ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

LED・あかりの工作教室  〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(木)に、パナソニック出前講座が行われました。
 活動内容は、復興支援推進室の方のご指導のもと、LED(発光ダイオード)を使った「ゆめいろランプ」を作りました。
 2つのLEDを選んで、光の3原色を利用した和紙のランプシェードをワクワクしながら作りました。出来上がったランプを真っ暗な理科室の中で点灯式を行うと、きれいに輝くランプの光の美しさに、子どもたちは歓声を上げました。
 どの子どもたちもうれしそうな顔をしていました。できたランプは大切な宝物となりました。

二分の1成人コンサート 〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
富田小4年生77名は、郡山市民文化センターで山形交響楽団によるオーケストラの演奏をたっぷりと鑑賞してきました。
 演奏が始まりベートーヴェンの「運命」では、弦楽器の力強い演奏に圧倒されました。また、「オーケストラ レッツトライ」のコーナーでは、時計のリズムに身体を動かしたり、強弱をつけた手拍子をしたりと一緒に楽しむことができました。子どもたちには、オーケストラをバックに歌った「ビリーブ」がとても気持ちがよく歌えて、心に残ったとのことでした。市内の小学4年生との交流もできて、心に残るすてきな二分の一成人コンサートでした。

郷土を学ぶ体験学習3 〜第4学年 郡山市立美術館見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は「郡山市立美術館」の見学です。
 まず企画展では、200年前の自転車から近未来の自転車まで様々な自転車が展示されていて、とても楽しく見学しました。常設展では、200年前の貴婦人の油絵の見方について学芸員の先生にやさしく教えていただきました。それぞれの展示室の中で「お気に入りの美術品を探そう」と自由に絵や彫刻を観賞し、すてきな「芸術の秋」を堪能しました。

郷土を学ぶ体験学習 2 〜第4学年 ふれあい科学館見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、ふれあい科学館のプラネタリウムで、「月と星」の宇宙劇場を鑑賞しました。
 ドームの中の、目の前に輝く夏の大三角や様々な星座を知ることができました。時刻を早めて星の動きを観察したり、クイズに答えたりして楽しく学習しました。

郷土を学ぶ体験学習1 〜 4学年 河内クリーンセンター見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(木)に、4年生は「郷土を学ぶ体験学習」で、市民のくらしを守る3つの施設を見学してきました。
 まず、河内クリーンセンターでは、巨大クレーンが一度に2トンのごみをつかんで、30m下のごみピットから焼却炉に落とす様子や、約850度の高温で一気に焼却するところを見て驚きました。
 この見学から、郡山市がごみのないきれいな街になるように、自分たちでもごみを減らす努力をしていこうと思いました。

小学校体育専門アドバイザー来校   〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(月)2校時の体育の時間に教育委員会から派遣された、2名のアドバイザーの先生にマット運動の技のポイントを教えていただきました。手の付き方・腰の上げる位置・目線の場所(へそを見る)などの模範演技を見せていただいた後、子どもたちは、一生懸命に練習に取り組みました。

命を守る学習 〜着衣水泳・4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(金)の4校時目に、着衣水泳を実施しました。実際に服を着用してから泳ぐ度に1枚ずつ脱いでいくと、徐々に体が軽くなっていくのを感じました。入水した時、身につけている服がどれだけ重く泳ぎにくいか実感しました。次に、ペットボトルの浮力で浮く体験をして、最後にライフジャケットの実演を見て効果を知ることができました。いざという時にどれだけ落ち着いて「気道の確保」ができるかが鍵です。どの児童も真剣に取り組んでいました。
 最後に、今シーズンお世話になったプールに全員でお礼のあいさつをして今年度のプール学習を終了しました。保護者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。

まが玉作り 〜4年 親子学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)の3・4校時に、親子学習「まが玉作り」が行われました。
 郡山市発掘調査委員会から、4名の講師の先生方においでいただき、石を削って思い思いのまが玉が仕上がっていきました。古代ロマンに思いを馳せて、世界でたった一つのまが玉ができました。子どもたちは、仕上がった「手作りまが玉」をお家の人と一緒に作ったうれしさを胸に誇らしげに胸にかけていました。
 当日までの準備にご尽力いただきましたPTA役員の皆様をはじめ、保護者の皆様ありがとうございました。

水泳記録週間 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、9月4日(月)に水泳の記録を測定しました。久しぶりの快晴に恵まれて、気温23度・水温22度の少々ひんやりのコンディションでしたが、一人ひとりが今年の水泳学習の総まとめとして、やる気満々。そして、真剣に取り組みました。
 たくさんの保護者の皆さんの熱い声援を背に受けて、ビート板バタ足・クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライの部に分かれて、自己新記録を目指して全力でがんばりました。
 夏休み中は、肌寒い日が多い中今シーズンに上達した児童が特に多かったことが大きな成果であったと思います。本当にありがとうございました。

郡山支援学校との交流活動 〜4学年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(木)の3,4校時に4年生78名は、今年も郡山支援学校に交流に行ってきました。入り口では、支援学校の友達の温かいお出迎えに、笑顔で入場しました。
 1年ぶりに会う支援学校の友達と、自己紹介や優しく握手、タッチをして空気が和みました。いよいよ本日のメイン「郡山タイフーン」です。車いすの友達と本校の生徒計4人一組になって、コーンを回ってバトンをリレーします。決して速さではなく、仲良く優しく安心して楽しく活動しました。次に4年生の音楽のプレゼントです。一曲目は笛の二部合奏「ようきな船長」、二曲目は歌と笛の「歌の虹」です。緊張しながらも、きれいにはつらつとした演奏に、支援学級のお友達から温かい拍手をもらい感動しました。そして最後にみんな一緒に「たなばたさま」を斉唱しました。また来年会えるといいね。

安積疏水を巡る見学学習〜4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 去る6月22日(木)に4年生78名は、安積疏水に関わる施設巡りに行ってきました。
沼上発電所では、発電体験をしたり、豊富な水量の「ゴォー」という音を体感したりしてまさに驚きの連続でした。次の上戸取水口では雄大な猪苗代湖を眼前にし、「すごい。きれいだ。」という感動の声が聞かれました。いなわしろカメリーナでおいしいお弁当で元気回復。最後に堀口浄水場で活動です。できたての冷たいお水をいただき、「あ〜、水ってこんなにおいしかったんだ。」と改めて、水の有り難みを再認識した1日でした。

宿泊学習 第1日目 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の見学学習から、いよいよ楽しみにしていた宿泊学習。
 郡山自然の家についておいしいお弁当を青空のもと食べました。これで、元気百倍!最初のプログラムは、「スコアオリエンテーリング」です。グループのみんなで力を合わせて山の中の隠れたポストを探し回りました。この活動で、まず「協力の大切さ」を感じるとともに、自然の雄大さも味わいました。
 沢山歩き回り、自然の家の食事もおいしくたくさんいただきました。
 次第に暗くなり出し、夜のとばりと共にプログラム第2弾「キャンドルファイヤー」がスタート。恒例の「猛獣狩りに行こうよ」もとび出し、楽しい時間を過ごしました。終わった時には、もうくたくた。夜もぐっすり眠りにつきました。

見学学習に行ってきました。パート1 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 去る6月6日に、社会科見学学習に行ってきました。当日は、晴天に恵まれ「郡山消防署」と「開成館」を4年生78名で見学してきました。
 「郡山消防署」では、煙体験・地震体験・通信指令室や消防自動車を見学し、隊員のみなさんの日常の仕事の様子を間近に見ることができ、火災現場へすぐに到着する工夫や苦労を知ることができました。また、見学の最後にはめったに見られないレスキュー訓練の様子を見学させていただき、わたしたちのくらしを守る隊員のみなさんの活動に感動を覚えるとともに、自分たちも火災予防を心掛けようとする意識が高まりました。
 「開成館」では、郡山市の発展の石杖を築いた先人たちが生活をした家や道具などの見学を通し、当時の生活の様子を想像したり苦労を感じ取ったりすることができ、これから勉強する安積疎水を通した安積開拓の工夫や苦労に関心が高まりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 【特別時程】第4回授業参観 懇談会 PTA実行委員会
3/5 全校朝の会(復興)
3/7 【短縮A5】学期末事務整理
3/8 【短縮A5】学年末事務整理
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964