ようこそ湖南小中学校HPへ

【3年】秒の学習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の算数では、実際に紙ひこうきを飛ばしながら秒という時間の表し方を学習しました。また、目をつぶって、1分たったと思ったら手をあげる活動を通して、1分の長さを体感しました。

運動会5

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立20周年湖南小中学校「大運動会」を行いました!

11日(土)に創立20周年の大運動会が実施されました。
青く澄み渡る空の下、子どもたちは精一杯競技に取り組みました!

弾ける笑顔がそこかしこに溢れ、保護者や地域の方々の多くの声援に支えられ最後まで頑張り抜きました!

最後には今年度をもって最後となる鼓笛パレードを披露しました。
素晴らしい演奏に惜しみない拍手が鳴り止みませんでした。

片付け等ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会実施します!

今日は子どもたちが待ちに待った創立20周年記念大運動会です。

素晴らしい青空が広がっています!

気温が高くなることが予想されます。
熱中症対策等を講じて来校くださいますようお願いします。
画像1 画像1

明日天気になぁれ!

明日の運動会が晴天のもとでできるように、子どもたちとテルテル坊主を作りました!子どもたちの願いが届いたのか、明日の天気は心配なさそうです!最高な思い出ができる日になり、笑顔の花がたくさん咲くように顔晴ってほしいと思います!熱い声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【後期】授業の様子から

7年生は数学の授業でした。
四則計算について学んでいました。
数学のケアレスミスの代表格は+と−のミスです。
しっかり覚えるとともに、途中計算も丁寧に書くことが求められます。
今、しっかりとマスターしましょうね!

8年生は国語の授業でした。
清少納言の「枕草子」を音読していました。
春夏秋冬の4つのパートに分け、みんながそれぞれペアと呼吸を合わせて読みます。
1回目より2回目、2回目より3回目の方があいます。
声に出すことで、読み方も学んでいるようです。
アウトプットは大切ですね。

9年生は英語の授業でした。
みんなで自分の好きな物を紹介していました。
堂々とみんなの前で発表できるのが9年生の素晴らしいところですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4〜6年】授業の様子から

4年生は社会の授業でした。
地理の学習を通して、自分たちの町の特徴について意見を出し合っていました。
昨日に引き続き、福島県の土地の特徴を知り、発展の理由について学習していました。

5年生は算数の授業でした。
「和ってなんですか?」何という素朴な質問も出つつ、図形の計算の仕方について学びました。
たくさん学習して、すらすら解けるよう頑張ってくださいね!

6年生は理科の授業でした。
今日は単元テストを行っていました。
真剣な眼差しで取り組んでいました。
最後まで諦めずやり抜く姿勢も大切ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1〜3年】授業の様子から

青空の下、1〜3年生は合同で体育の授業でした。
明日の運動会に向けて一生懸命練習に励んでいます!
画像1 画像1

おはようございます!本日は快晴です!

おはようございます。
今日の湖南町は快晴です!

明日の運動会を前に、しっかりと校庭の準備ができそうです。
明日も快晴の予報です。
熱中症対策など万全にして、来校くださいますようお願いします。

本日朝の登校の様子です。
今日も元気に登校してくれました。

後期課程の委員会のみんなは、てきぱきと玄関掃除をしてくれていました。
細かなところまで一生懸命です。
そして何よりも楽しそうに行っている姿が素晴らしいです。
自分たちの学校をよりよくしていこうとする姿に朝から感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も応援団の練習が始まりました!

後期課程では県中地区中体連陸上大会に向けた練習が熱を帯びています。
そんな陸上大会に参加する生徒を応援するため、壮行会に向けて応援団も練習を頑張っています。
本校は少人数のため、選手も自らが自らを応援するという形になります。

団長を中心に頑張っています!
画像1 画像1

【前期】授業の様子から

1年生は図工の授業でした。
紙を折って、切り絵を行っていました。
みんなが思い思いに紙を切り、様々な模様ができることに大喜びでした!
「教頭先生見てー」と楽しそうな様子に嬉しくなりました。

5年生は書写の授業でした。
後期課程教員が授業を行い、みんな真剣に取り組んでいました。
担当教員も「5年生素晴らしい集中力です!」太鼓判です。
習字も「友達」を真剣に書いていました。

6年生は算数の授業でした。
中学校になると学習する文字と式の導入について行っていました。
□や△で表現する分からない数字をxで表す。
簡単そうで、ちょっとややこしくなるようです。
6年生算数マスターなるべく頑張っています。
今日は寒いのに「暑い」と窓を開けています。
燃えていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期】授業の様子から

2年生は算数の授業でした。
二桁の引き算を行っていました。
ちょっと前までおはじきで数を数えていたのに、ものすごい進歩にビックリしました。
子どもたちの時に流れは大人とは異なる気がします。
もっともっと勉強を頑張ってね!

3年生は国語の授業でした。
いつもと違う場所から撮影して驚いているようです。
みんな集中して取り組んでいる様子でした!

4年生は英語表現の授業でした。
「make」を活用した発表を、友だち同士で行っていました。
インプットとアウトプットを繰り返し、生きた英語を身につけています。
ぜひ、ご家庭で今日の内容を生かして質問していただければと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】授業の様子から

後期課程は3学年合同で体育の授業でした。
運動会に向けて、後期課程生徒も一生懸命に練習しています!
後期課程生徒も裏方ではなく、児童生徒が全員主役です。

最終練習で、動きを確認し、本番に備えています。
赤白どちらが勝ってもみんなが笑顔で終えられることを願っています。
けがには十分注意ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

今日は生憎の曇天とやや冷たい風が吹く中ですが、最後の運動会全体練習を行いました。
昨日の雨天でできるか心配されましたが、実際の校庭で練習できたこと、子どもたちにとっても良かったです。

冷たい風もなんのその、子どもたちは一生懸命に練習に取り組みました。
中には、半袖半ズボンの子もいるなど、純粋に「すごい」と思います。

風邪だけはひかず、本番を迎えてほしいです。

子どもたちのきらきらと輝く瞳をぜひ、ご覧いただければ幸いです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係打合せ&鼓笛練習

昨日、昼休みに運動会係打合せを行いました。
5年生以上を中心に、11日(土)に行われる運動会が大成功に終わるよう確認しました。
この作業が重要になりますね。
当日、お世話になります!

また、鼓笛練習も行いました。
今回の運動会をもって鼓笛パレードは終了となります。
一生懸命練習をしていますので、ぜひご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7〜9年】授業の様子から

7年生は社会の授業でした。
地理の学習で領土について学んでいました。
最近の世界の情勢を考えると本当に正確な情報は何なのかを知ることは大切です。
教科書のみならず、世界に目を向け学んでほしいと思います。

8年生は家庭科の授業でした。
様々な食品の切り方について学習し、実際に切ってみました。
切った後はもちろん食べてみました。
やっぱり実習は楽しいですね!
ぜひ、家庭でも実践してみてくださいね。

9年生は数学の授業でした。
因数分解について学習していました。
より早く、楽に問題解くための方法の一つである因数分解をしっかりと身につけ、数学マスターに向けて頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4〜6年】授業の様子から

4年生は総合の授業でした。
今週末に控えている「大運動会」に向けて、天気が良くなるようテルテル坊主を作っていました。
運動会を楽しみにすること、学校行事を楽しみにし、成功させるという気持ちを持つこと。
一生懸命に取り組む姿が良いですね!
どうか晴れますように。

5年生は音楽の授業でした。
みんなで「こいのぼり」を斉唱していました。
みんなきれいな歌声で頑張っていました。
季節を感じる歌もまた良いものですね!

6年生は国語の授業でした。
漢字の学習を行っていました。
漢字は学習した分だけ、練習した分だけ覚えることができます。
どんどん学習し、しっかりと覚えてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 耳鼻科検診
5/29 前:プール開き
5/31 英語検定1
郡山市立湖南小中学校
〒963-1522
住所:福島県郡山市湖南町三代字京塚581-1
小学校TEL:024-992-1110
中学校TEL:024-982-3222
FAX[共通]:024-982-2119