ようこそ湖南小中学校HPへ

【2年】今日の授業の様子から(2)。【6月15日】

 2年生は,楽しく!元気いっぱい!英語表現科の授業に取り組んでいました。

 AETの先生や担任の先生の温かなサポートがあり,楽しい時間になりました。子どもたちどうしで話し合ったり教え合ったりする様子がとても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝食チェック週間に向けて!

 今週は、朝食チェック週間です。

 前期課程の子どもたちは、朝食摂取率を向上しようと朝、昇降口であいさつ運動を兼ねて呼びかけをしています。

「おはようございます!」
「朝食を食べましょう!」
「朝食には〇〇な効果があります!」

 大きな声で楽しみながら活動しているので、朝から活気にあふれています。

 朝食をしっかり食べて、授業に集中していきましょう!
画像1 画像1

【1年4年5年】今日の授業の様子から。【6月15日】

 曇り空がひろがっています。

 1年生は,国語科の学習で「五十音の発音」のしかたや「口に開け方」について,確かめていました。

 『たこさんの口(の形)みたいだ!!』
など,楽しみながら学習を進めていました。

 4年生は,算数科の学習で「計算で角の大きさを求めよう」に挑戦していました。立式した式の意味を確かめながら,真剣に学習を進めていました。

 5年生は,AETライラン先生と一緒に活動しながら,外国語科のコミュニケーションについて,考えていました。実際に,友達や担当の先生と会話しながら学習することで,より確かな理解につながっているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】漢字の練習がんばっています

3年生になり、学習する漢字が200字と、覚える漢字数が多くなりました。空書きやらなぞり書きで確認しながら、漢字の学習を進めています。今日は、長い時間集中して練習に取り組んでいました。また、タブレットを使って、筆順の確認も行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】定期テストに向けて昼休みも自主的に学習しています!

6月16日(金)に第1回の定期テストが行われます。
それに伴い、後期生徒は昼休みも自主的に学習に取り組んでいます。

黙々と学習に取り組む様子はさすが後期課程だと感じさせられます。

テストまであと今日を含め2日です。

悔いの無いよう「今を大切に!」
頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年2年】 笑顔いっぱい!今日の学習の様子から(2)。【6月14日】

 1年生と2年生が,力を合わせて水泳学習(水あそびの学習)にチャレンジしていました。

 1年生は,担任の先生のアドバイスを参考に,上手にシャワーを浴びて,水泳学習をスタートさせることができました。弾けるような元気な声が室内プールに響きました。

 2年生は,さすがお兄さん!お姉さん! です。落ち着いて,水泳学習の約束を思い出し,担任の先生の指示に従って,水泳学習をスタートさせました。友達と教え合ったり,声をかけ合ったりする様子が何とも微笑ましいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】9年保健体育 感染症について学んでいます。

画像1 画像1
梅雨入りした今日この頃、タイムリーな授業として保健体育では「感染症の予防」について学んでいます。
タブレットで子どもたちの予備知識を確認した後、感染症とはどんな物か?今の季節はどんな感染症があるか?など考えを深めました。
保健体育は、日々の生活に生きる学習がたくさんあります。
日々の気づきや事象を再確認し、安全・安心で充実した毎日を過ごすために今後もたくさん学習していきます!

今日の学習の様子から。(1)【6月14日】

 雨がしとしと降り続いています。急に激しくなったり,少し弱くなったりを繰り返しています。

 どの学年も昇降口の下足入れは,きちんとしてます。毎朝,昇降口で,上級生が下級生をお迎えしてくれることもあり,どの下足もきちんと並んでいます。本校の自慢の一つです。

 5年生は,国語科の学習で「同じ読み方の漢字」について,学習していました。黒板に,一人ずつ同じ読み方の漢字を書き加えていく学習展開で,楽しくしっかり取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】町たんけん(2)【6月13日】

 2年生は、神社以外にも、三代地区の様々な施設やお店を見学してきました。
 
 見学を通して、身近な地域には様々な場所があり、様々な人がいることに気づくことができました。また、あいさつなどのマナーにも気をつけて活動することができました。

 見学させていただいた施設やお店の皆様、湖南公民館の皆様、学習ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】10mの場所を探し出そう!

 今日は、算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」のまとめとして、体育館で10mの長さを見当する活動を行いました。自分の身長や靴の大きさをもとに10mの場所を見つけ出すなど、工夫して活動に取り組む姿がありました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】町たんけん(1)。【6月13日】

 2年生は,笑顔いっぱいの町たんけんになりました。

 学習ボランティアさんのやさしいアドバイスがあり,安全で楽しい活動ができました。

 『早く 上ってみようよ!!』

 『えっ! リンゴの木なの?』

 地元の神社「高井神社」の参道をかけ上がったり,社殿の中を見学させていただいたりして,大満足の町たんけんになりました。

 カタツムリを見つけたり,お花の名前を教えてもらったり, 楽しい活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年2年】今日の学習の様子から。【6月13日】

 朝から雨が降り続いていました。この時間になって,太陽が顔を出し始めました。

 1年生は,AETライラン先生と英語表現科の授業に楽しく挑戦していました。担任の先生と子どもたち一人一人に寄り添って,授業を展開したことで,笑顔ひろがる楽しい時間になりました。

 2年生は,公民館の方や学習ボランティアの方々の協力をいただきながら,町探険に出発する準備を進めていました。雨が上がったこともあり,楽しい町探険に出発できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】8学年音楽科の授業の様子

6校時は8年生の音楽の授業でした。

今日は、これまで今の単元で学んできたことのまとめの授業です。

子どもたちはロイロノートにある過去のワークシート等を活用して振り返りをしながら、Googleフォームの確認テストに答えていました。
郡山市から貸与しているIpadをフルに活用し、スプリットビュー機能で2画面にして効率的に学習していました。

その後は、歌のテストです。

一生懸命にかつ効率的に取り組んでいました。

ICTを活用し、Ipadを筆箱とノート替わりにする子どもたちの活用力はすごいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期】選手壮行会を開きました。【6月12日】

 14日(水)に予定されている「郡山市小学校陸上競技交歓会」にむけて,「選手壮行会」を開きました。

 選手一人一人が,下級生を前に引き締まった表情で,力強く抱負を発表しました。

 下級生の応援も,とても立派でした。5年生の応援団のリードも頼もしいものでした。

 交歓会当日は,練習の成果を発揮して,自己ベスト記録めざして,大活躍してくれるものと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】7年生家庭科ではハーフパンツづくりをしています!

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生は現在、家庭科においてハーフパンツづくりを行っています。

洋服は「買う物」という印象の強い現代ですが、どのように作られているのか?その仕組みを知ることは、物を大切に扱うことやもしもの際にきっと役立つ力なのだと思います。

生活を営む上で、大切な三要素は「衣・食・住」といわれます。

家庭科は、その基礎を学ぶ大切な機会になっています。
完成が楽しみです!

【2年6年】今日の学習の様子から。【6月12日】

 2年生は,図工の学習に一生懸命取り組み,活動後の後片付けもとても上手でした。担任の先生のやさしいアドバイスもあり,次の学習のときにも,気持ちよく学習がスタートできそうです。

 6年生は,顕微鏡を活用して,植物のからだのつくりについて,学習していました。植物に赤い色水を与えることで,根や茎や葉が赤く染まる様子を観察し,顕微鏡の活用のしかたもバッチリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年6年】水泳学習スタート

 曇り空がひろがっています。しかし,時より雲のすき間から太陽が顔を出すこともあります。
 
 前期課程の児童は,歓声を響かせながら,水泳学習がスタートしました。

 室内プールは,室温25度,水温24.5度で,すばらしいコンディションのもとで,水泳学習を始めることができました。

 1年生は,6年生にサポートしてもらいながら,安全に,楽しく水泳学習をスタートさせました。

 どの学年も,子どもたちの体調や天候をみながら,計画的に学習を進めていきます。ご家庭でも,水泳学習があった日には,いつも以上に,お子様の様子に気を配っていただければと思います。

 【以下,5年生,6年生の学習の様子です。】
 
 今日の2時間目に、待ちに待ったプール学習を行いました。ビート板を使って泳いだり、クロールをしたりしました。

 昨年度よりも記録が伸びるよう、これから目標をもってがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回環境整備作業を行いました。

本日、PTA第1回環境整備作業を行いました。

作業内容は
1 スキー場の草刈り
2 校地内側溝の泥上げ
3 校舎内窓ふき
でした。

保護者、後期課程の子どもたち、教職員で協力し、児童生徒が安全で充実した学校生活が送れるよう一生懸命に行いました。
あいにくの雨模様でしたが、無事に終了することができました。

参加された皆様、本当にお疲れさまでした。

子どもたちには、多くの方々のおかげできれいで安全な校舎で生活できていることを話していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期課程】陸上交流大会郡山岩瀬地区予選会開催

本校5,6年の選手が、ヒロセ開成山陸上競技場で陸上交流大会に臨んでいます。県大会目指して頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【7年8年】今日の授業の様子から(2)。【6月9日】

 7年生は,英語科の学習に挑戦していました。担当の先生の話をよく聞き取り,次週からの定期テストに活かそうとする気持ちが伝わってきました。

 8年生は,国語科の学習に取り組んでいました。副詞など,言葉をより詳しく説明する学習に楽しく挑戦していました。担当の先生と生徒の会話のキャッチボールから,学びを深めていくような展開で,言葉についてじっくり考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 前:ワックス塗布
3/4 県立高前期選抜/見込 7・8年実力テスト2
3/5 県立高前期選抜/見込
3/6 前:児会10 県立高前期選抜/見込
郡山市立湖南小中学校
〒963-1522
住所:福島県郡山市湖南町三代字京塚581-1
小学校TEL:024-992-1110
中学校TEL:024-982-3222
FAX[共通]:024-982-2119