最新更新日:2024/06/03
本日:count up20
昨日:142
総数:1009661
2年生は3日、4日と野外教育活動があります。 「思い出残そう 心のアルバム いつまでも」をスローガンにキャンプを成功させよう!

7月26日(水) 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の部活動の様子です。屋外では野球部、サッカー部、ソフトテニス部(女子)が活動し、屋内では、バスケットボール部、卓球部、剣道部、合唱部、芸術文化部が活動していました。部活動によっては、新チームが始動しています。どの部活動も、それぞれの目標に向けて一生懸命取り組む姿が見られました。終業式から、まだ1週間経っていないですが、部活動に取り組む1、2年生が少し頼もしくなったように感じました。

7月24日(月) 夏休み期間における河川等水難事故防止について

画像1 画像1
 夏休みに入り、各地で子ども達の痛ましい水難事故が発生しています。添付の資料を活用していただき、ご家庭におかれましても水難事故や交通事故に関して、今一度お子様に注意喚起をお願い致します。

夏休み期間における河川等水難事故防止について

7月19日(水) 生徒保健委員会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日から14日まで保健委員会で取り組んだ熱中症予防キャンペーンの結果をまとめ、給食時の放送で発表しました。
 登校後、毎放課、帰りのST前の水分補給の状況について調べました。登校後はほぼ全員が水分をとっていましたが、毎放課、帰りのST前はあまりできていませんでした。毎放課に水分をとるのは、こまめな水分補給につながります。帰りのST前は、下校や部活動で体を動かすので汗をかくための水分になります。どちらも熱中症予防に欠かせません。
 これから猛暑が続きます。のどがかわく前にこまめな水分補給を意識して行いましょう。

7月14日(金) あいさつ運動

画像1 画像1
今日で最後のあいさつ運動です。生徒会活動として、元気な声であいさつをしていました。あいさつ運動が終わっても、アイコンタクトを忘れずに笑顔であいさつすることを続けていきましょう。

7月13日(木)国語の授業【3年生】

 
 国語では、「スピーチ」の授業をしています。お題は「近頃気になるニュース」です。記事を選び、調べ、原稿におこし、そして昨日からは実際に前に出て発表しています。発表者は、目線に気をつけたり、身振り手振りを交えたり、呼びかけをしたり、実際に画像などを見せたりするなどさまざまな工夫をしていました。社会問題や経済の問題や環境問題に目を向け、自分の見解や意見をしっかりと述べている人がとても多いのも、さすが3年生です。発表を聴いている人は、メモをとったり良いところを書いたりしていました。昨年度から3回目のスピーチですが、確実にうまくなっています。授業が終わってから生徒同士が感想などを伝えあう姿もたくさん見られました。明日、発表をする学級も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)朝のあいさつ運動

画像1 画像1
本日7月11日(火)から朝のあいさつ運動が始まりました。生徒会だけでなく、議員、級長、副級長も出席し、元気なあいさつを交わしていました。朝の明るいあいさつは、その日1日を明るくしてくれますよね。そんな習慣が身についてくれることを期待しています。

7月8日(土)夏大を終えて【バレーボール部】

 本日、先週の総合体育大会リーグ戦に引き続き、決勝トーナメントが中央プラザで行われました。西成中学校との試合では、サーブが狙ったコースに入り、相手チームを崩す場面が多く見られました。また、チャンスボールから三段攻撃に持っていき、こちらが優勢に攻める場面も見られましたが、結果としては1セット目16−25、2セット目18−25でトーナメント初戦敗退となりました。試合を終えた後、涙を流すメンバーもおり、それだけこれまで一生懸命にやってきたのだなと私も胸が熱くなりました。
 3年生のみんなは、新チームになった頃、みんなそれぞれ部活に対して求めるものが違い、方向性の違いから正直上手くいかず、悩むこともありました。自分たちで話し合うこともありましたね。しかし、今ではみんなが部活に対して前向きに取り組み、それぞれが自分の役割を見つけ、活動してくれました。それが嬉しくて、本当に先生にとって楽しい2年半だったなと思います。
 以前、校長先生が「生きる」ことは「自分のために時間を使うこと」という話をしてくださいましたね。先生にとって「生きる」とは何だろうと考えたときに、先生にとってみんなとバレーをする、そしてみんなが確実に上達していく姿を見ることが嬉しくて、部活はまさに先生にとって「生きる」=「自分のために時間を使うこと」だと思いました。そう思わせてくれたのも、本当にみんなのおかげです。
 3年生は今日をもってバレー部引退となります。ただ、今日までの2年半、一つのことに情熱を注ぎ、一生懸命続けてきたことは本当にすごいことだと思うし、そんなみんなを先生は誇りに思います。みんなであれば、これまでバレーに注いできたぐらい、受験勉強にも熱心に取り組めると先生は信じています。気持ちを切り替えて、またこれから一歩一歩、次の目標に向けて歩んでいきましょう。何かあればいつでも頼ってください。
 2年半、本当に先生のわがままに付き合ってくれてありがとう。

 最後に、保護者・ご家族の皆様やコーチの方、本日の応援を含め、これまでバレー部を支えてくださって、本当にありがとうございました。これから新チームとなります。引き続き葉栗中バレー部を応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)生徒集会

 今日の生徒集会も、表彰から始まりました。毎回表彰が行われることは、校長先生の言葉を借りれば「葉中生はすごい!」です。
 今回の校長先生の話は、「『生きる』とは、時間を使うこと。だったら、どんな人になりたいかを考えながら生きませんか。」という内容でした。校長先生自身が、中学生のときではなく、随分あとになってから、はっと気づかされたという体験談を交えながら、話されました。「キャベツのような人」というたとえ話、相田みつをさんの詩などは、とても心に響きました。
 今日も、校長先生の人柄に触れ、一日が始まりました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)読み聞かせの会

 今朝の読書の時間は「先生による読み聞かせの会」がありました。15分ほどの短い時間でしたが、話の面白さだけではなく、話題の共有や心の触れ合いもできたことと思います。生徒の皆さんからも「面白かった。」「自分でも借りて読んでみたい。」「またやってほしい。」という声が聞かれました。
 要望に応えて、秋にも企画したいと思います。
 ちなみに、本日の図書館は大賑わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 「愛知の私立学校展」の案内を配付しました

画像1 画像1
 本日、愛知県私学協会主催の「2024愛知の私立学校展」の案内を全校生徒に配付しました。
 個別進学相談会や学校紹介、制服展示などさまざまな情報を知ることができるよい機会です。
 学年問わず、積極的にご参加ください。
  ※進学相談などは、事前予約が必要な学校もあります。詳しくは配付したリーフレットをご確認ください。
学校行事
3/8 公立一般合格発表
3/11 4時間授業 通信制後期出願 集金日
3/12 安全を確認する日
3/13 授業参観(1・2年)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

保健だより

その他

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745