令和6年度 学校スローガン「想奏」〜夢を現実に〜

ほけんだより 7号 掲載

画像1 画像1
9月20日(火)
「お知らせ」のページに
「ほけんだより」第7号を掲載しましたのでご覧ください。

稲穂もだいぶ頭を垂れるようになりました。台風の影響も心配されます。
このような話題が出るようになると、秋も本番だとしみじみ感じます。
秋と言えば「スポーツ」「読書」「食欲」という言葉が連想されます。今回はその中でも「スポーツ」の秋にありがちな、「ケガ」のてあてについて特集しましたので、ご覧ください。

本日の授業の様子2

9月20日(火) 5校時 3年美術
「抽象画 私をかたちづくるもの」という単元の作品制作を行っていました。

作業もだいぶ進んでいて、仕上げをする生徒も多く見られました。
学習のめあては「雰囲気を考えて色を塗る」とありました。
自分のもつイメージを表現できるように、明かるい色や暗めの色の選択、ぼんやりとぼかした塗り方、はっきりとしっかりとした塗り方などの工夫が見られました。
この作品は「秋桜祭(文化祭)」までに仕上げ、展示を計画しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業の様子

9月20日(火)3校時 1年 音楽
「合唱」の学習を行っていました。

「秋桜祭(10月16日)」に行われる「合唱コンクール」に向けて、どの学年も一所懸命練習に取り組んでいます。1年生は今年度初めての参加となりますが、人数の多さではどの学年より多く、うまくまとまればきっと素晴らしい合唱を聞かせてくれるに違いありません。

1年生の合唱は「カリブ夢の旅」という曲です。
今日の授業での目標は、パート毎に自分たちで目標を決めました。
ソプラノ「前回よりもキレイに裏声で歌えるようにする。」
アルト「歌詞を見ないで歌う。」
バス「前回より優しく歌う。」
前回の授業の反省を生かし、生徒自ら意欲的に取り組めるよう、毎時間自分たち自身で目標を持たせているようです。1年生らしい元気な歌声を聞くことができました。本番が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

新人戦に向けて[バレーボール部]

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月27日(火)・28日(水)に市中体連新人戦が行われます。
 その大会に出場する本校バレー部は11名と少人数ながら練習を積み重ね、少しずつチームがまとまってきました。一人一人が、3年生が抜けた穴を埋めようと努力をし、徐々にチームの形ができています。
 ここでキャプテンの意気込みも載せたいと思います。
「新人戦では、みんなでボールをフォローしながら声を出して頑張りたいです。」
 みんなでボールを繋いで、三穂田中らしいプレーをしてきますので応援よろしくお願いします。

本日の授業の様子

9月16日(金)4校時 2年 英語科
本日は「Let`Read1 The Carpenter`s Gift」という教材で学習を進めていました。

文章を読み、教科書にある「問い」に答えながら内容を理解していくという学習でした。
少人数のグループを組んで、互いに教えないながらその「問い」の答えをひもといていく形で授業が進められていました。
文章の内容は、喧嘩した夫婦が、顔も見たくないと2人の間に「垣根」を作ってもらおうとするのですが、頼まれた大工さんは『橋』を作ってしまいました。夫婦の仲直りのきっかけとなった、この『橋』こそが「大工さんの贈り物」となるわけですがーーーー、話し合いで、そこまで読み取りが出来たでしょうか?
本日は、ALTの先生も授業に参加してくださっていたので、ヒントをさくさん出してもらっていた様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業の様子

9月16日(金) 4校時 1年理科
「水溶液の性質」についての学習です。
まとめの段階の学習で、これまで学習したことを生かして、水溶液から「デンプン」と「食塩」を取り出す方法について考える活動を行っていました。

学習課題は「デンプンと食塩の混合物から食塩とデンプンをそれずれとり出すにはどうすればよいか、手順と理由を書く」ということで、グループで意見を出し合いながら、その課題に臨んでいました。
話し合いも真剣で活発な様子に、意欲を感じる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生調理実習 完成!

画像1 画像1
9月15日(木)4校時
1年生の調理実習
「魚のムニエル
(粉ふきいもとトマト添え)」と
「千切り野菜のすまし汁」の
完成です。



お家でも是非、調理をさせてみてください!

本日の授業の様子

9月15日(木)4校時 1年 家庭科
1年生の家庭科は2回目の「調理実習」でした。

本日は「魚の調理をしよう」というめあてで、
「魚のムニエル(粉ふきいもトマト添え)」「千切り野菜のすまし汁」を作っていました。

お腹がすき始める4時間目。フライパンでバターの焼ける香りが食欲をそそります。
それでも生徒は、先生の指示をしっかりと聞き、失敗しないように慎重に調理をしていました。味見をさせてもらいましたが、鮭のムニエルは、焼き加減、塩加減が絶妙なバランスでとても美味しくできあがっていました。
ぜひ、この学習を生かし、家族にも調理してもらえるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業の様子2

9月14日(水)5校時 2年 保健体育

本日は保健分野の学習で、「環境の変化と運動能力」について学習をしていました。
2年生の保健体育では年間105時間中16時間が保健分野の学習にあてられています。
本時は「健康と環境」の関連について学ぶ学習の一部です。体を動かすことの好きな生徒が多い2年生ですが、今日は人の健康に関する大切な学習ということで、真剣な表情で授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業の様子

9月14日(水)5校時 1年生 国語
本時の題材は「星の花が降るころに(安東みきえ 著)」(小説)です。

「『(主人公)わたし』が最も大きく変化した部分をさがす」ことをねらいとして授業が進められていました。
主人公の気持ちや様子の変化をとらえ、作品の主題をとらえる、大切な場面です。周囲の友だちと話し合いながら、その部分を探していました。
先生からは、「一文を探す」「理由も書く」という条件が出されていました。
難しそうですが、みんな一所懸命考えて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業の様子

画像1 画像1
9月13日(火)6校時

本日は朝から雨、曇り空で、気温も少し肌寒い1日でした。

写真上は、3年生「英語」の授業の様子です。
Unit3のまとめの授業を行っていました。
Unit3では「過去分詞」を学習しますが、今日の授業ではここで学習したことを生かし、
自分の「修学旅行」について5文以上の英文でまとめ発表することに挑戦していました。
3〜4人のグループで、まず修学旅行についてふり返り、印象深かったことを英語でどう表現したらよいかを考えていました。話し合いも活発に行い、意欲的を感じる様子でした。

写真下は、2年生「数学」の授業の様子です。
「2つのグラフの交点の座標を求めよう」というめあてで授業が行われていました。
 2xーy=1
  x+y=5  のグラフをかく課題が出されていました。
2学期から、数学はティームティーチングを行っていて、2人の先生が、個別に対応できるよう工夫しています。生徒も積極的に質問をしながら、課題を解決するために熱心な取り組みをしていました。
画像2 画像2

9月10日(土)の三穂田中2

画像1 画像1
9月10日(土)午前中
三穂田中学校では、生徒達が部活動に汗を流している一方、
ポンプ室の給水ポンプの取り替え工事が行われていました。
古くなった給水装置と交換です。
暑い中の作業ご苦労さまです。

9月10日(土)の三穂田中

9月10日(土)午前中
三穂田中学校では、
中体連の新人戦も近いということもあり、
部活動が行われていました。
「卓球部」は
体育館で富田中学校(女子)と練習試合
「野球部」は
校庭で稲田中学校、安積第二中学校と練習試合

ちなみに「バレー部」は喜久田中学校へ出かけています。




画像1 画像1
画像2 画像2

駅伝大会 速報2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(水)
「郡山市中学校駅伝競走大会」が行われました。

三穂田中学校の成績は「第23位」でした。

1、2年生が多いチームではありましたが、23位と健闘しました。
写真はスタート時と、3年生2名の「勇姿」です。


駅伝大会 速報1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(水)9:15
雨のために進行が遅れていますが、大会は実施するとのことです。

本校生徒も、気持ちと心の準備をしています。

特設駅伝部 出発!

画像1 画像1
9月7日(水)6:30
本日「郡山市中学校駅伝競走大会」が行われます。

本校生徒も、元気よく大会会場に向けて出発をしました。



【内容】
会場:開成山陸上競技場・開成山公園内周回コース
時間:  7時00分 開会式
    11時20分 男子スタート
    13時30分 閉会式

*今年度、女子チームは人数がそろわなかったこと、体調が十分でない生徒がいたことなどから出場を見送りました。夏休みの早朝、男子チームと共に、一所懸命練習に励んできたこともあり、体力をつけてきたところでありますが、既に次年度の大会に向けて意欲を高めています。

第5回全校集会

9月5日(月)1校時

「第5回全校集会」が行われました。
(*2学期初めて)

表彰等の伝達の後、
校長先生のお話では、元オリンピックマラソン選手の
「谷口浩美」選手のについてお話がから
心に残る言葉について紹介されました。

「夢なき者 理想なし 理想なき者 目標なし
目標なき者 実行なし 実行なき者成果なし 成果なき者喜びなし」


また、生徒指導主事からのお話では、
最近話題の「ポケモンGO」について
「歩きスマホ」「ゲームのやり過ぎによる生活習慣の乱れ」についてのお話がありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

特設駅伝部激励会

9月5日(月)1校時
「特設駅伝部激励会」が行われました。

9月7日(水)に実施される
「中体連郡山市駅伝大会」の選手の壮行会です。
夏休み中、通常の部活動開始前の時間を利用して練習に励んできました。
互いを励ましあいながら、少しずつ体力をつるとともに、チームワークも磨かれていきました。
大会当日が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回PTA奉仕作業、お世話になりました!

9月4日(日)6:00〜7:00
「第2回PTA奉仕作業」を実施しました。

早朝、そして小雨の降る中お世話になりました。
役60名の保護者の皆様においでいただきました。

校舎外周の草刈り、校庭の草むしりを行っていただきました。
長雨のあと、だいぶ草が伸びていた部分がとてもキレイになりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第2回PTA奉仕作業」のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(日)6:00〜7:00
「第2回PTA奉仕作業」を実施いたします。

お便り(1次案内、2次案内)でもお知らせいたしました通り、ご協力をお願いいたします。

*朝6時、昇降口前にて、出席確認・開会式を行います。
*雨天の場合も実施いたします。(小雨は、予定通りの実施となります。降雨が激しい場合は校舎内の環境整備、ガラス磨きを行います。)
*草刈り機をお持ちの方は、校地周辺の草刈りをお願いいたします。
*鎌や草削りをお持ちの方は、校庭の除草をお願いいたします。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 週休日
3/12 週休日
3/13 第56回卒業式
郡山市立三穂田中学校
〒963-0125
住所:福島県郡山市三穂田町富岡字葛幡20番地
TEL:024-954-2320
FAX:024-954-2372