最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:142
総数:1009651
週末の部活動も朝食をしっかり食べ、活動前にも水分補給をしましょう。活動中だけでなく、行き帰りの暑さ対策に、お茶等水分を多めに用意しましょう。

9月12日(水)時間を有効に

各学年で1時間ずつ体育祭の学年種目の練習をしました。

7限はあいにくの天候のため、予定していた個人種目の練習ができず、体育館などで応援の練習を行いました。

今後も天候により、運動場を使えない雨天案での練習を強いられることが予想されます。

残された時間を大切にして練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(月) 体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5時間目に、1年生全クラスで体育を行いました。男子は組立体操、女子はダンスを行いました。中学校初めての体育祭で素晴らしい演技ができるように一生懸命練習に取り組みました。

9月7日(金)保健委員会から 3

画像1 画像1
 けが予防の続きを放送しました。

○くつ選びのポイント
 足の幅や甲の高さがあっている。
 締め付け感がない。
 つま先は親指でおして指1本分程度のゆとりがある。
 かかとが余らない。
 靴のふちがくるぶしなどに当たらない。

○ウォーミングアップとクールダウン
 急に全速力で走り出すと筋肉や腱を痛めてしまいます。軽いジョギングやウォーキングで体を温め、全身をリラックスさせてから、ストレッチングをしましょう。
 ストレッチングで気をつけること
 反動をつけない、ゆっくりしっかり。
 力を加えるときも息を止めない。
 背中やお尻など大きな筋肉から始める。
  痛みを感じるほどひっぱったり伸ばしたりしない。 
 ストレッチングは、クールダウンにも有効です。
○危険の予測
 「これをするとそうなるかも」といった危険の予測をして行動することは、けが予防では一番大切かもしれません。
○無理しないこと
 体調が悪いのに無理をするとけがにつながることもある。
 自分の体調と具合をよくみて、無理をしないことを心がける。

9月7日(金) 宿泊学習 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿泊学習2日目。心配されていた雨は朝には止み、午前中は海岸で砂の造形を行い、生徒たちが考えて作品を造りました。
退所式をもって宿泊学習は終わりますが、美浜の自然の中でたくさんの仲間とふれあい、たくさんの思い出ができたことと思います。来月には手をつなぐ子らの運動会が行われます。また仲間と協力して楽しい思い出をつくってほしいと思います。

9月6日(木)保健委員会から 2

画像1 画像1
 今日は食事について紹介しました。
 筑波大学の鈴木教授が書かれた「ジュニアのためのスポーツ栄養学」に次のような言葉があります。
「朝食抜きは勉強の集中力低下、スポーツのスタミナ不足につながる」
 朝食を抜くと、体温上昇が中途半端になり、やる気が高まらないのです。
 夜の睡眠中に体温が約1度低下します。脳の活動をアップするためには、体温を上げてもどすことが必要です。
 しかし朝食抜きでは体温は上がらず、脳は活動どころか休みたくなってしまいます。午前中に集中力を高めるためには朝食を必ず食べること、特にウォーミングアップ効果の高い朝食を食べることが大切です。
 今年は暑さが厳しく、まだまだ熱中症が心配されます。放課毎に水分をとること、運動前にはごくんごくんを9回ぐらいの量をとり、汗をかけるようにすること、運動中、運動後も汗をかいた分だけ水分をとりましょう。
 けが予防のためには、身だしなみも気をつける必要があります。 
 その一つが手の爪です。爪にはどんな役割があるか知っていますか?
 指先は、物をさわったりつかんだりするためにとても傷つきやすいのですが、かたい爪が指先を守ってくれています。また爪があるから、物がつかめるのです。指先に力を入れるときに爪が支えになって上手くつかめるのです。爪のおかげで力の入れ方を調整することができます。
 手だけでなく、足の爪もやはり指先を守ってくれています。爪があるのでつま先で地面をけることができます。手も足も爪が伸びすぎていないか気をつけてください。

9月6日(木) 宿泊学習 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、明日の2日間、7組は特別支援学級の宿泊学習に参加しています。午前中は東海市のガスエネルギー館を見学し、昼から美浜少年自然の家周辺の散策を行いました。2日間他校の生徒たちと一緒に生活します。宿泊学習が有意義なものになるといいですね。

9月5日(水)iテストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、市内統一のテストであるiテストが行われました。
 今、自分の実力がどのくらいあるのか確かめるとともに、しっかりと見直し、進路につなげていきましょう。

9月5日(水)保健委員会から

画像1 画像1
 明日から「生活点検カード」に取り組みます。今回は、2学期をよりよくスタートさせるために、夏休み中の生活リズムから上手に切り替えができているか、体育祭などに向けて、心の状態やケガを防ぐために安全を意識して行動できているか、一人一人に考えてもらうためのものです。
 体育祭に向けて「けが予防の10か条」について、金曜日まで放送していきます。
 今日は、睡眠について紹介します。
 睡眠には、深い眠りである「ノンレム睡眠」と浅い眠りである「レム睡眠」があり、この2つがセットになっておよそ90分の周期で繰り返されています。
 ノンレム睡眠は、脳も体も休んでいる状態です。細胞の成長と修復、活性化に役立つ成長ホルモンが分泌されています。
 レム睡眠は、体は眠っているが脳は起きている状態で、夢はこのときに見ています。疲労回復や学習の定着、記憶の整理が行われています。
 早寝早起きの人は、午前中から頭がよく働きます。朝方レム睡眠で目が覚めると「ノルアドレナリン」という「起きなさい」というメッセージを出す目覚めのホルモンが出て、すっきり起きることができるからです。
 睡眠中に分泌される「メラトニン」というホルモンは、気持ちを安定させる働きをしています。睡眠不足だとこのホルモンが少なくなり、やる気が起きずにイライラしたりかっとなったりすることがあります。気持ちが安定しないので、けがの原因にもなります。
 乱れた睡眠リズムを元に戻すには、早起きから、そして太陽の光を浴びることから始めるとよいです。生活点検カードでチェックし、睡眠リズムを整えましょう。 

9月4日(火) 明日の日程

画像1 画像1
 台風が近づき、風も強くなってきました。
 生徒のみなさんは、自宅でテスト勉強に励んでいることと思います。

 明日の日程について、メール配信した内容を転載します。

明日は1・2年課題テスト、3年iテスト、体育祭練習です。
1限 9:00〜9:45
2限 10:00〜10:45
3限 11:00〜11:45
給食
4限 12:45〜13:30
5限 13:45〜14:30
6限 14:40〜15:55 体育祭練習
1・2年生は部活動17:15終了、17:30下校完了
3年生は16:25下校完了となります。

9月4日(火) 台風21号に伴う登下校について

現在、一宮市に暴風警報が発表されています。
午前8時30分の段階で解除されない場合は、休校となります。
なお、今後、強風が予想されます。外出は控えるよう、お願いいたします。
画像1 画像1

9月3日(月)2学期スタート

 2学期がスタートしました。始業式では校長先生から、2学期の行事と甲子園での金足農業の校歌を歌う姿を重ね、何事も一生懸命がかっこいいことを話していただき、生徒の心にも2学期の準備ができたと思います。その後、夏大会の表彰や、ST後の避難訓練が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者向け

保健だより

図書館だより

相談室だより

その他

進路関係

行事・課題計画表

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

第3学年 学年通信

第1学年 行事・課題計画表

第3学年 行事・課題計画表

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745