最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:45
総数:448836

3月3日 見守り隊の皆さん、1年間ありがとうございました!

去る2月25日(木曜日)の一斉下校時に、「見守り隊お礼の会」を開催しました。日頃から、三条っ子が安全に通学できるようにと、学区の主要な交差点で見守り活動をしていただいている「三条連区子ども見守り隊」の方々が、たくさんお越しくださいました。

会の最初に会長さんからご挨拶をいただき、児童会長が代表でお礼の言葉を贈りました。最後には、地区ごとに集まって、お礼の手紙やしおりをお渡し、「ありがとう」の気持ちをみんなで伝えました。

その後児童は見守り隊の方々に付き添われ、安全に下校しました。ご多用の中、お礼の会にご参加いただきありがとうございました。

学校が休校になりましたので、今年度の見守り活動は終了となります。この1年間、三条っ子の下校の見守りをしていただき、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました!引き続き、来年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 見守り隊の皆さんありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は木曜日、一斉下校の日です。通学路の交差点には、オレンジ色のジャケットを着た見守り隊の皆さんが、三条っ子たちの下校の見守りをしてくださいました。三条っ子たちも、にっこり元気よく「さようなら」とあいさつしていました。見守り隊の皆さん、ありがとうございます!

2月13日 見守り隊の皆さんありがとうございます!

今日は木曜日、一斉下校の日です。オレンジ色のジャケット姿の地域の方々が、下校時刻に合わせて通学路に立ち、下校の見守りをしてくださいます。今日も三条っ子たちは、見守り隊の皆さんに元気よく「さようなら」とあいさつをしていました。皆さんのおかげで、三条っ子たちは、心も身体も元気です。見守り隊の皆さん、ありがとうございます!
画像1 画像1 画像2 画像2

1月30日 見守り隊の皆さんありがとうございます!

今日は木曜日、一斉下校の日です。通学路の交差点には、オレンジ色のジャケットを着た見守り隊の皆さんが、下校の見守りをしてくださいました。日差しは暖かいものの、風が冷たい中での下校でしたが、三条っ子たちは、元気よく「さようなら」とあいさつをしていました。ほんの少しの時間ですが、温かな心と心のやり取りができました。

見守り隊の皆さん、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 ゼロの日 元気に登校!

今日は1月30日、交通事故ゼロの日です。朝登校時刻に合わせて、黄色いジャケット姿の地域の皆さんが、通学路に立って登校の見守りをしてくださいました。地域の皆さんの黄色い旗、旗当番の皆さんの黄色い旗、通学団の班長さんの黄色い旗でしっかりガードされ、みんな安全に登校完了できました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月16日 1年生 「昔遊びの会」 その2

本日の「昔遊びの会」を通して、大きな「つながり」を感じました。

1年生の子たちは、こままわし、かるた取り、けん玉、あやとりなど、名人さんの技を「かっこいい!」と憧れ、丁寧に教えていただきながら、その技が「つながっていく」こと、そして、人と人が、心と心が「つながっていく」ことの温かさ、嬉しさを感じたことと思います。

会が始まる前に、担当の子たちが名人さんを控室までお迎えに来ました。一人一人丁寧なことばで、あいさつをすることができ、とても立派でした。

1年生の子たちにとって、笑顔いっぱい、元気いっぱい、学びいっぱいの時間となりました。名人さんの笑顔もとてもすてきでした。ありがとうございました。
画像1 画像1

1月9日 見守り隊の皆さんありがとうございます!

今日は木曜日、一斉下校の日です。毎週木曜日には、オレンジ色のジャケット姿の見守り隊の皆さんが、通学路の交差点に立って、三条っ子たちの下校を見守ってくださいます。
今日も三条っ子たちは、見守り隊の皆さんに、元気いっぱい笑顔いっぱいで「さようなら」「ありがとうございます!」とあいさつをしながら、横断歩道を渡っていました。短い時間のやり取りですが、心温まる時間となりました。

見守り隊の皆さん、3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 見守り隊のみなさんありがとうございます!

一斉下校の時刻に合わせて、見守り隊の皆さんが通学路に立って下校の見守りをしてくださいました。雨が降り始めて、傘をさしての下校となりましたが、見守り隊の皆さんに元気に「さようなら!」「ありがとうございます!」とあいさつをしていました。心温まる時間です。見守り隊の皆さん、雨の中ありがとうございました。子どもたちの心と体の安全のために、3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月23日 見守り隊の皆さんありがとうございます!

今日は2学期最後の一斉下校でした。見守り隊の皆さんが下校時刻に合わせて、通学路に立って、下校の見守りをしてくださいました。「2学期もありがとうございました!」とさわやかにあいさつをしていく子もいました。

見守り隊の皆さん、ありがとうございました。3学期も楽しいやり取りができるのを楽しみにしています。よろしくお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2

12月19日 見守り隊の皆さんありがとうございます!

今日は木曜日、一斉下校です。毎週木曜日には、オレンジ色のジャケット姿の見守り隊の皆さんが、通学路の交差点に立って、三条っ子たちの下校を見守ってくださいます。
オレンジ色のジャケットを見ると、三条っ子たちのあいさつの声が、グンと上がります。中には「ありがとうございます!」とあいさつをしていく子もいます。とても温かな雰囲気です。

2学期の木曜日は、今日が最後です。2学期の間、皆さんのおかげで、安全に楽しく下校することができました。ありがとうございました。心と心をつなぐあいさつを、これからも大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 三条公民館 三世代料理教室

昨日に引き続き、尾西生涯学習センターの調理室にて、「三条公民館 三世代料理教室」が開催され、たくさんの親子と地域の方々が一緒に、お料理作りにチャレンジしました。

今回のメニューは、栗とさつま芋のおこわ、華しゅうまい、豆腐のポタージュ、ベイクドチーズケーキです。作り方もとても簡単。コツを教えてもらいながらみんな張り切って作っていました。

作っている間も、食べているときも、片付けをしているときも、和気あいあいで、笑顔があふれ、とても楽しい時間となりました。「来年も楽しみ!」という声も多く聞かれました。

子どもたちは、地域での様々な活動を通して、楽しい経験を積み重ね、それが、自分が生まれ育った地域のことを大切に思えることにつながるのではないかと思います。2日間にわたり、企画、運営してくださった三条公民館の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 三条公民館 三世代料理教室

尾西生涯学習センターの調理室にて、「三条公民館 三世代料理教室」が開催され、たくさんの親子と地域の方々が一緒に、お料理作りにチャレンジしました。

今日のメニューは、栗とさつま芋のおこわ、華しゅうまい、豆腐のポタージュ、ベイクドチーズケーキです。みんな張り切って作っていました。

作っている間も、食べているときも、片付けをしているときも、和気あいあい、笑顔があふれ、とても楽しい時間でした。

このような活動を通して、地域の子どもたちは、地域で楽しい経験を積み重ねていきます。それが、地域のことを大切に思える大人に育っていくことにつながるのではないかと思います。企画、運営してくださった三条公民館の皆さま、ありがとうございました。料理教室は明日も企画されています。すてきな笑顔が明日もあふれると思います。
画像1 画像1

12月5日 見守り隊の皆さんありがとうございます!

今日は木曜日、一斉下校の日です。通学路の交差点には、オレンジ色のジャケットを着た見守り隊の皆さんが、下校の見守りをしてくださいました。風が冷たく寒い中での下校でしたが、三条っ子たちは、元気よく「さようなら」とあいさつをしていました。短い時間ですが、温かな心と心のやり取りができました。

見守り隊の皆さんのおかげで、安全に、そして心豊かに下校できます。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 見守り隊の皆さんありがとうございます!

今日は木曜日、一斉下校の日です。毎週木曜日には、オレンジ色のジャケット姿の見守り隊の皆さんが、通学路の交差点に立って、三条っ子たちの下校を見守ってくださいます。

先日、地域のの皆さんが集まる会合の中で、あいさつのことが話題になりました。「最近三条小学校の子たちが、自分からあいさつをしてくれて、とてもうれしいです」というお話が出ました。中には、「見守り隊の人だ!とか昔遊びの会の名人さんだよねと声をかけてくれる子もいるんですよ」とも言われました。うれしいお話でした。

毎週木曜日、短い時間ですが、見守り隊の皆さんと三条っ子たちとの触れ合う中で、地域の皆さんと知り合いになり、あいさつし合える心温まる時間です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月24日 三世代交流映画鑑賞会

午前中の三条フェスティバルに引き続き、午後から体育館で、三条連区と三条公民館共催の「三世代交流教室 映画鑑賞会」が行われました。

最初に、新開いぶき太鼓のパフォーマンスを楽しみました。年長さんから80歳を超える方まで、世代を超えた皆さんによる、迫力いっぱいのかっこいい太鼓でした。

そのあとの映画は、三世代の皆さんが一緒に楽しく鑑賞していました。

連区の皆さま方、公民館関係の皆さま方のおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。三世代交流教室としては、12月に「三世代料理教室」が企画されています。ぜひ皆さん、ご参加ください。
画像1 画像1

11月24日 みんなのために

三条フェスティバルの各コーナーには、係の方に交じって、三条っ子たちや三条っ子卒業生たちも運営のお手伝いをしていました。チケットに印を押したり、品物を包んで渡してあげたり、最後の片付けを手伝ったりと大活躍でした。

地域の行事に参加するだけでなく、企画運営に携わることで、「みんなのために」という気持ちが高まります。その気持ちを、これからの学校の行事や各学級での活動に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1

11月24日 三条大好き!三条フェスティバル

今日は、三条っ子お楽しみの三条フェスティバルです。心配されていた雨もあがり、朝からたくさんの三条っ子たちの歓声が聞こえてきました。

三条連区児童育成連絡協議会会長様の開会宣言により、10時より始まりました。各コーナーには長蛇の列ができ、三条っ子たちは、チケットを片手に楽しんていました.

三条連区各ブロックの皆さまをはじめ、たくさんの方々のご尽力のおかげで、盛大にフェスティバルが開催されています。地域の皆さまからの大きなご支援が、三条っ子たちの笑顔や元気の源となっています。また、けん玉作りなどの手作りコーナーでは、普段なかなか教えてもらえない遊びを丁寧に教えてもらいながら、楽しんでいました。

地域の行事に参加し「三条大好き!」と体感できる経験、地域の方と言葉を交わしながら一緒に活動する経験は、今の子どもたちが大人になったとき、地域を大切にする思いにきっとつながっていくと思います。三条で続いているこのような活動を、地域の力でこれからも持続していこうという思いが感じられた一日でした。

三条っ子のみんな、今日は、みんなのたくさんの笑顔と元気な姿が見られました。楽しかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 見守り隊の皆さんありがとうございます!

今日は木曜日、一斉下校の日です。通学路の交差点には、オレンジ色のジャケットを着た見守り隊の皆さんが、三条っ子たちの下校の見守りをしてくださいました。三条っ子たちは、見守り隊の皆さんの姿を見ると、「さようなら」の声がワンランクアップします。元気いっぱい笑顔いっぱいで、手を振ってあいさつをしていく子たちや「ありがとうございます!」と言っている子たちもいます。見守り隊の皆さんとのやり取りを楽しんでいる様子が表情に表れています。見守り隊の皆さん、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 三条連区防災訓練その4

全ての訓練が終了し、運動場で最後の会がありました。消防署長様から「訓練は現場のように、現場は訓練のように」というお話がありました。今日の訓練では、参加された皆さんが、高い意識をもって取り組んでみえました。三条連区の輪を感じることができました。

「災害には、時無し場所無し予告無し」と言われます。日ごろから災害を想定した準備や心構えをしっかりしていくことの大切さを学んだ訓練となりました。本日参加された皆さま、是非、今日の訓練のことを、お近くの方に伝えていただけたらと思います。また、防災訓練に向けて、計画、準備、運営に携われた多くの皆さま、お疲れさまでした。
画像1 画像1

11月17日 三条連区防災訓練その3

正門付近では、AED・心肺蘇生の体験や耐震緊急上水道設備の説明がありました。また、運動場では、土のう製作訓練や担架搬送体験訓練、煙トンネル体験がありました。担架搬送体験訓練では、一緒に参加した三条っ子たちが活躍していました。「難しくなかったよ」「楽しかったよ」といった感想が聞かれました。とてもいい経験ができましたね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 防犯の日
3/9 1・2年下校14:55 3〜6年6限授業あり下校15:50 第3回学校運営協議会
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122