最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:82
総数:540634
中間テストを終え、ほっと一息かと思います。夏の市大会に向けても、各部活動いよいよカウントダウンです。

2月28日(水) ディベート(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語では「ディベート」ついて学んでいました。
立案や反ばくの仕方などを学び、実際にディベートをするために「修学旅行で行くならディズニーランドかUSJか」というテーマで資料を集め始めていました。どんなディベートになるか楽しみです。

2月27日(火) 地層からわかること(1年理科)

画像1 画像1
1年生の理科では「地層をつくる岩石にはどのような特徴があるのか」というめあてで授業をしていました。
堆積岩は、れき岩・砂岩・泥岩などがあり、流水や風の作用などで堆積して固まってできた岩石のグループであることを学んでいました。その後、古生代・中生代・新生代の化石についても調べていました。

2月22日(木) 完成が近づいてきました(1年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術では「部品仕上げ後組み立てを正確に行おう」というめあてで授業をしていました。
ラックづくりも材料の研磨が終わりかけて組み立てに入っている生徒が目立ってきました。穴をあけてくぎを打つ前にボンドで接着をしています。自分だけのオリジナルラックがもうすぐ完成します。

2月21日(水) 高さを求めよう(1年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会では「高さの求め方を身につけよう」というめあてで授業をしていました。
地図は50000分の1や25000分の1といった縮尺で書かれています。実際の距離はその縮尺から計算できます。今日は等高線から高さを求めていました。50000分の1の縮尺では太い線は100mごとに、細い線は20mごとにひかれているので、それを使って高さを求めることを学びました。

2月21日(水) サッカー(1年体育男子)

画像1 画像1
1年生の体育男子は武道場でサッカーをしていました。
3対3のミニゲームで汗を流していました。サッカー部が一人入るとドリブルやパスが通り、サッカーらしくなります。

2月21日(水) バドミントン(1年体育女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育女子は、屋内運動場でバドミントンをやっていました。
バドミントンをやったことがない生徒はいないものの、ラケットの握り方や振り方は知らなかったようでした。一人でシャトルを直上に上げて打つ練習をしましたが、なかなかうまくできずため息が聞かれました。

2月20日(火) 地層のでき方(1年理科)

画像1 画像1
1年生の理科では「地層はどのようにしてつくられるのか」というめあてで授業をしていました。
流水によって土砂が運ばれ、そこに積もり層ができます。河川の中流では扇状地、下流・河口では三角州となって堆積することを学んでいました。

2月19日(月) テスト返却後の様子(1年生)

画像1 画像1
1年生で学年末テストを返却した後の様子です。解説をしたり、小テストをしたりしていました。

2月16日(金) テスト前の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト直前の様子です。
今日のテストは数学、美術、音楽の3教科です。あと少しファイトです。

2月15日(木) テスト2日目の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末テスト2日目。今日は英語、理科、技術家庭の3教科のテストです。写真は1限英語のテストの様子です。最後まであきらめずに取り組んでほしいです。

2月14日(水) テストの様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のテストは社会、国語、保体の3教科です。今は国語のテスト中。もう少しです。最後までやりきってください。

2月14日(水) テスト前の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末テスト直前の様子です。どの生徒も真剣にテスト勉強に取り組んでいます。まもなくテストが始まります。

2月13日(火) リズムにのって「僕らまた」(1年音楽)

画像1 画像1
1年生の音楽は「『僕らまた』曲調のノリを感じてリズムにのって歌おう」というめあてで授業をしていました。
アップテンポの楽しい曲ですが、ラップ調の部分もあって難しいです。リズムにのって楽しく歌ってほしいです。

2月9日(金) 旋律や曲の山を意識して(1年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽は「旋律の動きや曲の山を意識して歌おう」というめあてで授業をしていました。
3年生を送る会で2年生と合唱する「僕らまた」といいう曲のパート練習をしていました。速いテンポの曲で音程も取りづらいので、懸命に練習していました。

2月8日(木) バスケットボール(1年体育女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生体育女子は屋内運動場でバスケットボールをしていました。
今日はパスをもらってピボットを踏んでスムーズにシュートを打つことと、リバウンドをとるためにからだを使ってガードするボールボックスアウトの練習をしていました。

2月8日(木) サッカー(1年体育男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生体育男子はグランドでサッカーをしていました。
2人1組でドリブルの練習をした後、3つのグループに分かれて1対1の対人トレーニングをしていました。全力でドリブルしてフェイントを入れて相手をかわしていました。

2月8日(木) 個人面談(1年生)

画像1 画像1
テスト週間に入り、1年生は朝読書の時間にも個人面談を行っていました。学習のことだけでなく、日ごろの悩みごとも相談してください。

2月7日(水) 手の表情を工夫して(1年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術では「表現する感情にあわせて表面を加工しよう」というめあてで授業をしていました。
紙粘土で手の塑像をつくっていますが、今日はへらなどを使って表面の加工をしていました。手のしわやつるつる感、ごつごつ感を表現するために工夫していました。

2月6日(火) 室町時代の文化(1年社会)

画像1 画像1
1年生の社会では「室町時代の文化はどのような特色を持っていたか まとめよう」というめあてで授業をしていました。
足利義満の時代に公家と武士との融合で「北山文化」ができました。また、足利義政の時代には簡素で気品のある文化として「東山文化」ができました。それらの特徴をノートにまとめていました。

2月6日(火) 朝読書(1年生)

画像1 画像1
1年生の教室、朝読書の時間には静かなときが流れています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562