最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:186
総数:844711
★なかよく、人に親切な子 ★かんがえて、進んで勉強する子 ★しごとに、精を出す子 ★まけない、強い体の子

2・14(火) 避難訓練

画像1 画像1
掃除の時間中に緊急地震速報が入ったという想定で避難訓練をしました。

2・6(月)給食委員会の活動

 今日の委員会の時間、給食委員会の子たちは各学級の配膳台磨きをしました。毎日使う配膳台は汚れやすいですが、清潔に保たなければいけないものでもあります。
 給食委員会のみなさん、ありがとう。おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・17(火)避難訓練

授業中に地震が起き、家庭科室から出火したことを想定して避難訓練を行いました。

災害が起きた時、どうすれば命を守ることができるのかを考え、訓練することにより、いざという時に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12・14(水)1ねん1くみ どんぐり教室

講師の方から、「マツボックリツリー」のつくり方を教えてもらいました。

ドングリ、マツ、スギなどの実を使ってツリーを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12・6(火)4年2組 危険予知トレーニング

学級の一風景から、どんな危険が潜んでいるか考えます。

グループの仲間と意見交流をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12・5(月)一人一鉢

パンジーの苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12・1(木)玉ねぎの苗植え

6年生の人たちが、にこにこ畑に玉ねぎの苗を植えました。

収穫は、来年の6月ごろ。

在校生のみんなのために心を込めて植えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11・21(月)中庭の整備

中庭にはトンボ池があります。
トンボ池の周りに生息している生き物や
季節の植物を観察することができる場所です。
生き物教室の講師の先生方が
トンボ池の整備に来てくださいました。
琵琶の木も剪定していただきスッキリしました。
みんなが座るベンチにもペンキを塗っていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11・15(火)避難訓練

地震発生時による避難訓練を行いました。
そうじの時間中に、地震発生の合図が流れました。
児童たちは、素早く机の下に身体を入れたり
その場でしゃがんで頭を守る行動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11・4(金)ペアいもほり

天気にも恵まれて、今日は、ペア学年でのサツマイモほりをします。

5月にペアで植えたサツマイモの苗。

土から出てくるサツマイモを見て、みんな大喜びです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・22(土)親子いもほり体験会

PTAの協力を得て、親子いもほり体験会を行いました。

4月の畝づくりからはじまり、6月の除草作業を経て、本日を迎えました。

実際に土の中からサツマイモを掘り上げる体験は、子どもたちにとってとても貴重な体験となります。

11月1日には、ペア学年でいもほり体験をします。

どんな大きさのサツマイモが採れるかは、当日のお楽しみ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・14(金)1ねんせい いきものきょうしつ

講師の先生から、生き物について学びました。

トンボ園(中庭)には、生き物がいっぱいです。

たくさん見つけることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・13(木)避難訓練

地震が起きて、家庭科室から出火したという想定で避難訓練をしました。

消防署の方からお話を聞いた後、消火器の使い方について学びました。

また、救助袋を使っての避難訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・8(木)4年2組 川の生き物教室

講師の先生をお招きし、「川の生き物教室」が行われました。

川の水をきれいにするにはどうすればよいのでしょうか。

私たちができることを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・2(金)災害から身を守る〜避難訓練〜

画像1 画像1
 緊急地震速報が流れ、1次避難をする訓練をしました。

 校内方法が流れると、素早く机の下にもぐり、頭を守る行動をすることができました。

 中島小学校では、毎月、災害時に命を守る行動がとれるように訓練をしています。

8・2(火)緑のカーテン

 夏真っ盛りの暑さですが、植物たちはすくすくと育っています。ツルレイシが生長し、緑のカーテンはどんどん高くなってきました。ツルレイシの実も充実して収穫できています。

 植物同様、子どもたちが心身共に成長していくのを想像しながら、8月4日の全校出校日で会えるのが待ち遠しいです。
画像1 画像1

7・7(木)避難訓練

画像1 画像1
2時間目に避難訓練を行いました。

今回は、一次避難のみの訓練を行いました。
画像2 画像2

7・6(水)一人一鉢

10月に行われる運動会の会場を彩るために、一人一鉢にサルビアの苗を植えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・22(水) 1ねんせい ぼうはんきょうしつ

しらないひとに こえを かけられたら どうする?

だいひょうのこに やってもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・21(火)5年1組 救命救急法

今日は、講師の方をお招きして、救命救急法講習会を行いました。

本校では、5,6年生の高学年が毎年、この講習会を受けます。

体調が悪く、倒れてしまった人に対して、どのようにすればよいのか、どのようにAEDを使用するのかなど、命を救う方法を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★トップページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

GIGAスクール

中島小だより

学年通信

新型コロナウイルス対策

保健関係

いじめ関係

緊急時のお知らせ

保護者向け案内

学校ガイド

一宮市立中島小学校
校長 纐纈 葉子
〒491-0362
愛知県一宮市萩原町西宮重字中光堂850番地
TEL:0586-28-8722
FAX:0586-69-0102
e-mail
nakasi-e@city.ichinomiya.aichi.jp