最新更新日:2024/06/03
本日:count up18
昨日:142
総数:1009659
2年生は3日、4日と野外教育活動があります。 「思い出残そう 心のアルバム いつまでも」をスローガンにキャンプを成功させよう!

8月29日(月)まだまだ夏休み

あと3日

部活のない夏休み

まだやることは、残っているかな?

課題はとっくに終わった

給食エプロンなど、持ち物は準備した

中間テストに向けての準備もすすんでる!!

こんな8月のおわりにしたいものですね。

がんばれ!葉中生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(日)今週の予定

画像1 画像1
 夏休みも終わり、9月1日(木)から2学期が始まります。2学期は体育祭や合唱コンクール、新人大会や稲刈り・脱穀など、学級・学年・チームが協力して取り組む場が多くあります。それぞれの活動を自分たちの成長の場にしていってほしいと思います。

9月1日(木)始業式 避難訓練
9月2日(金)3年生第1回iテスト

8月26日(金) 県知事からのメッセージ

画像1 画像1
 9月1日から新学期が始まることを踏まえ、大村知事から県内全ての学校の児童生徒等及び県民に向けて、メッセージが発信されましたので、紹介させていただきます。
 夏休みも残りわずかとなりました。心と体の調子をしっかりと整えて、生徒のみなさんが登校してくるのを待っています。

知事のメッセージはこちら↓
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...

8月26日(金) 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトテニス部の部活動の様子です。生徒たちは、9月3日(土)に行われる秋季市民大会に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。この大会は1、2年生が出場する個人戦の新人大会になり、基礎、基本がどれだけできるかが勝敗の決め手になります。サーブ、レシーブ、ストローク、ボレー練習などをしっかり行い、自信をつけて大会に臨んでほしいと思います。

8月6日(土) よりよい学校づくり1

 夏休みに入り、学校のさまざまな場所で委託業者による工事が行われています。中庭では、これまであった生垣などをなくし、新しく駐車スペースが作られます。また、1・2年生の昇降口は、扉が閉まるスピードを緩めるドアクローザーという装置の交換取付作業をしました。工事中は、生徒の皆さんに不便をかけることもあると思いますが、よりよい学校づくりのための工事ですのでご理解ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月22日(月)先生たちもがんばります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は出校日。午前中、各学年で2学期に向けた話をしました。午後から先生たちは外部講師をお招きして現職教育(Q−Uの研修会)を開催しました。生徒たちに負けないよう、2学期に向けて、先生たちも自身を磨きたいと考えています。
1学期に生徒たちが行ったQ−Uアンケートの結果をもとに、学年や学級の傾向について確認しました。そして、2学期からの人間関係づくりや個々の学習面や生活面の取り組みに対して、声かけや働きかけが効果的にできるように職員間で話し合いました。この研修を実際の教育現場に活かし、生徒たちの意欲向上につなげていきたいと思います。

8月22日(月) 資源回収ありがとうございました。

 夏休み2回目となる出校日の本日、朝から20箇所以上の地区で資源回収が行われました。ボランティアで参加した生徒たちは、地域の方々から出していただいたビンを色ごとに分けたり、新聞紙や段ボールを運んで積み上げたり、牛乳パックをサイズごとに分けて数を数えて束ねたりとがんばっていました。PTA町内委員の皆さまや保護者の方々にもたくさんご協力をいただき、本当にありがとうございました。資源回収で得た収入は、部活動や学校行事などの学校活動の中で有効に活用させていただきます。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月21日(日) よりよい学校づくり6

 夏休み中、学校のさまざまな場所で委託業者による工事や清掃が行われています。
 中庭の駐車スペース増設工事では、排水口設置や舗装前の整地作業などが、連日の猛暑の中行われています。校舎の2〜4Fや体育館・武道場の窓清掃も、いつもは手が届かない場所もきれいに拭き掃除を行っていただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月21日(日) よりよい学校づくり5

 夏休み中、学校のさまざまな場所で委託業者による施設改修が行われています。
 体育館や武道場では、天井にある照明機器をすべてLEDライトに取り換える大掛かりな工事をしました。足場を組んで高所で行う作業は、見ているだけで足が竦んでしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(土) 畑仕事【7・8組】

 葉栗中の畑では、夏休み前に植えたエダマメの苗が育ち、エダマメのサヤの部分がたくさんできていました。今週はたっぷり雨が降り、陽射しもたくさん浴びたので、豆の膨らみも早いかもしれません。22日の登校日に、生長を確認してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(土) よりよい学校づくり4

画像1 画像1
 夏休み中、学校のさまざまな場所で委託業者による工事が行われています。
 西門の工事は、職員や施設開放利用者の方々が入りやすいよう、今より広く通りやすい大きめの門を新設します。新しい門が完成するのは夏休みの後半でしょうか。工事業者のみなさん、暑い中、長時間の作業、ありがとうございます。暑い日はまだまだ続きそうです。熱中症などになりませぬよう、ご自愛下さいませ。
画像2 画像2

8月20日(土) よりよい学校づくり3

 夏休み中、学校のさまざまな場所で委託業者による点検や清掃が行われています。
 お盆前には、各階の消火栓や北舎北側にあるポンプ室の消火ポンプが正常に作動するかの点検がありました。さらに、屋上の貯水槽内部の清掃やエアコンフィルターの清掃など、生徒が安心・安全な学校生活を送ることができるよう、さまざまな取り組みがされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(土) 葉栗の風景

 今週、南舎4階の窓からきれいな夕景が見えました。
 夏休みも、まもなく中盤です。体を休めながらも、みなさんの一日一日が充実したものになりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(土) 畑仕事【7・8組】

 葉栗中の畑では、夏休み前に植えたエダマメの苗が育ち、今日、ピンク色の可愛い花が咲いていました。ナスはお盆前に収穫しようと小さめの実も含めて20個近く収穫することができました。雷が鳴った時の大雨が、野菜たちにとっては恵みの雨だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(土) よりよい学校づくり2

 夏休みの間には、たくさんの業者が学校を訪れ、さまざまな場所でさまざまな作業をします。今週は、万が一ガラスが割れたときにも怪我がないよう、教室や廊下の窓ガラスに飛散防止フィルムを貼りました。また、生徒が授業で使用する一人一台端末の点検や、古くなった備品の回収・廃棄もしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(金) 部活動の様子(屋上から)

 昨日の雷や大雨から一転、今日は朝から熱中症指数も低く、午前の部活動も午後の部活動も時間いっぱい活動することができていました。暑い中、元気な明るい声を出しながら部活動に精を出す生徒を見るとこちらも元気が湧いてきます。
 今日は朝から様々な修繕や点検がありました。そのとき屋上にて撮影された生徒の部活動写真となります。写真では小さいですが、やる気や元気がいっぱいの葉中生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(木) 全校出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに3学年の生徒が教室にそろいました。
教室では課題点検を行ったり、夏休みの出来事を話し合ったりする姿が見られました。
3年生では修学旅行の写真が配付され、みんな興味深く眺めていました。

8月3日(水) 本日の部活動のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から30度を超す暑さの中で、生徒たちは集中して活動していました。サッカー部では、お互いに声をかけあい、活気のある練習をしていました。
限られた時間の中で、力がつくように練習に取り組んでいきましょう。

8月2日(火) 夕方の学校

 夕方の畑はようやく涼しさを取り戻し、野菜にたっぷり水やりをしました。サトイモの葉は背丈ほどの高さに葉を広げ、ナスやミニトマトの夏野菜も、たくさん実を着けています。ちょうど合唱部の生徒たちが瀬戸で行われたNHK全国学校音楽コンクールの尾張地区予選から学校に帰ってきたとき、西の空にわずかですが彩雲(雲の虹)が浮かびました。合唱部の皆さん、これまでたくさんの練習も今日の発表も大変お疲れさまでした。また新たなスタートです。これからも葉栗中学校に素敵な歌声を響かせてくれると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み期間中における新型コロナ感染拡大防止に関するお願いについて

画像1 画像1
最近の市内の感染状況を踏まえ、夏休み期間中もご家庭においても次の点にご注意いただき、普段以上に感染予防に留意して生活していただくようお願いします。
・三密の回避、マスク着用、手洗いなどの基本的対策を今一度徹底してください。
・お子様に発熱やのどの痛み等、体調不良がある場合は部活動等への参加を控えていただくようにお願いします。
学校行事
3/3 予餞会
3/6 卒業式予行
3/7 卒業式(予定)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保護者向け

保健だより

相談室だより

いじめ対策

その他

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

第3学年 学年通信

第1学年 行事・課題計画表

第2学年 行事・課題計画表

第3学年 行事・課題計画表

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745