最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:60
総数:470564
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

今日の給食と来週の給食(5月31日)

画像1 画像1
 今日は、正しいはしづかいの日です。給食を食べながら、はし使いが上手にできるか挑戦してみましょう。

 1.厚焼き卵を切る
 2.味付けのりでご飯をくるむ
 3.豆をはしでつまむ  

 4月の正しいはしづかいの日も、おかずが厚焼き卵でしたが、先月より上手に使えますか?ぜひ、はし使いを練習してみてくださいね。"


 来週の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!

画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月30日)

画像1 画像1
 木曽川の生み出した扇状地にある一宮市は水はけのよい土地です。その特徴を生かし、地中に伸びる野菜が多く作られています。今日つかわれている「きりぼしだいこん」は、一宮でにたくさんとれるだいこんを細く切って、冷たい風にさらして水気をとばし、乾かしてつくります。乾燥させるおかげで、今の時期にも美味しく食べることができますよ。


 明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月29日)

画像1 画像1
 みなさんは食事のあいさつをしていますか? 私たちが普段食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心を込めて作ったものです。食事は、感謝の気持ちをもって食べることが大切ですね。


 明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月28日)

画像1 画像1
 今日はマーボードウフにたくさんのとうふが使われていました。

 とうふは、大豆をやわらかく煮て、すりつぶしてできた豆乳を固めて作られます。昔からとうふを、たくさん食べている地域の人に長生きの人が多いことから、長寿食と言われてきました。
 実際、栄養面でも、すぐれた食品だと科学的に認められ「機能性食品 」として注目されています。

 明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月27日)

画像1 画像1
 みなさんは、レバーとは何か、知っていますか?

 レバーは、「肝臓」のことです。牛や豚、鶏のような生き物は、人と同じように肝臓という臓器があります。肝臓にはいろいろな働きがありますが、そのひとつに血液の材料となる「鉄分」を貯蔵する働きがあります。栄養がたっぷり入っていますよ。"


明日の給食は何かな???↓↓↓   お楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月23日)

画像1 画像1
 「こうやどうふのたまごとじ」には、ごぼうが入っています。ごぼうは、土の中で育った根っこの部分です。食べる前にしっかりと水で洗って土を落とし、皮をむきます。しかし、ごぼうの皮は「むく」といわず、「こそぐ」といいます。ごぼうの皮を包丁でこそぐ、こそげとる、などといいます。


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月22日)

画像1 画像1
 今日は、さけについてのクイズです。

 「さけのあかちゃんの身は、何色でしょうか?」       


 答えは、白色です。でも、給食のさけの身は、オレンジ色ですよね。これは、さけが食べているおきあみなどのえさに含まれているアスタキサンチンという色素が筋肉にたまっていくためです。そのため、大人のさけはオレンジ色ですが、「白身魚」に仲間分けされますよ。"


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!




画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月21日)

画像1 画像1
 「なまあげ」は、大豆を加工してできた大豆製品です。給食では、とうふや油あげなどの大豆製品を多く使っています。その理由は、栄養があることのほかにも、「日本の伝統食品だから」です。昔から大切に食べられてきた大豆をこれからも大切に食べ続けていきましょう。


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月20日)

画像1 画像1
 みなさんは、給食を食べる時や、家での食事の時に姿勢に気をつけていますか? 背筋をのばして、机とおなかの間をにぎりこぶし1つ分が入るくらいあけて、まっすぐ座ります。こうすると、おかずをこぼしにくく、消化よく食べることができます。食事の時に意識して食べましょう。


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と来週の給食(5月17日)

画像1 画像1
 今日は、一宮を食べる学校給食の日です。私たちの地元の食材を多く使っています。うきうききりぼし卵いためには「きりぼし大根」、一宮の浮野地区でとれた「卵」、一宮のみそ汁には「だいこん」「なす」一宮のお豆腐屋さんで作った「豆腐」を使いました。地元の食材を味わって食べましょう。


来週の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月15日)

画像1 画像1
 今日は、季節の果物「オレンジ」です。今日のオレンジは、アメリカ産の物です。アメリカのオレンジを育てる地域は、日本の冬に比べて気温が高く、温かいです。そのため、オレンジを育てるにはぴったりの環境で、おいしいオレンジが育ちます。今がちょうど収穫時期になるので、おいしくいただきましょう。


明日の給食は何かな〜???↓↓↓   お楽しみに!!!
画像2 画像2

給食室の様子(5月14日)

 今日は昨年度募集した「あったらいいな、こんな給食」の入賞作品が給食に登場しました。
 給食室では、子どもたちが一生懸命考えてくれた献立を、おいしく仕上げようと、調理員さんたちが丁寧に作ってくれました。

 新たまねぎの甘味が生きた、トロトロのたまねぎみそソースのおかげで、魚もごはんも、おいしくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食と明日の給食(5月14日)

画像1 画像1
 今日は、だしを味わう日でした。かつおぶし、こんぶでとっただしで作った若竹汁の美味しさを味わうことができました。
 「とろ〜り たまねぎみそソースのさばステーキ」は、木曽川東小学校の児童が考えた応募献立です。愛知県の有名なたまねぎを使 ったトロトロのソースがさばにかかっています。魚が苦手な人でもおいしく食べられるように、すきな人が多い、甘めのソースにしてくれました。

 

明日の給食は何かな〜??? ↓↓↓↓  お楽しみに!!




画像2 画像2

今日の給食と来週の給食(5月10日)

画像1 画像1
 「さわら」は春が旬の魚です。「さわら」は成長とともに名前が変わる「出世魚」です。体長50センチまでを「さごし」、70センチまでを「なぎ」、それ以上大きくなった魚を「さわら」と言います。白身が多く、柔らかい身が特徴です。出世魚は、縁起が良い魚とされてお祝いの料理に使われています。   


来週の給食は何かな〜???↓↓↓  お楽しみに!!




画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月9日)

画像1 画像1
 給食には、どうして牛乳がついているのでしょうか。

 それは、カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどを多く含むすぐれた食品だからです。中でも骨や歯の材料になるカルシウムは、成長期のみなさんには必要不可欠です。カルシウムは、小魚にも含まれます。でも牛乳の方が、小魚より効率よくカルシウムがとれます。"


明日の給食は何かな〜???↓↓↓  お楽しみに!!



画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月8日)

画像1 画像1
 今日は、ブロッコリーについてのお話です。やさいの中では数少ない、花のつぼみを食べる野菜です。はじめは観賞用だったそうですが、健康に必要な栄養素がたっぷりなことがわかり、世界中で食べられるようになりました。カリフラワーもブロッコリーと同じで、花を食べる野菜ですよ。


明日の給食は何かな〜???↓↓  明日もお楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月7日)

画像1 画像1
 今日は、韓国料理のビビンバです。ごはんの上に肉と野菜をのせて、混ぜながら食べましょう。そして、韓国といえば「キムチ」を想像する人が多いかもしれません。キムチは、韓国の漬物です。各家庭で白菜や大根、にんじんなどをにんにく、しょうがなどの香辛料を使って漬け込んで作ります。

明日の給食は何かな〜???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

今日の給食と来週の給食(5月2日)

画像1 画像1
 今日は、端午の節句と旬を味わう日の献立でした。
 端午の節句とは、「子どもの日」のことです。端午の節句に食べられる「かしわもち」がつきました。かしわの葉は、新芽が出るまで葉が落ちないことから、「家系が絶えない」「子孫繁栄」の縁起物と言われています。
 旬の食材には、今年とれたばかりの新じゃがいも、新たまねぎ、新たけのこを使っています。また、春に旬をむかえる「初 がつお」を使っています。
 季節感のある給食、美味しくいただきました。


 さて、明日からゴールデンウイーク後半です。安全で楽しい休日をお過ごしください。

 来週の給食は何かな??  ↓↓↓↓   お楽しみに!!!

画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(5月1日)

画像1 画像1
 今日は、今、旬をむかえている「山菜」をつかったうどんです。
山菜とは、山でとれる野菜です。今日は、「わらび」を使っています。
山菜は、""あく""が強いので、ゆでてあく抜きをして食べます。
山菜をあまり食べたことがなくても食べやすいように、たけのこ、えのき、しめじ、なめこなどよく給食で使っている食材も使ってお汁をつくりました。


明日の給食は何かな〜???↓↓↓ お楽しみに!!
画像2 画像2

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

保健だより

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292