令和6年度 学校スローガン「想奏」〜夢を現実に〜

三穂田中に鬼が出た!

鬼に見えませんか?
節分には少し早いですが、三年生の力作です。
画像1 画像1

2月の弁当持参日

画像1 画像1
 2月の弁当持参日をお知らせします。
 《弁当持参日》
1日(月)、12日(金)、22日(月)の3日間です。
 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

新入生説明会に向けて

 2月5日(金)に行われる「新入生説明会」において、生徒会役員が学校生活についてプレゼンすることになっています。今、その準備の真っ最中です。どのようなプレゼンに仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1

アプリによる健康観察

画像1 画像1
 3学期より、アプリによる健康観察を試行させていただいており、今日現在、42名の生徒が登録しています。
 試行から約3週間が経ちましたが、検温結果の入力等も軌道に乗ってきました。毎日の入力の御協力ありがとうございます。(紙媒体での健康観察も引き続きありがとうございます。)
 学校として、このアプリによる健康観察は、感染症対策を万全にするために、生徒たちの体温をデータとして蓄積することができ、また、グラフで一人一人の体温の推移も把握することができるため、とても有効であると実感しています。(データをもとに生徒たちの体調の変化を把握し、声かけ等、健康相談をすることができます。)
 保護者の皆さんにとっては、紙媒体での健康観察より、多少なりとも手間が省けていれば幸いです。
 なお、欠席させる場合には、お手数ですが、アプリへの入力と併せて、学校への電話連絡もお願いします。(症状によっては、出席停止扱いになる場合等があるため、直接、状況をお知らせいただきたいと思います。)
 最後に、保護者の方の勤務形態等によっては、毎日の入力ができず、アプリに登録したくても登録できないというケースもあるようです。そういった場合には、入力できる日は入力、入力できない日は、お子さんを通じて、学校(教頭)に口頭で検温結果を報告(学校で入力)という形を取ることができますので登録について御検討ください。
 

保健室前にて

 保健室前のスペースには、身長計、体重計、視力表などが常時準備、掲示されています。今日の昼休みには、身長を測っている生徒たちがいました。日によっては、学年を超えて、生徒同士で視力検査をするなど、微笑ましい光景も見られる保健室前なのでした。
画像1 画像1

換気の呼びかけ

 保健給食委員会の生徒が、休み時間に校内放送で換気の呼びかけを行っています。
 本校では、常時換気と定期換気(休み時間等)を組み合わせて換気を行っています。
 
画像1 画像1

リハーサル

 2月1日(月)に行われる全校集会での生徒会スローガンの発表に向けて、生徒会役員がリハーサルを行いました。どのようなスローガンに決まったのか発表が楽しみです。
画像1 画像1

図書委員2年生 おすすめの本

 本日、図書委員の2年生が担当した「図書新聞」が発行されました。内容は、図書委員2年生のおすすめの本と新刊紹介です。
 当HP「お知らせ」に「図書新聞」をUPしましたので、御一読いただき、気になった本があれば、お子さんを通じて本を借り、御家庭でお子さんと一緒に本を読んでみるのもよいのではないかと思います。《「家読」(うちどく)のすすめ》

木工の専門家に学ぶ(最終回)

 1年生の技術の授業で、3週にわたり郡山建設組合の方々に御指導をいただきながら木材加工の授業を進めてきましたが、今日が最終回となりました。
 きめ細やかに御指導いただいたおかげで、作品の仕上がりがよく、完成した生徒は満足感でいっぱいでした。
 今後、御指導いただいた事をもとに、全員の作品の完成に向かっていきます。
 郡山建設組合の皆様、本当にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日の入り16:56

 本日の日の入りは16:56。外で活動している野球部にとっては、日の入りの時間がのびていくことは、活動時間に大きく影響してきます。明日の日の入りは16:57。少しずつ少しずつ日がのびていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

木彫コースターの制作

 2年生の美術の授業では、「木彫コースター」の制作を行っています。現在は、それぞれデザインを決め、三角彫りを行っているところです。皆、真剣に彫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間特別献立

 今日の給食は、「学校給食週間特別献立〜昔なつかし給食編〜」で、米飯給食が始まった昭和50年代に定番メニューとして出されていた、ポークカレーライス、牛乳、焼きほうれん草オムレツ、ヨーグルト和えです。この献立は、今も変わらず定番として、生徒たちが好きなメニューだと思います。今も昔も愛されているメニューの一つですね。
画像1 画像1

今日もしっかり食べました

 給食が終わり、後片付けをしています。本校は、給食の食べ残しがほとんどありません。栄養のバランスがしっかりととれた美味しい給食を感謝の気持ちでいただいています。
画像1 画像1

三平方の定理

 3年生の数学では、「三平方の定理」の学習を行っています。先生の説明をしっかりと聞き、学習内容の理解に努めています。
画像1 画像1

第3回実用英語技能検定試験

画像1 画像1
 明日、23日(土)に第3回実用英語技能検定試験を実施します。今回は4名が受検しますが、是非、合格を目指して頑張ってほしいと思います。

石彫の成型作業

 3年美術の授業では、篆刻の学習が続いています。今日は、石彫の成型作業です。生徒それぞれが夢中になって成型作業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

圧力の学習

画像1 画像1
今日の1年理科の授業では、圧力の学習をしました。はじめに、面積の違いで力のかかり具合が違うということを、ぬいぐるみと2リットルのペットボトルを使って理解しました。同じ力がかかっても、面積でへこみ方が変わるということを実感した後に、圧力と言う語句を理解し、計算の仕方を学習しました。圧力の単位であるPaの意味も分かりやすい説明で理解できており、とても楽しい授業でした。

どんな振り付けにする?

 2年生の保体の授業でもダンスの学習を行っています。グループごとにどのような振り付けにするか、試行錯誤しながら模索しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の登場

 本日付けの福島民報に1年生の木工授業の記事が掲載されました。新聞社2社に本校の活動を取り上げていただき、ありがたい限りです。
画像1 画像1

一版多色版画で表そう

1年生の美術の授業では、「自分」を一版多色で表す制作を行っています。今は、下描きを版に転写して、三角刀で線彫りをしています。初めはドキドキしながら慎重に彫っていましたが、慣れてくると彫っている音を楽しみながら作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 修了式
3/24 学年末休業 職員会議
3/26 離任式
郡山市立三穂田中学校
〒963-0125
住所:福島県郡山市三穂田町富岡字葛幡20番地
TEL:024-954-2320
FAX:024-954-2372