最新更新日:2024/06/14
本日:count up353
昨日:860
総数:543643
3年生修学旅行、思い出に残る旅にしましょう。1・2年生は部活動激励会に向けて各部活ごと、準備に力を入れています。

1月31日(水) 粘土で表現(1年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術では「指の形や付き方を工夫して、感情を表す動きを追求しよう」というめあてで授業をしていました。
前の授業では土台を作っていましたが、今回はずいぶん進んでいて手の形ができていました。指の曲がり方・伸ばし方を上手に表現したいです。

1月26日(金) 初めてのiテスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めてのiテストに臨んでいます。
1日に5教科のテストを行うには体力も必要です。最後まであきらめず問題文をしっかり読んでやりきってほしいです。

1月23日(火) 球の体積(1年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学では「球の体積を求めよう」というめあてで授業をしていました。
ビデオでは半球(半径r)に青い水を入れ、円柱(半径r、高さ2r)に何杯入るかを見ました。半球の入れ物3杯分で円柱がいっぱいになることが分かり、球の体積を導いていました。


1月23日(火) リコーダーテスト(1年音楽)

画像1 画像1
1年生の音楽は「タンギングや指使いに気をつけてひびきのある音色で演奏しよう。曲想を感じとって、強弱をつけよう」というめあてで授業をしていました。
「風の通り道」のリコーダーテストで、一人ずつ隣の準備室で緊張しながら演奏していました。待っている生徒は写譜をしていました。

1月22日(月) 朝読書(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃の後、静かに読書の時間が始まります。静かで落ち着いた雰囲気の中、本の世界に入りこめています。

1月19日(金) 平常テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は6限の学活に数学の平常テストを行いました。先週終わりから今日で5教科の平常テストが終わりました。

1月19日(金) 内容を捉えよう(1年国語)

画像1 画像1
1年生の国語では「内容を捉えよう」というめあてで授業をしていました。
「少年の日の思い出」という単元の学習で、同じような内容の文から共通することがらを見つけていました。近くの級友と相談しながら自分の意見を確認していました。

1月18日(木) 調理実習の計画(1年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科では「調理実習の計画をたてよう」というめあてで授業をしていました。
4人のグループになって、役割分担を決めていました。どの生徒の顔もとてもうれしそうで調理実習への期待が伺えます。
2月に入って調理実習を行うとのことです。楽しみですね。


1月17日(水) (1年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術では「こぐちの角を割らないように仕上がり寸法まで削り、最後はサンドペーパーでなめらかに仕上げよう」というめあてで授業をしていました。
サンドペーパーでのやすり掛けが終了した生徒が出てきましたが、大半の生徒はやすりを使って木材を削っています。この作業が終わると組み立ててくぎや接着剤を使って完成に近づけます。角を丸くする作業はたいへんです。

1月16日(火) (1年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽は「『この道』拍子の変化を感じとって歌おう」というめあてで授業をしていました。
はじめにリコーダーで「風のとおり道(となりのトトロ)」を全員で演奏していました。その後、北原白秋作詞・山田耕筰作曲の「この道」の練習をしていました。今後、歌のテストはこの曲だそうです。しっかり練習しておきましょう。

1月15日(月) なぜ鎌倉幕府は滅びたのか(1年社会)

画像1 画像1
1年生の社会では「なぜ鎌倉幕府は滅びたのか まとめよう」というめあてで授業をしていました。
元寇によって疲弊した御家人が鎌倉幕府に対して不満を持ち、後醍醐天皇や幕府に親しかった御家人たちが反体制として動き出したことによって鎌倉幕府が滅んでいき箏ををまとめていました。
じっくり歴史を学ぶことの楽しさが分かるところでした。

1月12日(金) 新聞活用(1年生)

画像1 画像1
金曜日の朝は新聞活用の時間です。
切り抜いている記事で多かったのは、1月1日に起きた能登半島地震関連のニュースでした。関心の高さが伺えました。

1月11日(木) 縄跳び(1年体育男女)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育では、男子は屋内運動場、女子は武道場で縄跳びをしていました。
男子は30秒間で、前跳び、後ろ跳び、あや跳び(前・後)、交差跳び(前・後)、サイドクロス(前・後)、二重跳び(前・後)がどれだけ跳べるか回数を計測していました。
女子は男子同様の種目の練習をしていました。
寒いときに縄跳びでからだを動かして、温かくなりそうです。

1月10日(水) 手の動きで感情を表そう(1年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術では「手の動きで感情を表そう」というめあてで授業をしていました。
鉛筆デッサンで描いていきます。でも、「ポーズをどうするか」「どのような感情を表すのか」など、難しくて手がなかなか動いていませんでした。
今後どうなっていくのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562