暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

2月28日(火)3年生へのメッセージ【2年生】

スナップ写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)3年生へのメッセージ【2年生】

スナップ写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)3年生へのメッセージ【2年生】

 本日、3年生に2年生からクラスメッセージを送りました。3年生に向けて、これまでの感謝の気持ちを込めて2年生全員がメッセージを書き、メッセージ作成担当の生徒が装飾をしてくれました。3年生のみなさんに思いが届いてくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火) 授業の様子【7,8組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年7,8組の家庭科の授業の様子です。最後の授業で調理実習を行いました。生徒たちは自分達で考えたメニュー「チヂミとチョコレートプリン」を上手に作ることができました。今年1年、家庭科の授業で学んだことを、ぜひ今後にも生かしてほしいと思います。

2月26日(日)今週の予定

画像1 画像1
 弥生は「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草(きくさ)弥(い)や生(お)ひ茂る月(つき)がつまって「やよい」になったという説が有力だそうです。だんだんと春の暖かさを感じ、草花たちも芽を出し始めました。

2月27日(月)公立一般Bグループ面接 スポーツマンクラブ表彰
3月 1日(水)人権コンサート
3月 3日(金)予餞会

2月25日(土) 外掃除【1・2年生】

 今週の外掃除では、学校東側の歩道に出て、道路脇や排水口周辺の草取りや土の除去作業を始めました。冬に落ち葉などが詰まって水の流れが悪くなり、溜まった土から雑草が生えてきます。外掃除の生徒がスコップで少しずつ清掃し、地域の環境美化活動にも貢献しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(木・祝) 畑仕事【7・8組】

 今週の7・8組の活動では、いよいよジャガイモの種芋を植え付けました。春の野菜づくりスタートです。この日に植えたのは「キタカムイ」と「グランドペチカ」の2品種です。初めて育てる品種ですが、すくすくと生長してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 図書館から

 昨日の図書館の様子です。2011年3月11日に発生した東日本大震災を振り返るコーナーも設けられました。3年生への貸し出しはできませんが、1、2年生は3月3日まで借りることができます。あとわずかですが、今年度最後の一冊を探しに来ませんか。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火) 国語特別授業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん、NIEという言葉を知っていますか。NIEとは、Newspaper in Educationの略で、学校などで新聞を教材として活用する活動です。国語の授業でも、NIEを取り入れた問題をこれまでも解いてきました。

 今日は、そのNIEコーディネーターの先生をお迎えし、特別授業をしてもらいました。今回は、新聞についてではなく「随筆」の授業。工藤直子さんの「空」という随筆を読み、文章の表現を手がかりに、筆者が感動した情景は何なのかを、全員で考えました。

 講師の先生のパワフルかつ温かな声かけを受けながら、生徒のみなさんは、文章を一生懸命読み、考えることができていました。短い文章でしたが、表現を深く見ることの大切さがわかりました。これからも、一つひとつの言葉に注目して、文章を読み取っていきたいですね。

2月19日(日) より良い学校づくり9

 9月から始まった北舎東側の外壁工事がいよいよ完了しました。先週、長らくシートで覆われた校舎が、およそ5か月ぶりに姿を表しました。職人さんたちが隅々まで調査をし、壁面のひび割れを見つけて補修工事をした後に、きれいに塗装し直してくれました。土曜日には、校舎をぐるりと囲んだ足場の解体を、素晴らしいチームワークで進めていました。冬の寒い時期に、毎日本当にありがとうございました。安全第一で、残りの作業もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(日) 今週の予定

画像1 画像1
 梅の花がだんだんと蕾をつけ始め、春の近づきを感じるようになってきました。今週水曜日に3年生は愛知県公立高等学校一般学力検査が行われます。これまでの学習の成果を100%出し切ってほしいと思います。頑張れ3年生。

22日(水)愛知県公立高等学校一般学力検査
23日(木)天皇誕生日
24日(金)愛知県公立高等学校Aグループ面接 特別支援学校合格発表

2月18日(土) 畑仕事【7・8組】

 今週の7・8組の活動では、じゃがいもの植え付け準備をしました。まずは種芋になるじゃがいもの重さを量り、大きすぎるものは包丁でカットしました。さらに窓際で太陽の光が当たるようにし、切り口を乾燥させます。これで来週には畑に植え付けられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)  清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い渡り廊下を雑巾がけしてくれている人や、職員玄関周りの掃き掃除をしてくれている人がいました。誰が見ていなくても、みんなのために行動することができる人がたくさんいますね。朝から素敵な葉中生の姿を見せてくれて、ありがとう!

2月17日(金)  エコキャップ回収について

画像1 画像1
2月20日と21日の2日間、エコキャップ回収をおこないます。
回収したエコキャップは、麻疹などのワクチンの費用になったり、世界中の子どもたちが健康に生きていけるための材料になったりします。
一人一人の小さな協力がたくさんの子どもたちの未来をつくることになります。
ご協力よろしくお願いします。

福祉ボランティア委員会

2月16日(木)  教え合いの木を育んでいます!【生徒会活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
 平常・総合テスト週間では、生徒会で「教え合いキャンペーン」を実施しています。各クラスで教え合いをした人の人数を集計し、3人につき1枚の葉っぱが貼られていきます。「教え合いの木」の葉っぱが増え、立派な木になってきましたね!

2月16日(木) 1・2年総合テスト、3年実力テスト

画像1 画像1
 本日から1・2年生は総合テスト、3年生は実力テストを行っています。1・2年生は学年最後のテストとして、3年生は来週に控えた公立一般の入試で結果が出せるように、どの学年の生徒も全力で頑張ることができています。ご家庭でも応援していただけるよう、よろしくお願いいたします。頑張れ!葉中生!!

2月12日(日) 葉栗中の風景

 先週の木曜日。中庭の木々が強い風に揺れるその向こうに、きれいな夕陽が西の山々に沈もうとしていました。少しずつ少しずつ、日を照らす時間が長くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(日)今週の予定

画像1 画像1
 今週は1・2年生の総合テストが行われます。学年最後の定期テストになります。1年間の学習の成果を発揮するとともに、来年度に向けて課題を見つけ、さらなる成長につなげてほしと思います。3年生は公立推薦入試が終わり、いよいよ一般入試になります。最後まで自分の目標に向けて頑張ってほしいです。

2月13日(月)公立一般出願
2月14日(火)短縮日課 公立一般志願変更
2月15日(水)短縮日課 職員定時退校日 定時制合格発表
2月16日(木)総合テスト(1・2年) 実力テスト(3年) 特別委支援学校入試
2月17日(金)総合テスト(1・2年) 実力テスト(3年) 委員会

2月11日(土) 下校

 今週、西日を受けながら下校する生徒たちがいました。夕暮れ時は交通事故が多くなる時間帯です。西門のフェンスには交通事故防止を呼びかける様々な表示がされています。地面に書かれた「STOP」を心にきざみ、安全にゆとりをもって登下校してほしいと思います。月曜日からも元気に学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月11日(土) 畑仕事【7・8組】

 今週の7・8組の活動では、畑の冬野菜の収穫を終え、春夏の野菜作りにむけて準備を始めました。長ネギを植えた畝は竹の棒とワラを外し、白菜・大根を育てた畝とあわせてクワで耕しました。3年生は後輩や新入生のために、卒業前にできるだけのことをしようと汗を流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校行事
3/3 予餞会
3/6 卒業式予行
3/7 卒業式(予定)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保護者向け

保健だより

相談室だより

いじめ対策

その他

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

第3学年 学年通信

第1学年 行事・課題計画表

第2学年 行事・課題計画表

第3学年 行事・課題計画表

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745