最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:60
総数:470564
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

今日の給食(3月14日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ごはん・牛乳・いかのいそべ揚げ・彩りチーズ納豆・鶏団子汁・味付けのりです。   
                                  
 今日は初登場の「彩りチーズ納豆」です。みなさん納豆は好きですか?納豆は蒸した大豆に稲わらにある「納豆菌」をつけて発酵させた食品です。昔は蒸した大豆を稲わらに包んで作っていました。一緒に入っている星型のチーズも発酵食品です。こちらは、牛乳が原料です。発酵させることで消化吸収がよくなり、風味とうまみが増します。今日はねばねばが苦手でも食べやすいよう、彩りのきれいな野菜と和えました。ごはんにのせて、味付けのりでくるんで食べるとおいしいです。ぜひ、一口でもチャレンジしてみてください。

今日の給食(3月13日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ソフトめんミートソース・牛乳・れんこんサラダ・ヨーグルトです。 

 ミートソースには、たくさんのケチャップが使われています。ケチャップにするトマトには、赤い色素「リコピン」が多く、細胞が酸素によって古くなるのを防ぐ「抗酸化作用」があります。またトマトには、うまみ成分「グルタミン酸」が多く、干し椎茸や昆布と同じ「だし」の役割があります。欧米では、「トマトのあるところに、料理下手はいない」といわれているそうです。     

今日の給食(3月12日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ごはん・牛乳・にしんのおかかまぶし・即席はりはり漬・けんちん汁です。 

 今日は「だしを味わう日」です。けんちん汁は、かつおぶしと、昆布を使ってだしをとりました。昆布は水につけておき、ゆっくり加熱しながらだしをとります。沸騰すると昆布からとろみが出て濁ってしまうので、沸騰直前に昆布を取り出します。そのあと、かつおぶしを加えて、かつおだしのうまみを追加するのです。まずは一口、だしを味わってみましょう。にしんと和えた「おかか」はかつおぶしのことです。こちらはかつおの風味を丸ごと味わえます。

今日の給食(3月11日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、わかめごはん・牛乳・厚焼卵・骨太和え・牛肉とだいこんの煮物です。 

 今日の給食に登場する骨太和えは、カルシウムが多く含まれている食品を使ったあえ物です。骨ぶとあえの材料は、ほうれんそう、もやし、ちゅりめんじゃこ、しょうゆ、さとうです。使われている材料で、カルシウムが多く含まれている食品はなんでしょう。

 それは、ほうれんそうとちりめんじゃこです。カルシウムは、成長期のみなさんに欠かせない栄養素です。カルシウムの多い食品をしっかり食べて、じょうぶな骨を作りましょう。

今日の給食(3月8日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ごはん・牛乳・さわらの香味だれ・なばなのからし和え・春のみそ汁です。                            

 今日は『旬を味わう日』です。「なばな」は、花が咲く前に食べるので、今が旬です。独特のほろ苦さと甘さが特徴。香りのよい「からし和え」にしました。辛さは控えめ、香りを楽しむ和え物です。みそ汁には、春に収穫された、新じゃがいもと、新たまねぎを使っています。みずみずしい野菜の味が感じられるよう、しゃきしゃきの冷凍わかめを加え、淡い色の白みそ仕立てにしました。春を感じていただきましょう。

今日の給食(3月4日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ごはん・牛乳・ヤンニョムチキン・ナムル・トックスープ です。

 ヤンニョムチキンは、韓国風のから揚げで、ちょっぴり辛くて甘みのあるみそ・「コチュジャン」で味付けしています。10月に給食で初登場して大人気となり、1年のしめくくりである、3月の給食に再登場しました。ナムルやトックスープも韓国料理で、今や給食でも定番メニューとなっています。バラエティーに富んだメニューも学校給食の魅力のひとつです。 

今日の給食(2月21日)

画像1 画像1
 今日の献立は、黒ロールパン・牛乳・デミグラスハンバーグ・キャロットサラダ・ミネストローネ です。

 みなさんは、料理をするのは好きですか?今日は、給食のキャロットサラダの作り方を紹介します。にんじんは細く切って、玉ねぎはうすく切ります。その後、お湯でさっとゆでてから水で冷やした後、絞って水気をきります。ドレッシングとして、油、酢、砂糖、マスタードを混ぜ合わせ、最後に野菜とツナといっしょに和えたらできあがりです。マスタードが隠し味です。ぜひ家で試してみてくださいね。

今日の給食(2月16日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・生揚げの肉みそかけ・関東煮・しらぬいです。

 今日のデザートのしらぬいとは、2月ごろから出回りはじめ、5月ごろまでがシーズンの果物です。「しらぬい」は、別名「デコポン」と呼ばれるものもあります。清美とポンカンをかけあわせた品種です。見た目がぽっこりと出っ張りがあるのが特徴です。デコポンの名前の由来は、「おでこ」の「でこ」からきているそうです。とても甘いかんきつ類の果物です。

今日の給食(2月15日)

画像1 画像1
 今日の献立は、とんこつラーメン・牛乳・揚げぎょうざ・バンサンスーです。

 今日は、給食でも人気メニューの1つであるバンサンスーです。バンサンスーとは、春雨サラダのことです。「バン」とは、中国語で「和える」という意味です。糸のように細く切った野菜などを、酢や砂糖などで味を付け、さっぱりとした味になっています。ちなみに、春雨は、じゃがいものでんぷんから作られています。ラーメンやぎょうざといっしょに、もりもり食べましょう。

今日の給食(2月14日)

画像1 画像1
 今日の献立は、地元食材たっぷりキーマカレー・牛乳・じゃこ&チーズサラダです。

 今日の「地元食材たっぷりキーマカレー」は、起小学校6年1組の児童が考えてくれた応募献立です。「野菜が苦手な子も食べやすいように、食材を小さく切り、さらにみんなが大好きなカレーに入れました。この料理には、なす、れんこん、にんじん、たまねぎなど、地元食材が使われています。」とのことです。給食では、なすは一宮市産、そして、れんこん、にんじんは愛知県産です。野菜がたっぷりで、ご飯も、もりもりすすみますね。

今日の給食(2月13日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・鶏肉の竜田揚げ・赤じそ和え・かきたま汁です。

 今日は、給食に欠かせないある調味料についてお話しします。それは、「塩」です。給食は、いつもたくさんの量を作っていますが、味つけの難しさは塩加減にあります。それは、塩は、おいしいと感じられる範囲が砂糖よりとてもせまいからです。例えば、おいしい汁物の塩分濃度は、約0.8%で、0.6%になるとうすいと感じ、1.2%ではこいと感じます。塩はわずかな量でもおいしさが違ってくるのです。今日は、どのおかずにも塩が入っていますよ。濃さの違い、わかりますか?

今日の給食(2月9日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・あんこうとさといもの野菜あん・みぞれ鍋・きんかんです。

 今日は、旬を味わう日です。旬の2つの食べ物を紹介します。1つ目は「あんこう」です。あんこうとは、魚の名前です。海の中でも深いところに住み、1メートルくらいの大きさになります。上から見ると、楽器の琵琶みたいな形をしています。冬においしい魚で、歯以外は全部食べられるといわれている高級魚です。2つ目は「きんかん」です。皮ごと丸ごとかじって食べましょう。ビタミンCが豊富なので、風邪の予防にもぴったりです。甘露煮にして、お正月のおせち料理としても定番ですね。色や漢字から、より暮らしが豊かになるように、という願いが込められています。給食から旬を丸ごといただきましょう。

今日の給食(2月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のこんだては、きな粉揚げパン・プチパン・牛乳・コーンポタージュ・ブロッコリーソテー です。

 今日はみんな大好きな「きなこ揚げパン」でした。サクサクに揚がったパンに、たっぷりのきなこ砂糖がかかっていて、とってもおいしかったです。
 今日のソテーに使われていた、「ブロッコリー」は、野菜の中では数少ない花のつぼみを食べる野菜です。はじめは観賞用だったそうですが、健康に必要な栄養素がたっぷりあることがわかり、世界中で食べられるようになりました。白色のカリフラワーも花を食べる野菜です。秋から冬にかけて特においしい野菜です。

今日の給食(2月5日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・とんかつ・しゅんぎくのツナごま和え・白みそ汁です。

 ごま和えの中の緑色の野菜の名前を知っていますか?

 答えは、春菊です。給食で食べるのはめずらしいです。漢字で書くと、季節の「春」に、花の「菊」と書きます。春に菊によく似た花を咲かせることから「菊菜」とも呼ばれます。春に出回るものは、葉が特にやわらかいですよ。どんな味や香りがするのか、味わって確かめてくださいね。

今日の給食(2月1日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、金芽ロウカット玄米ご飯・牛乳・ビビンバ・トックスープです。

 今日から2月に入りました。寒さが厳しい日が続きそうですね。体調を崩している人はいませんか?自分でできる体調管理の1つとして、食事をしっかり食べることが挙げられます。みなさんは、朝ごはんをいつも食べていますか?朝ごはんは、午前中元気よく過ごすためのエネルギーになります。昨日の夕ごはん分のエネルギーは、寝ているうちに使われてしまうため、朝ごはんを食べてこないと、授業をがんばる力となるエネルギーが足りなくなってしまいます。毎日、朝ごはんをしっかり食べてから登校しましょう。

今日の給食(1月31日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ハヤシライス・牛乳・愛知のいちごヨーグルト和えです。

 みなさんは、給食を食べるときに、一口何回くらい、かんで食べていますか?よくかんで食べるとよいことがいくつかあります。一つ目は、歯並びがよくなることです。二つ目は、口の中からだ液が多く出ることで、虫歯になりにくくなります。三つ目は、食事の満足感が出るので、食べすぎの予防になります。また、かむことで脳を刺激して学習が、はかどるようになります。毎日の食事の時間には、よくかむことを、意識して食べましょう。

今日の給食(1月30日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、きしめん・牛乳・五平もち・こんぶ和えです。

 今日は、全国学校給食週間の最終日です。先週から、わたしたちが住んでいる郷土の特徴や、食べ続けていきたい郷土料理について、紹介してきました。今日の、きしめんと五平もちも、愛知の郷土料理です。五平もちの、名前の由来には、色々な説があります。“御幣”という神様へのお供え物に、似せてつくったという説や、山仕事をする人が、持ち運びやすいように作られたという説、さらに「五平さん」という名前の人が、食べていたことがはじまりという説などが、あります。

今日の給食(1月29日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ひきまわし・牛乳・あゆのから揚げ・愛知のブロッコリー和え・
愛知のアカモクつみれ汁です。

 今日の魚は、一宮市に流れる木曽川の、豊かな水で養殖された「あゆ」です。骨に気をつけて、よくかんで食べましょう。
 「かきまわし」は、愛知県の郷土料理です。鶏肉やにんじんなどの混ぜご飯の具を、たきたてのご飯に「かきまわす」ように、混ぜることから、名づけられました。この地域では昔から、鶏を育てる「養鶏」が盛んだったので、鶏肉を使った料理が、親しまれています。大勢が集まる行事などで、ふるまわれていた料理だそうです。

今日の給食(1月26日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・一宮のマーボーなす・中華サラダ・うきうきエッグスープです。

 今日の給食は、一宮を食べる学校給食の日です。スープの「うきうき」とは、一宮市の浮野地区のことを意味していて、この地域の卵が入っています。また、一宮市は、千両なすのハウス栽培が有名で、今日のマーボーなすには、一宮市産のものが入っています。私たちの住む一宮市は、濃尾平野の中央に位置しており、豊かな水と土に恵まれています。今日は、恵まれた土地で育った、おいしい食材に感謝して、おいしくいただきましょう。

今日の給食(1月25日)

画像1 画像1
 今日のこんだては、ご飯・牛乳・たらと野菜のごまがらめ・守口だいこんの浅漬・
すいとん汁です。

 愛知県では、21品目35品種の野菜が、愛知の伝統野菜として、選ばれています。その一つが、今日の給食の「守口だいこん」です。直径2センチ、長さ1メートル20センチという、とても細長いだいこんで、一宮市のとなりの扶桑町で作られています。守口だいこんを、酒粕につけこんだ「守口漬」は、愛知の名産品です。今日は、だいこんの白さを生かした、浅漬にしてあります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292