最新更新日:2024/06/14
本日:count up599
昨日:860
総数:543889
3年生修学旅行、思い出に残る旅にしましょう。1・2年生は部活動激励会に向けて各部活ごと、準備に力を入れています。

9月29日(金)1年生新聞活用

今朝は新聞活用の発表から始まりました。
先週選んで感想を書いた記事について、班で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は9月に終わりにしては蒸し暑く、午後からの授業ではエアコンがあってやっと成り立っています。
A組は社会、B組は英語、C組は数学を行っていました。どの学級もお腹はいっぱいですが集中して取り組んでいました。

9月25日(月) スパイクを打ってみよう(1年体育女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育は屋内運動場でバレーボールを行っていました。
バドミントン用の低いネットで、スパイクを打つ感覚を練習していました。ジャンプしてボールを打つことは想像以上に難しく、相手コートに入らないこともしばしばでした。何度も練習すると少しずつ打てるようになります。

9月22日(金) 学級役員選挙・委員会・係決め(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期の学級役員選挙、委員会、係決めを行いました。誰もが、よりよい学級にするために新しい役割を果たしていこうと、気持ちを新たにしていました。

9月22日(金) 学級役員選挙・委員会・係決め(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は2度目の学級役員選挙です。6人の学級役員に10名が立候補しているクラスがあったそうです。きっとどの学級も意欲あふれる人が役員に選ばれていることでしょう。この半年間クラス全員で協力して盛り上げていきましょう。

9月21日(木) エタノールは取り出せるか(1年理科)

画像1 画像1
1年生の理科は理科室で、「赤ワインを加熱してエタノールは取り出せるか」というめあてで実験してました。
赤ワインをガスバーナーで加熱し、沸点の違いを使ってエタノールを取り出します。そこから出てきた液体を集めて冷やしました。集めた液体に脱脂綿をつけて燃焼すればエタノールが採取できたことになるということです。
理科室はにはエアコンがなく、ガスバーナーで火をつけたのでかなり暑くなりました。今日の天候でよかったです。

9月20日(水) 書写の授業(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語では毛筆で書写を行っていました。
書いていた文字は画数の多い「研究成果」でした。
今後コンクールに出品する予定だそうで、何度も練習してよい作品を残してください。

9月20日(水) 授業おじゃまナビ(1年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語では訪問アドバイザーの先生に1時間授業を参観していただきました。
「体験を伝えよう」という単元で、動詞の過去形を習い、その練習をしていました。
主人公が日本の夏祭りで感じた内容でした。立って読んだり、座って読んだり、ペアで読んだり、全体で読んだりといろいろなバリエーションがありました。また、1.5倍速や2倍速で読む練習もしていました。動きが多くあり楽しい授業でした。

9月19日(火) 文章題解けるかな(1年数学)

画像1 画像1
1年の数学では「比例式を利用しよう」というめあてで、方程式の利用(文章題)を解いていました。
はじめに比例式を利用した文章題を解いた後、プリントを使って練習していました。プリントは文章題でも買い物の問題で易しい問題をたくさん練習していました。小学校の文章題より文字を使えるので、少しだけ式は立てやすいはずです。しっかり復習しましょう。

9月15日(金) 構想図を描いて(1年技術)

画像1 画像1
1年生の技術では木材加工でラックの製作を行います。今日は構想図を等角図を使って描いて寸法を書き入れていました。この後、木取図の寸法を変更して、実際の木材を切り出す作業に移ります。

9月15日(金) 新聞活用(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も新聞活用を行いました。先週切り抜いた記事をもとにグループで発表します。発表を聞いて質問や意見を出し、話し合いをしていました。

9月14日(木) 朝読書(1年生)

画像1 画像1
清掃の後、席について読書が始まります。1年生もきちんと習慣になっています。

9月11日(月) マット運動(1年体育男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育は武道場で、「前転をして脚を開くタイミングをつかもう」というめあてでマット運動の授業をしていました。
はじめに前転や後転の練習をしていました。立った状態から後転するのは少し難しいようでした。そのあとで開脚前転の練習をする予定です。どのタイミングで足を開けばよいでしょうか。

9月8日(金) リコーダーテストに向けて(1年音楽)

画像1 画像1
1年生の音楽はリコーダーの練習をしていました。
中学からアルトレコーダーになって、指使いも小学生の時から変わって苦戦をします。夏休みも練習に励んだ人もいたと思います。
来週の音楽の時間にテストをするそうです。今週末、リコーダーの練習をして、上手に演奏できるようにしましょう。

9月8日(金) 新聞活用(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は読書の時間を使って、新聞活用を行っていました。好きな新聞記事を切り抜き、ノートに貼って感想や意見を記入していました。今後、グループで意見交換を行う予定です。

9月7日(木) 前置詞を使って(1年英語)

画像1 画像1
1年生の英語では「どこにあるか・どこにいるか説明しよう」というめあてで授業をしていました。
はじめに全員そろって単語の発音練習を行い、その後各自で行いました。
自分の知っている前置詞を発表した後、物がどこにあるのか、人がどこにいるのかを考えました。前置詞の使い方はなかなか難しいです。

9月4日(月) 方程式の解き方を思い出して(1年数学)

画像1 画像1
1年生の数学は一次方程式の復習をしていました。
1学期の終わりに学習していますが、すっかり抜け落ちている人が相当数いました。
「文字は左辺に数字は右辺に集める」「移項」「両辺を同じ数で割る」「両辺に同じ数をかける」など約束がありました。
今日はこれらを思い出し、できるようにすることがねらいでした。難しい問題でも解けるように練習していきましょう。

9月1日(金) 学活の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後の学活で、各学級とも夏休みの課題を廊下の机の上に提出をしました。その後、プリント類を受け取り、2学期の抱負を書いていました。

9月1日(金) 表彰伝達

画像1 画像1
始業式に先立って、表彰伝達を行いました。
8月23日(水)に水泳の新人体育大会が行われ、1年生女子の1名が50m自由形で3位に入賞しました。本校には水泳部はありませんが、日ごろの練習の成果が出たと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562