最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:174
総数:541078
中間テストを終え、ほっと一息かと思います。夏の市大会に向けても、各部活動いよいよカウントダウンです。

3月5日(火) 最後の給食(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で義務教育最後の給食です。
カレーシチューとヒレカツでした。おいしかったかな?

3月5日(火) 修了式・卒業記念品授与式 式辞(抜粋)

画像1 画像1
引き続き、修了式を行いました。代表生徒に修了証が渡され、校長が式辞を述べました。
その後、卒業記念品として一宮市教育委員会から証書ケース、PTAからは多機能ペンが送られました。

【式辞(抜粋)】
卒業生の皆さん、皆さんは今日をもって、義務教育9年間のすべての教育課程を修了します。
君たちは人としての基礎をきちんと学びました。その証(あかし)となるのが修了証であり、卒業証書なのです。
ここで、修了の餞(はなむけ)として「心の成長にふさわしい出会い」というお話をします。
人生にはさまざまな出会いがあります。心に強く残る出会い、一生に一度限りの出会い、新たな自分自身への出会いもあるかもしれません。
そのいずれにも共通しているのは、出会いによって、自分の心がよりよく変化するということです。相手や出来事が自分に何かを与えてくれたというより、相手や出来事を通して、自分の考え方や価値観が変わっていくことが多いものです。そして変化した自分の心、つまり考え方と行動によって、新たな出会いを生むことになります。
言い換えれば、自分の心の成長にふさわしい出会いが訪れるともいえます。その意味で、すばらしい出会いは、待つものではなく、自分から求めていくものだと思います。
みなさんは中学校を卒業してこれからはそれぞれの道に進みます。それこそ4月には新しい出会いが必ずあります。ぜひ、自分からすばらしい出会いを求めて一歩踏み出してみてください。
みなさんにすばらしい出会いが訪れることを期待して式辞とします。

3月5日(火) 同窓会入会式

画像1 画像1
続いて、同窓会入会式を行いました。同窓会長様のあいさつの後、同窓生名簿をいただきました。代表生徒が新入会員誓いのことばを述べました。

3月5日(火) 北方スポーツ賞・文化賞授与式

画像1 画像1
1限、同窓会の役員の方々にお出でいただき、北方スポーツ賞・文化賞授与式を行いました。立派な盾を贈呈していただきました。ありがとうございました。

3月4日(月) 合唱練習(3年生)

画像1 画像1
5限、3年生は屋内運動場で、卒業式で歌う曲の合唱練習をしていました。
今日始めは「旅立ちの日に」でした。心を込めて歌うことができていました。

3月4日(月) 証書渡し練習2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1限、3年生は屋内運動場で証書渡しの練習を行いました。
前回の練習に比べると迷うことなくスムーズに証書を受け取ることができていました。明後日の本番に向けて、準備が整っています。

3月4日(月) 第77回卒業式について

3年生保護者様

 平素は本校の教育活動にご理解・ご協力ありがとうございます。
 3月6日(水)に「第77回卒業式」を挙行いたします。よろしくお願いいたします。
※詳細については、先日配付した案内文書をご覧ください。

〜日程〜
受付    8:50〜 9:10
卒業式   9:30〜10:30
送り出し 11:10〜11:15

〜お願い〜
・誠に恐れ入りますが、卒業生・ご来賓の入場がありますので、9時10分までに、式場にお入りください。
・上履き(スリッパ)をお持ちください。
・来校する際は、検温や消毒等の感染症対策をお願いします。なお、37度5分以上の発熱や風邪症状がある場合は参列をご遠慮ください。
・式場は、換気のため常時窓を開けています。コート等の上着を着用するなど、防寒対策をお願いします。
・自転車は、武道場の南側か、クラブハウスの北側に置いてください。
・自家用車でのご来校はご遠慮ください。また、学校周辺の路上への駐車についても、近隣にご迷惑をかけますので、ご遠慮ください。
・撮影(静止画・動画)について、後ろの席の方のご迷惑になりますので、カメラ等を頭より上の高さで固定して撮影されることがないようお願いします。また、撮影されたものは、個人の利用の範囲で使用をお願いします。インターネット上やSNS上への掲載、中継等はおやめください。
画像1 画像1

3月1日(金) 合唱練習(3年生)

画像1 画像1
1限、3年生は屋内運動場で、3年生を送る会で合唱する「道」の練習をしていました。
指導する音楽の先生の声にも力がこもります。それに応えて3年生はさらに高みを目指して気持ちを込めて歌っていました。

2月29日(木) 校長先生の特別授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、5・6時間目に校長先生の特別授業を行いました。「未来に向けて自分を見つめ直し、次の一歩を踏み出そう」をめあてに、校長先生から本の読み聞かせやお話をしていただきました。

 これからの人生を歩んでいくにあたって、人生の大先輩からのお話は、とても参考になることばかりでした。普段は朝礼や式典でのお話を聴きますが、今日の特別授業では、和やかな雰囲気で、自由な発言もあり、楽しい雰囲気となりました。

2月29日(木) イチゴタルト作り2(3年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
イチゴタルトが完成し、紅茶を入れて試食しました。楽しいひと時を過ごすことができました。

2月29日(木) イチゴタルト作り(3年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の家庭科はデザートとしてイチゴタルトを作っていました。
カスタードクリームを作ります。お鍋に薄力粉、砂糖、牛乳、卵を入れ、よく混ぜたら火にかけます。でき上ったら市販のタルトに盛り付け、イチゴをのせれば完成です。みんな楽しそうに笑顔で調理していました。

2月29日(木) 朝読書(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生とって朝読書ができる日もあと何日もありません。全員が席に座って整然と読書ができる日は最後かもしれません。

2月28日(水) 証書渡し練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1限、3年生は屋内運動場で卒業式の証書渡しの練習を行いました。
決められた順番で席を立ってステージに上がります。返事をして2人並んで礼をして証書を受け取ります。その後一歩横に移動して礼をして証書を左腕に抱えて階段を下りて自席に戻る流れです。
卒業式の主役は3年生の生徒の皆さんです。堂々と自信をもって証書を受けとってください。

2月27日(火) 合唱練習(3年生)

画像1 画像1
6限、3年生が屋内運動場で合唱練習をしていました。
3月1日(金)の「三年生を送る会」で歌う「道」を練習していました。はじめは声が出ていませんでしたが、歌っていくうちに声も出るようになり、迫力を感じました。

2月27日(火) 電気パン(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科では「電気パンをつくろう」というめあてで実験の授業をしていました。
調理室に準備した牛乳パックを切って材料を入れて、鉄板を電極にコンセントに差し10分ほどででき上りました。ジュール熱という作用で簡易のパンができました。どの生徒も楽しく実験に参加していました。

2月27日(火) 礼法指導(3年生)

画像1 画像1
3年生の一部が朝の時間に屋内運動場で礼法指導(卒業証書の受領)をしていました。
名前を呼ばれて返事をして、2人一度に礼をして受け取っていく練習をしていました。これから3年生全員で練習する前の準備でした。

2月22日(木) さびしい教室(3年生)

画像1 画像1
3年生の教室は入試に出かけていて閑散としています。来週は日常が戻ってきます。今日は北方中生の健闘を祈りましょう。

2月20日(火) 卒業の歌(3年音楽)

画像1 画像1
3年生の音楽は、3年生を送る会で合唱するEXILEの「道」を練習していました。
3年生の声の迫力は素晴らしく、これからそれぞれの道を歩んでいかなくてはならない3年生にぴったりの曲でした。
本番を楽しみにしています。

2月15日(木) 歓声が響きます(3年体育女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育女子はグランドで行っていました。
希望によって、ソフトボールとソフトテニスを行っていました。部活動でやっていた種目の生徒も多く、大きな声を出してとても盛り上がっていました。

2月15日(木) 種目を選択して(3年体育男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育は屋内運動場で行っていました。
希望によってバレーボール、バドミントン、バスケットボールに分かれてゲームをやっていました。久しぶりにからだを動かし、とてもいきいきしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562