令和6年度 学校スローガン「想奏」〜夢を現実に〜

第2回PTA奉仕作業、お世話になりました!

9月4日(日)6:00〜7:00
「第2回PTA奉仕作業」を実施しました。

早朝、そして小雨の降る中お世話になりました。
役60名の保護者の皆様においでいただきました。

校舎外周の草刈り、校庭の草むしりを行っていただきました。
長雨のあと、だいぶ草が伸びていた部分がとてもキレイになりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第2回PTA奉仕作業」のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(日)6:00〜7:00
「第2回PTA奉仕作業」を実施いたします。

お便り(1次案内、2次案内)でもお知らせいたしました通り、ご協力をお願いいたします。

*朝6時、昇降口前にて、出席確認・開会式を行います。
*雨天の場合も実施いたします。(小雨は、予定通りの実施となります。降雨が激しい場合は校舎内の環境整備、ガラス磨きを行います。)
*草刈り機をお持ちの方は、校地周辺の草刈りをお願いいたします。
*鎌や草削りをお持ちの方は、校庭の除草をお願いいたします。


英語弁論大会が行われました

9月1日(木)
台風10号の影響で延期になっていた
郡山市中学校英語弁論大会が行われました。

本校からは、暗唱の部に3年生男子1名、創作の部に3年生女子1名が出場しました。
*暗唱の部では「Tom has to work on Saturday」という、トムソーヤの冒険の一場面のスピーチを行いました。
*創作の部では「For our Peaceful Future」というタイトルで、長崎派遣の体験をもとに平和についてどう思うかを熱くスピーチしました。
夏休み中も練習をたくさん行い、本番当日は2人とも落ち着き堂々とした態度ですばらしいスピーチをすることができました。
夏休み中も指導していただいたALTの先生も「2人とも今までで一番上手でした。」と言ってくださいました。
夏休み練習を頑張って最後までやり遂げたこと、大勢の前で堂々とスピーチを行えたことは、大きな自信となったことと思います。
これらは、2人のこれらの生活にも生かされていくと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市「英語弁論大会」へ出発

画像1 画像1
9月1日(木)8:20
台風10号の8/30より影響で延期になっていた
「第65回郡山市中学校英語弁論大会」が会場を
サンフレッシュ郡山(安積総合学習センター)で
本日開催されます。

本校からは、3年生2名が参加します。
8:202名は校長先生に出発のあいさつをし、
笑顔で出発していきました。

学校管理訪問

画像1 画像1
8月31日(水)8:15〜12:10
郡山市教育委員会・県中教育事務所の「学校管理訪問」が行われました。

郡山市教育委員会より2名、県中教育事務所から1名の管理主事等に訪問していただき、

学校施設の安全管理、職員の勤務状況、生徒の生活の様子等を見ていただきご指導をいただきました。

お出でいただいた管理主事からは、整備された環境の中で、
「生徒は明るく、伸び伸びと生活する姿が印象的でした。」
とお褒めいただきました。

ご指導いただいたことを、維持・改善しながら、
生徒の良い面を、さらに伸ばしていきたいと思います。

(写真は、授業の様子を見ていただいているところです。)

台風通過後も登校時に注意を!

画像1 画像1
8月30日(火)18:00
午後6時、台風10号は岩手県大船渡付近に上陸
福島県を通過し、現在県内は風や雨もなく晴れ間も見えるようになりました。

16:00〜16:30本校職員が通学路を巡視した情報によると、雨で泥が道路に流れ出ている部分や倒木等があると報告がありました。
31日(水)は通常通り(水曜日の授業)の学校活動を行う予定ですが、朝の登校時は十分安全に配慮して登校するようご指導お願いいたします。できるだけ、保護者送迎のご協力をいただければと思います。また、自転車で登校する生徒については、必ずヘルメットを着用し、倒木やスリップに注意をし、ゆとりをもって登校するようお声掛けください。

8/30(火)臨時休業のお知らせ

画像1 画像1
台風10号の接近に伴い
8月30日(火)は郡山市内全小・中学校が「臨時休業」となります。
詳しく「お知らせ」のページに、本日配布した保護者への通知を掲載しましたのでご覧ください。

台風10号は強い勢力をもったまま、30日(火)の朝、東北地方に接近し、夕方から夜にかけて上陸するとの予報が出ています。
大雨、暴風、河川の増水への警戒が必要となります。
生徒の安全確保のため、本日帰宅後から明日1日、外出を避けるようご指導お願いいたします。

「食育だより」8月号掲載

画像1 画像1
8月29日(月)
「食育だより」8月号を「お知らせ」のページに掲載しましたのでご覧ください。

「和食」がユネスコの無形文化遺産になっていたことをご存じですか?
そのユネスコが無形文化遺産として定めた「和食」の定義を次のように示しています。

○「和食」の4つの特徴
* 多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
* 健康的な食生活を支える栄養バランス
* 自然の美しさや季節の移ろいの表現
* 正月などの年中行事との密接な関わり

このことを誇りに思うと同時に、いつまでも大切にしていきたい「文化」ですね。

成果テストを行いました

画像1 画像1
8月26日(金)
 本日は1年生から3年生まで成果テストを行いました。
 夏休み中の学習の成果を十分に発揮できるよう、一生懸命問題に取り組んでいました。その中でも3年生は受験を意識しながらテストに挑んでいました。
 集中してテストに向かう姿は、これからの二学期を楽しみにさせてくれます。
 写真は3年生の社会のテストの様子です。

ほけんだより 6号 掲載

画像1 画像1
8月25日(木)
「お知らせ」のページに
「ほけんだより」第6号を掲載しましたのでご覧ください。

暑くて長い夏休み中、「ケガや交通事故、水の事故、病気、熱中症はなかったか・・・」といろいろ配もありましたが、初日は91名全員の元気な顔が見られたことはとてもうれしいことでした。
2学期は1年のうちで、スポーツや勉強に一番力が入る時期です。その2学期も元気に、そして笑顔ですごせることを願っています。

本日の授業の様子

画像1 画像1
8月25日(木)5校時
長い夏休み明けの初日でしたが、生徒は一所懸命、そして意欲的な姿勢で授業に臨んでいました。
写真上は、2年生の保健体育「水泳」の授業の様子です。今日はとても暑い日だったので、気持ちよさそうです。
写真下は、1年生の数学「問題演習」の授業の様子です。1学期の学習内容の復習を目的に、演習問題に取り組んでいました。8月1日に赴任し先生の、三穂田中初授業の様子です。初めて対面する生徒達にもすぐに溶け込んでいる様子でした。生徒もたくさん質問をしていました。とても楽しそうな雰囲気の授業でした。
画像2 画像2

「英語弁論大会」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
8月25日(木)
始業式終了後、「英語弁論大会」に参加する2名の生徒の、練習成果「発表会」が行われました。
三穂田中学校からは、3年生2名の生徒が参加する予定です。
夏休みを利用し、何度も学校に足を運んで、2人とも熱心に練習していました。
「発表会」では全校生徒の前でも、堂々と発表をしていました。
8月30日(火)「郡山市中央公民館」で行われる本番も楽しみです。

2学期、元気にスタート!

8月25日(木)
本日、2学期の「始業式」が行われました。
35日ぶりの学校生活始動でしたが、
全校生91名一人の欠席もなく、元気な顔を見せてくれたこと、
本当に嬉しく思います。

始業式、校長先生の「式辞」では、
「年度始めにあげた『5つの気(やる気、元気、根気、本気、勇気)』の中でも、『根気』と「勇気」を特に意識し、実りの多い2学期にしよう」。という呼び掛けがありました。
2学期は行事も多いことから、「新しいこと、困難なこと、もっと高めたいことへの挑戦」を「勇気」をもって取り組み、「さいごまで諦めない」よう「根気」をもってやり通し、さらに一回りも二回りも大きく成長してもらいたいと強く願います。

画像1 画像1
画像2 画像2

明日から新学期!!

画像1 画像1
8月24日(水)16:30

長い夏休みも、ふり返ってみればあっという間に過ぎてしまいました。

明日8月25日(木)は
「平成28年度 第2学期 始業式」です。




いよいよ「実りの秋」、いろいりなことに挑戦し、たくさんの収穫を得られよう、頑張っていきましょう!

8月25日(木)の日程です。
 8:05 短学活
 8:25 始業式
 9:00 英弁発表会
 9:20 愛校作業(清掃)
10:00 学級活動
10:40 授業(木1)
11:35 昼食(*弁当持参)
12:30 授業(木2)
13:20 短学活
13:35 放課

全学年共通持参物
上履き、運動着、通知票(押印)、*弁当*

元気な「笑顔」に会えることを楽しみにしています。





残暑お見舞い申し上げます

画像1 画像1
8月5日(金)
梅雨が明けてから、猛暑日が続いております。

「残暑お見舞い申し上げます。」

保護者の皆様には、お変わりなくお過ごしのこととご拝察もうしあげます。
しかし、暑さが続きますと「熱中症」等心配されます。健康管理には十分気を配られ、ご自愛いただきたくお願い申し上げます。

さて、子ども達の夏休みが半分を過ぎようとしています。お家での様子はいかがでしょうか?
2学期のスタートに当たり、心配ごとの無いようにするために、家族との思い出作り、学習、そして何より健康管理をしっかり行ってもらいたいと考えます。
「まだ、時間がある・・・」と思っている間に、「光陰矢のごとし」あっという間に過ぎ去ってしまします。折り返し地点に立ち、これまでをふり返って反省すべき点はしっかりと改善することが大事な時期です。後半、計画的に過ごすことができれば挽回は可能なことだと思います。
夏休み明け、気持ちが大きく変わる時期とされています。ご家庭で見守っていただき、励ましをお願いいただければと思います。よろしくお願いいたします。

(写真は、学校プール脇のひまわりです)

夏休み中の部活動

8月5日(金)
生徒たちの夏休みも、半分が終わろうとしています。
1、2年生の新体制での部活動も、この頃になると、
体力や技能も大きく成長してきました。

猛暑日の中、声を出し、汗をかき、努力していることで、
精神的にも成長することは間違いありません。

熱中症にも気をつけ、休憩時間・水分をとりながらしっかりと取り組んでいます。

写真上は、卓球部の練習風景
写真中は、バレーボール部の練習風景
写真下は、野球部の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度「通学路放射線量マップ」を作成しました

8月5日(金)
「お知らせ」のページに
「平成28年度(三穂田中学区)通学路放射線量マップ」を掲載しましたのでご覧ください。


(写真は、8月4日の放射線量測定作業の様子です。)
画像1 画像1

頑張れ!小学生!

7月26日(火)
三穂田中学校の少し大きいプールを利用して、
夏休み中、穂積小学校、三和小学校の児童数名が
水泳の練習に来ていました。

7月27日(水)が郡山市の「水泳交歓会」があるとのこと、
ぜひ、頑張ってもらいたいと思います。

フレー!フレー!穂積小!
フレー!フレー!三和小!

三穂田中学校職員、生徒みんなで応援しています。
画像1 画像1

夏休み6日目(駅伝練習)

画像1 画像1
郡山市中体連駅伝大会が9月7日(水)に行われまます。
生徒は、大会に向けて、毎朝1時間の練習に励んでいます。
約30名。全校生徒の3分の1の生徒が自主的に参加し
ています。練習の成果が体力の向上や精神力の涵養に
繋がることと期待します。

夏休み1日目

画像1 画像1
7月21日(木)午後
本日は夏休み1日目です。

1,2年生は、午前中に部活動を行い、午後は教室を開放し「学習会」を行っています。
学習会といっても、自学自習を進める形で「夏休みの宿題」を最後まで終わらせることをねらいとしています。

3年生は、午前中に希望者による「学習会(自学自習)」を行い、午後「三者懇談」を行っています。受験生として、進路選択を行ったり、受検勉強を進めたりと、この夏が大切な時期となります。

写真は1年生の学習会の様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 お弁当の日
3/22 お弁当の日
3/23 修了式・お弁当の日
3/24 学年末休業日
3/25 週休日
3/26 週休日
郡山市立三穂田中学校
〒963-0125
住所:福島県郡山市三穂田町富岡字葛幡20番地
TEL:024-954-2320
FAX:024-954-2372