最新更新日:2024/06/14
本日:count up608
昨日:860
総数:543898
3年生修学旅行、思い出に残る旅にしましょう。1・2年生は部活動激励会に向けて各部活ごと、準備に力を入れています。

3月12日(火) 「マンションの椅子」(1年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳は「マンションの椅子〜熊本地震の中で見つけたもの〜」という資料で授業をしていました。
熊本地震(平成28年4月14日、16日の2回)が起き、学校の先生が9階建てのマンション(電源が落ちてエレベーターは動かない)に家庭訪問をしたとき、5階と6階に椅子が置いてあり「休憩してください」の張り紙を見て、心がほっこりしたことが書かれていました。
「椅子を置いた人の気持ち」「この椅子にどんな名前をつけるか」「この椅子は誰を幸せにしたか。あなたの周りに誰かの思いが込められたものはあるか」などについて、意見を述べたり、話し合ったりしていました。

3月11日(月) 学年保護者全体会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、武道場にて学年保護者全体会を行いました。リーダー会は、今年一年のまとめの発表を行いました。学習・生活・行事の点で、成長したところ・よいところ・2年生までに改善したいところについて触れ、学年全体で共有をしました。その後、先生の話を聞き、最後は合唱で締めました。1年生としての最後の合唱はとても良いものでした。

3月11日(月) 日本の気候の特色(1年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会は「日本の気候にはどのような特色があり、地域によってどのような違いがあるか考えよう」というめあてで授業をしていました。
日本が属する温帯には3つの気候区分があって、雨の量によって分けられていることを学びました。その後、日本各地の6つの地域の気候を教科書や資料集を使って調べていまいした。日本は南北に長く、また、太平洋側と日本海側では気候も大きく異なることが分かりました。

3月8日(金) 合唱練習(1年生)

画像1 画像1
6限、1年生は武道場で、月曜日に行う保護者全体会の中で合唱する「僕らまた」の練習をしていました。
指導する先生のお話をしっかり聞いていました。練習を重ねるたびによい合唱に仕上がっていました。

3月8日(金) 仕上げ間近(1年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術は「組み立て終了後ニスをきれいにぬろう」というめあてで授業をしていました。
組み立て途中の生徒もいますが、多くはくぎを打ち終わり、鉛筆の線などを消して、やすりで最後の仕上げ磨きをしている生徒が多いようでした。この後、ニスをきれいに塗ると完成です。

3月7日(木) サッカー(1年体育男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育男子は、グランドでサッカーをしていました。
3対3に攻撃の両サイドに2名のフリーマンがついての試合(実質5対5)をしていました。激しいボールの奪い合いがあったり、フリーマンを上手に使ってセンタリングを上げさせたりと全力で走る姿が見られました。

3月7日(木) バドミントン(1年体育女子)

画像1 画像1
1年生の体育女子は、屋内運動場でバドミントンをしていました。
ラリーが続いても、すぐに落としてしまっても歓声が上がっていました。楽しくからだを動かしていました。

3月1日(金) ラック作り大詰め(1年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術では「組み立てを正確に行い、完成させよう」というめあてで授業をしていました。
材料の切断と研磨は終わり、くぎを打つための細い穴を空けている生徒が多かったです。あとは接着剤をつけてくぎを打てば、完成に近づきます。組み立て作業が大変そうです。

2月28日(水) ディベート(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語では「ディベート」ついて学んでいました。
立案や反ばくの仕方などを学び、実際にディベートをするために「修学旅行で行くならディズニーランドかUSJか」というテーマで資料を集め始めていました。どんなディベートになるか楽しみです。

2月27日(火) 地層からわかること(1年理科)

画像1 画像1
1年生の理科では「地層をつくる岩石にはどのような特徴があるのか」というめあてで授業をしていました。
堆積岩は、れき岩・砂岩・泥岩などがあり、流水や風の作用などで堆積して固まってできた岩石のグループであることを学んでいました。その後、古生代・中生代・新生代の化石についても調べていました。

2月22日(木) 完成が近づいてきました(1年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術では「部品仕上げ後組み立てを正確に行おう」というめあてで授業をしていました。
ラックづくりも材料の研磨が終わりかけて組み立てに入っている生徒が目立ってきました。穴をあけてくぎを打つ前にボンドで接着をしています。自分だけのオリジナルラックがもうすぐ完成します。

2月21日(水) 高さを求めよう(1年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会では「高さの求め方を身につけよう」というめあてで授業をしていました。
地図は50000分の1や25000分の1といった縮尺で書かれています。実際の距離はその縮尺から計算できます。今日は等高線から高さを求めていました。50000分の1の縮尺では太い線は100mごとに、細い線は20mごとにひかれているので、それを使って高さを求めることを学びました。

2月21日(水) サッカー(1年体育男子)

画像1 画像1
1年生の体育男子は武道場でサッカーをしていました。
3対3のミニゲームで汗を流していました。サッカー部が一人入るとドリブルやパスが通り、サッカーらしくなります。

2月21日(水) バドミントン(1年体育女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育女子は、屋内運動場でバドミントンをやっていました。
バドミントンをやったことがない生徒はいないものの、ラケットの握り方や振り方は知らなかったようでした。一人でシャトルを直上に上げて打つ練習をしましたが、なかなかうまくできずため息が聞かれました。

2月20日(火) 地層のでき方(1年理科)

画像1 画像1
1年生の理科では「地層はどのようにしてつくられるのか」というめあてで授業をしていました。
流水によって土砂が運ばれ、そこに積もり層ができます。河川の中流では扇状地、下流・河口では三角州となって堆積することを学んでいました。

2月19日(月) テスト返却後の様子(1年生)

画像1 画像1
1年生で学年末テストを返却した後の様子です。解説をしたり、小テストをしたりしていました。

2月16日(金) テスト前の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト直前の様子です。
今日のテストは数学、美術、音楽の3教科です。あと少しファイトです。

2月15日(木) テスト2日目の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末テスト2日目。今日は英語、理科、技術家庭の3教科のテストです。写真は1限英語のテストの様子です。最後まであきらめずに取り組んでほしいです。

2月14日(水) テストの様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のテストは社会、国語、保体の3教科です。今は国語のテスト中。もう少しです。最後までやりきってください。

2月14日(水) テスト前の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末テスト直前の様子です。どの生徒も真剣にテスト勉強に取り組んでいます。まもなくテストが始まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562