最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:62
総数:362543

5月2日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・新じゃがとかつおのあまからがらめ・新たまねぎのみそ汁・かしわもち

〇 献立メモ
 今日は端午の節句と旬を味わう日です。端午の節句とは「子どもの日」のことです。
旬の食材には、今年とれたばかりの新じゃがいも、新たまねぎ、新たけのこを使っいます。また、春に旬をむかえる「初がつお」を使っています。給食でも旬を味わうことができましたね。

5月1日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・白玉うどん・米粉のとりてん・ツナあえ・さんさいうどん(しる)

〇 献立メモ
 今日は今旬をむかえている「山菜」を使ったうどんです。
山菜とは山でとれる野菜です。今日は「わらび」を使っています。山菜は“あく”が強いので、ゆでてあく抜きをしています。
山菜をあまり食べたことが無くても食べやすいように、たけのこ・えのき・しめじ・なめこなどのよく給食で使っている食材も使ってお汁をつくりました。

4月30日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・フルーツクリームヨーグルト・ハヤシライス

〇 献立メモ
 フルーツクリームヨーグルトには、黄桃、パイナップル、みかん、ナタデココが入っています。皆さんがよく見る桃は外がピンクで中が白色のものが多いかもしれませんが、今日は「黄色い桃」と書いて「黄桃(おうとう)」と読む、黄色の桃がはいっています。給食では黄桃が使われる事が多いですね。フルーツクリームヨーグルトは、ヨーグルトだけでなく生クリームや砂糖も入れて口当たりをよくしています。

4月26日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・さかなとかぼちゃの揚げ煮・ごま和え・あおさのみそ汁

〇 献立メモ
 あおさは海藻の仲間でミネラルが豊富な食材です。給食に出るのは珍しい食材ですが、今日はみそ汁のみそを白みそにして、見た目でも楽しめるよう工夫しました。
魚とかぼちゃの揚げ煮は、魚とかぼちゃを一度油で揚げてから、違う釜に移し替えてさらに煮込んでいます。調理員さんがとても手間をかけて作ってくれた料理です。

4月25日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・クロスロールパン・春キャベツのいろどりサラダ・ミネストローネ

〇 献立メモ
 キャベツは年中収穫することができる食材です。その中でも、春に収穫したものを春キャベツといいます。葉が柔らかい事が特徴で、1枚1枚の葉をはがしやすいことから、そのまま包んで使うロールキャベツなどの料理にもおすすめです。今日は色々な食材と一緒にサラダにしました。鮮やかな見た目と一緒に楽しんで食べる事ができました。

4月24日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ごはん・あつやきたまご・ひじきの炒め煮・新じゃがいものそぼろ煮

〇 献立メモ 
 ひじきは海藻の仲間で、スーパーでは乾燥して縮んだ状態で売られていることが多いですね。そのため料理に使う時は、先に水に20分ほどつけて、元の大きさに戻してから使います。水につけておくと、なんと8倍もの量になっています。料理をする時は、注意して水戻ししましょう。カルシウムがたっぷり入っている食材なので、牛乳が苦手な子には特にお勧めの食材です。

4月23日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・チャーハン・揚げぎょうざ・トックスープ

〇 献立メモ
 トックとは韓国でよく食べられているお餅です。お米から作られていて、もちもちとした食感ですが、日本のお餅とは見た目も食感も違います。同じ食材から作られた食べ物でも、国によって名前や食べ方が変わったりしていて面白いですね。

4月22日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・さばの塩焼き・赤じそあえ・わかたけ汁

〇 献立メモ
 若竹汁は「わかめ」と「たけのこ」が入っているので、若竹汁という名前が付けられています。どちらも春が旬の食べ物なので、毎年4月や5月に登場することが多いですね。わかめにも旬があることを覚えておきましょう。また、旬の時期にとれたたけのこは「新たけのこ」と呼ばれます。歯ごたえの良さを楽しむことがでる汁物です。

4月19日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・中華麺・春巻き・切り干しナムル・ちゃんぽん(汁)

〇 献立メモ
 毎月19日は「食育の日」です。地元野菜が使われたり、郷土料理が出たりすることがあります。今日も地元一宮で作られた、切り干し大根が使われています。給食で出る切り干しだいこんは、スーパーで売っているものと比べ太めに切られていますね。しゃきしゃきとした食感が楽しめるので、よく噛んでたべましょう。

4月18日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・シャキシャキ豚丼の具・かきたま汁・ヨーグルト

〇 献立メモ
 今日はヨーグルトがつきました。給食には、よくヨーグルトがつきます。それはカルシウムが多いからです。予想ができた人も多いのでないでしょうか?毎日牛乳でカルシウムをとっているのにヨーグルトまで出るという事は、牛乳を飲むだけでは必要なカルシウム量が足りてないということです。1日900mg必要なカルシウムですが、牛乳1本でとれるカルシウム量は約220mgです。乳製品以外にも、大豆や小松菜などカルシウムが多い食品を意識して食べたいですね。

4月17日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・めばるのあんかけ・アスパラガスのおかか和え・新たまねぎのみそしる

〇 献立メモ
 今日は1か月に1回ある「旬を味わう日」です。旬を味わう日の給食にはこの季節のよくとれる食材がたくさん使っています。今日はどの食品が旬の食材かわかりますか?めばるのあんかけの「めばる」アスパラガスのおかか和えの「アスパラガス」新たまねぎのみそ汁の「新たまねぎ」です。すべて献立名に登場していますね。注目してほしい食材を献立名に入れることがとても多いです。ぜひ献立名に注目してみてくださいね。

4月16日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 クロワッサン・牛乳・イタリアンサラダ・ペンネボロネーゼ

〇 献立メモ
 ペンネボロネーゼと聞いて、どんな料理を想像しますか?
ペンネとはパスタの1種で、鉛筆のように先がとがった形をしています。ボロネーゼはひき肉と野菜を赤ワインで煮込んだソースでつくったパスタ料理です。つまり、ペンネボロネーゼはひき肉ソースのパスタです。
パスタというと麺状のものを想像する人が多いと思いますが、実は小麦粉からできた食品の総称で、ペンネ・ニョッキ、ラザニアなど、たくさんの形がありますよ。
覚えておくといいですね。

4月15日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 菜飯・牛乳・コロッケ・骨太和え・ちゃんこ汁

〇 献立メモ
 骨太和えに入っている緑の野菜は小松菜です。骨太和えには、小松菜が使われる時とほうれん草が使われる時があります。どちらも骨を強くするカルシウムが豊富に入っているので骨太和えと名づけられています。しかし給食では、小松菜とほうれん草を使っただけでは骨太和えと名付けません。もう一つ骨太和えに必ず入っているのが、ちりめんじゃこです。これもカルシウムがたっぷりの食材です。給食では小松菜とほうれん草とちりめんじゃこが合わさった時、初めて骨太和えと命名します。覚えておいてくださいね。

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・麦ごはん・バンサンスー・ヘルシーマーボー豆腐

〇 献立メモ
 給食には「ヘルシーマーボー豆腐」と普通の「マーボー豆腐」があります。今日は「ヘルシーマーボー豆腐」ですが、「ヘルシー」がつく時とつかないときの違いを知っていますか?普通の「マーボー豆腐」には豚ひき肉が使われていますが、「ヘルシー」がつく日は豚ひき肉だけでなく、大豆を砕いてひき肉に見立てたものが入っています。大豆はたんぱく質やカルシウムが豊富で油脂が少ないので「ヘルシー」と名付けられています。食べてみて違いが分かりましたか?

4月11日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・照り焼きハンバーグ・昆布和え・けんちん汁

〇 献立メモ
 昆布は水に浸すとおいしいと感じる「うま味」という成分が出るので、そのまま食べるだけでなく、だしを取るために使われることもあります。だしを取った昆布はそのまま捨てらてしまうことが多いですが、給食ではその昆布を刻んで違う料理に使うこともあります。
 今日は昆布のうま味をそのまま味わえるように、だしは取らずに潮吹き昆布と野菜、鶏ささみの和え物にしました。うま味を感じながら食べましょう。

4月9日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の給食
 牛乳・ご飯・鶏肉のから揚げ・なばなのツナあえ・さくらのすまし汁

〇 献立メモ
 なばなは春に旬を迎える野菜です。黄色の花を咲かせる前に収穫して食べるのが一般的です。また、そのまま食べるだけでなく「菜種油」として形を変えたり、観賞用として楽しまれたりもします。
 菜の花と同じものと勘違いされてしまいがちですが、菜の花とは特定の植物ではなく、アブラナ科アブラナ属すべての花のことをさします。なばなとは、その菜の花の1種です。違いはわかりましたか?旬の食べ物は栄養が豊富です。すすんで食べてみましょう。


いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

給食献立

学校紹介

緊急時の対応

人権教育・いじめ対策

相談窓口一覧

年間行事予定

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186