ようこそ片平中学校HPへ ※ We can change challenge・try 〜 心と心が響き合う学校 〜 を チーム片平はめざします! ※

いい汗かきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早朝6:00から第1回PTA親子奉仕作業を実施しました。雲一つない青空の下、みんな黙々と作業に取り組んでいました。1時間弱の作業でしたが、お陰様で校舎内外は見違えるようにきれいになりました。少し暑いくらいの中での作業となりましたが、生徒も保護者の皆さんもいい汗かいていました。
 大変お世話になりました。ありがとうございました。

全校生が応援しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県中地区陸上競技大会に向けて、生徒会主催による選手壮行会が開かれました。
 選手一人一人から決意表明がなされ、それを受けて応援団を中心として全校生で応援しました。その後、生徒を代表して生徒会長から激励の言葉が送られ、選手代表からお礼の言葉が述べられました。
 選手の皆さん、自己ベストを目指して頑張ってください。

間もなくデビューです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県中地区陸上競技大会に向けて、出場する選手を応援するため「壮行会」を実施します。今年度初めての壮行会となります。それに向けて、応援団が最後の練習に取り組んでいます。
 選手の応援をリードする応援団も頑張っています!

少数精鋭!頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来る15日(水)16日(木)に行われる「県中地区陸上競技大会」に向けて、各自がそれぞれ目標をもって練習に取り組んでいます。頑張れ片平中生!

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の家庭では、「何をどれくらい食べればよいか」という単元の学習をしていました。まずは、6つの食品群についてまとめ、その後、実際に卵やマヨネーズや角砂糖など具体的に食品を分類する作業を行っていました。
 2年の国語では、前時の学習「思考の視覚化」のまとめを全体で確認し、その後、「熟語の構成」についての学習に入っていました。思考の視覚化では、棒グラフやレーダーチャートや様々な思考ツールについて学んでいました。
 3年の音楽では、日本で最初に作られた合唱曲「花」を使って合唱について学習していました。楽譜に表された記号の意味をとらえ、いかに記号を意識して歌えるか、実際に歌いながら確認していました。意識しながら歌うのは、なかなか難しいようでした。

それぞれに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みのひと時、子供たちは、それぞれ思い思いに過ごしています。図書室で本を借りる人、校庭で次の体育の準備をしている人、教室で楽しく踊っている人などです。

最終確認中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期学校が始まってすぐから準備してきた「令和6年度第1回生徒会総会」が、いよいよ明後日に迫ってきました。その最終確認のリハーサルを行っています。当日の動き方や議事の進め方などの確認をしていました。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の美術では、レタリングの学習をしていました。明朝体・ゴシック体、その他にローマン体・サンセリフ体、とそれぞれのもつ特徴を学習していました。そして、その特徴によっての使い分け、表現への生かし方があることを学びました。
 2年の英語では、デジタル教科書を用いて、一文一文英文の和訳はもちろん、単語も一つずつ丁寧に確認していました。過去の動詞なら現在形を、同じような意味で別の単語を、そして、反対の意味の単語など全員で確認していました。
 3年の家庭では、「幼児の体の発達」という単元の学習をしていました。生まれて何か月で首が座るのか、何か月でお座りできるのか、何歳でつかまり立ち・伝え歩きができるのか、説明を聞きながら確認していました。記憶になくても、餅を背負わされた写真が残っている生徒もいました。

給食センターより

給食センターに関する情報を掲載しました。「第二給食センターから」に掲載しておりますのでご覧ください。中学校給食センターに潜入!VERSION1

おかしもすき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回避難訓練を実施しました。
 大きな地震が発生し、それに伴い家庭科室から出火したとの想定で実施しました。あいにくの雨のため、想定避難場所を体育館に変更し実施しました。みんな放送の指示に従い、素早く無言で避難することができました。全体会では教頭先生より「お・か(は)・し・も・す・き」の防災用語の話がありました。ほとんどの生徒が防災用語の意味を知っていました。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の国語では、「情報を的確に聞き取る」という単元の学習でした。ただ漠然と聞くのではなく、必要な情報は何なのか、それを考えながらメモしつつ聞き取る、ということを学習していました。また、教科書の単元も春から夏へと移っていくところでした。
 2年の数学では、「数の性質を説明するには?」という単元で、「3つの続いた整数の和がどんな性質になっているのか、そのことを説明する方法を考えよう」という課題に取り組んでいました。各自が好きな一続きの3つの整数を当てはめ、説明の仕方を考え、タブレットで取り込みロイロノートで集約していました。
 3年生は、修学旅行の調整で、3〜5校時で、すでに下校しました。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の理科では、「植物を分類するとき、どんな共通点・相違点があるのか。」という課題に取り組んでいました。生花店や青果店で販売されている草花、身近な野菜等をどんな視点・観点で分類できるのかを考えていました。
 2年の社会では、身分制度の下での社会について考えていました。徳川綱吉が生きた時代、現在まで続く「家制度」ができ、少しずつ変化が起きていることなどを具体的な事象を想起しながら考えていました。
 3年の数学では、「(X+a)2の形をした式の展開のしかたを考え、展開しよう」という課題に取り組んでいました。展開するためのやり方、乗法公式について理解し、教科書の練習問題に取り組んでいました。

本格的に始動しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週水曜日に部活動を結成し、新入部員も交えて本格的に活動しています。
 文化部では、人数も増えたので、制作する作品が大きくなるようです。バスケットボール部と卓球部では、先輩に教えてもらいながら一緒に練習しています。

令和6年度父母と教師の会総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観終了後、「令和6年度父母と教師の会」が開催されました。
 令和5年度の活動報告・各種会計決算報告、そして監査報告がなされました。引き続き、令和6年度の活動計画・各種会計予算、そして新本部役員についてそれぞれ提案がありました。それぞれの議事が拍手多数により承認されました。議事終了後、旧本部役員に対しまして、これまでの活動に感謝の意を表して新会長から感謝状の贈呈がされました。
 今まで本校PTA活動に尽力いただきまして、ありがとうございました。

いかがだったでしょうか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和6年度第1回授業参観を実施しました。お忙しい中、授業参観にお出でいただきありがとうございました。お子さんの様子はいかがだったでしょうか。
 1学年は、学級活動で「どんな中学校生活を目指すのかを共有し、共に希望をもって進む気持ちをはぐくもう」という課題で進められました。2学年は、理科で「カルメ焼きを作ってみよう」という課題で進められました。3学年は、保健体育で「手軽な運動を通して楽しく体を動かそう」という課題で進められました。
 みんな生き生きと活動していたのではないでしょうか。今後も、折に触れて子どもたちの学習の様子を紹介していきます。

よろしくお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度第1回目の全校集会が、生徒会主催で開催されました。今回の中心は、学級役員の任命と各学年代表による作文発表でした。また、各専門委員会から確認と連絡がありました。
 特に、学級役員任命では、一人一人に任命証が手渡されました。これからの半年間、よろしくお願いします。(画像は、代表生徒による作文発表です。)

先駆けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日放課後、部活動結成がありますが、それに先駆けて先日特設陸上部が結成されました。そして、今週月曜日より朝の練習を開始しています。5月15日(水)16日(木)に田村市陸上競技場で開催される県中地区陸上競技大会に向けて、少数精鋭で頑張っています。
 本日は、練習開始時に雨が降っていたため体育館での練習となりました。

各教科始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は基本的には学年授業となっていますが、少しずつ各教科の授業も時間割に入っていました。いずれの教科も授業開きでオリエンテーション的なものから始まり、いよいよ本格的に教科書を使っての授業に入ってきました。
 1年の国語では、教科書の裏表紙に載っている谷川俊太郎さんの「朝のリレー」という詩の読解に取り組んでいました。途中、周囲の人と考えを確認しながら進めていました。
 2年の英語では、Unit0「My Spring Vacation」という春休みに家族で福井に行った時の思い出についての英文をデジタル教科書を使って一文ずつ確認していました。
 3年の数学では、「多項式と単項式の乗除」に取り組んでいました。デジタル教科書で確認した後、練習問題に取り組んでいました。終わった人から先生に確認してもらっていました。

自分の身を守るために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、「春の全国交通安全運動」が展開されています。本校でも本日「交通安全教室」が実施されました。
 安全係からの話の後、早速うねめ太鼓等でお世話になる片平ふれあいセンターまでの通学路を学年ごとに実際に歩いて確認しました。朝夕は、交通量も多く、また抜け道的に使う車もいるので、改めて確認しました。学校に戻ってから、普段使っている自転車を担任指導の下、各自で点検しました。

初めての清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新入生が、中学校に入って初めて清掃を行いました。清掃個所がどこなのか、清掃用具がどこにあるのか、清掃のやり方は・・・すべてが初めてで戸惑うことばかりでした、担任の先生や担当の先生に教えてもらいながら取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 県中地区陸上大会
5/16 県中地区陸上大会
5/17 尿検査2次
5/18 親子奉仕作業予備日
郡山市立片平中学校
〒963-0211
住所:福島県郡山市片平町字大笠松4番地
TEL:024-951-5895
TEL:024-951-5095
FAX:024-951-5095