付いたしました。本ホームページの「お知らせ」にも掲載しましたので、そちらも併せてご覧ください。
 学校におきましても、危機意識を維持しながら感染症対策を一層徹底して教育活動を進めてまいりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

一中生の活躍が続きます

 1月15日(土)、3学期が始まって最初の土曜日。県大会が行われた部活動がありました。
 吹奏楽部は、いわき市アリオスにおいて福島県アンサンブルコンテストが行われました。本校からは【管打楽器八重奏】【金管八重奏】【木管八重奏】の3グループが出場し、金管と木管の2グループが『金賞』に輝きました。惜しくも東北大会への出場は逃しましたが、素晴らしい演奏でした。
 ハンドボール部男子は、あづま総合体育館で福島県中学校新人ハンドボール大会に出場しました。準決勝において清水中学校と対戦し、27−27でPK戦の末、敗退となりました。PK戦もサドンデスまでもつれる接戦でした。

まとめの「3学期」・準備の「0学期」スタート

 昨日から新学期がスタートしました。
 今日は各学年とも実力テストを行い、これまでの学習の成果を確認すべく、真剣に取り組んでいました。特に3年生は高校入試を目前に控え、テストに向かう意気込みがドア越しにも伝わってきました。
 学年の締めくくりの「3学期」、来年度の準備の「0学期」を健康に、そして、前向きに力強く過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒から生徒へ

 表彰伝達のあと、第2学期終業式を行いました。
 校長先生からは、2学期の一中生の活躍とこれからの更なる飛躍・頑張りに期待するお話がありました。
 終業式の後、各学年の代表生徒から2学期を振り返っての発表がありました。
 全校生に向けた冬休み中の生活についての注意も生活専門委員長が行いました。ここでも生徒の活動が見られた場面でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

535人!!

 タイトルの【535人】。何の数でしょう?
 これは、本日第2学期終業式の前に行った表彰で、伝達を受けた生徒の延べ人数です。
 今回の表彰は、市中体連新人大会後に行われた各種大会やコンクールでの活躍を受けてのものでしたが、この3ヶ月に満たない間の、運動・文化面両面における一中生の活躍がこの数字に表れています。
 表彰にかかわらず、2学期の一中生の活躍は目覚ましいものでした。一中全校生に大きな拍手です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冬休みを安全に過ごしましょう

 冬休みを明日に控えた今朝、郡山警察署と郡山地区少年警察ボランティア協議会の方々が来校し、非行防止キャンペーンを行いました。本校の朝のあいさつ運動をしている生徒とともに、チラシとティッシュを配り、法律やルールを守るように呼び掛けました。
 明日から18日間の冬休みが始まります。クリスマスやお正月といった行事もあり、気分も開放的になります。事件や事故は心の隙間に忍び込んできます。気を引き締めて、悪い気持ちをシャットアウトしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式、第1学期始業式、入学式
郡山市立郡山第一中学校
〒963-8862
住所:福島県郡山市菜根二丁目1番31号
TEL:024-932-5313
FAX:024-932-5312