最新更新日:2024/06/10
本日:count up57
昨日:161
総数:1012233
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

10月29日(木) 合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6限に,2年生は体育館で,3年生は音楽室と図書館で,学年合唱の練習を行いました。合唱コンクールまでに,さらに素晴らしい歌声になることを期待します。

10月28日(水)合唱コンクールまで2週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日(木)の合唱コンクールに向けて,1年生は体育館にて学年合唱の練習を行いました。並ぶ場所の確認を行い,その後,1年生全員で合唱を行いました。
 中学生となり初めての合唱を素晴らしいものにするために,残りの練習時間も大切にし,本番に向けて仕上げていければと思います。

10月27日(水)学年合唱

今朝から合唱練習が始まりました。清掃後パートごとに集まり、合唱コンクールで発表する、学年合唱曲の練習を行いました。

練習が進んでいる各クラスの合唱曲に比べ、今朝の練習では、多少歌詞や音程に自信なさそうな生徒も見られました。でも当日にはきっと良い合唱を聞かせてくれると思います。


合唱コンクールは11月12日(木)です。生徒たちの姿や歌声を、ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(月)新人体育大会がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
集会の時間に、新人体育大会における部活の表彰を行いました。
上位に入賞した部活や、さわやか賞が披露されました。どの部活も一生懸命頑張る姿勢が認められたと思います。
2年生は、来年の夏大会まで、力いっぱい頑張ってほしいと思います。
その後、校長先生から、心を合わせて合唱コンクールに向かってほしいとのお話がありました。
朝は、随分冷えましたが、まだ、夏服で頑張っている生徒も見られました。体調に気を付け、心を一つにして頑張ってほしいと思います。

10月24日(土)ディベート大会 午後

午前中の西成東部中学校との肯定側での対決は
ジャッジ 1対2で否定側に軍配が上がってしまいました。
午後からは北部中学校と否定側として対決しました。
この対決に是非勝って明日の決勝に駒を進めたいものです。

残念ながらジャッジ1対2で、肯定側に軍配が上がってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(土)ディベート大会予選

24日 西成中学校にてディベート大会が行われています。
写真は肯定側立論の様子です。
落ち着いた様子で立論の主張が始まりました。
午後からは否定側の出番です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(金) 葉中文化週間に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業では葉中文化週間に向け作品制作に力を入れています。2年生はいろいろな布を持ってきて、色や柄の組み合わせを考え、1、3年生は色を塗りをしています。息を止め神経を集中させて、はみ出さないように丁寧に塗ってます。一つ塗り終わるたびに「ふぅー」と息が抜ける音がします。どんな作品が並ぶのか完成が楽しみです。

10月22日(木)あいさつ運動(生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生徒の登校に合わせて、あいさつ運動を行いました。
 
 生活委員会の生徒たちは、東門、西門に分かれ、あいさつプラカードを持って、大きな声であいさつをしてくれました。

 葉栗中学校が今以上にあいさつの飛び交う学校になれるように、生活委員会が率先してあいさつをしていきたいと思います。

 これからも毎週木曜日にあいさつ運動を行います。大きなあいさつで、気持ちの良い1日になるよう生活委員会は活動していきます。

10月21日(火)明日は稲刈り 満開のアサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日、本校の伝統行事である祝い餅に使う米を収穫するための稲刈りがあります。2年生の生徒たちが卒業生のために精魂込めて育てた稲。たくさん収穫できることを願っています。明日の稲刈りに備えて事前指導をしている様子です。朝、日直で校内をまわっていると、季節外れの朝顔の花がいっぱい咲いていることに気づきました。今日一日気持ちよく過ごせそうです。

10月20日(火)今日の学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、昨日の校外学習の思い出カードを記入しているところです。どの学年もあいさつや時間を守るなどのルールを意識し、楽しい校外学習になったようです。
 2枚目の写真は、授業?? かと思いきや、な、な、なんと3年生の放課の様子です。受験生は違いますね。ほんの10分ですが、この10分の積み重ねが結果を大きく左右することと思います。GOOD LUCK!!
 3枚目の写真は、合唱コンクールに向けた練習です。どのクラスも美しい歌声を響かせていました。行事を重ねるごとに成長していく葉中生は頼もしい限りです。

10月19日(月) 3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は校外学習で品野陶磁器センターと明治村に行きました。陶磁器作りでは、集中してオリジナルの作品を作ることができました。明治村では、晴天に恵まれ、ゆったりとした時間を過ごすことができました。

10月18日(日)福祉とボランティア活動展

画像1 画像1
10月17日と18日に一宮スポーツ文化センターで福祉とボランティア展がありました。
葉栗中学校からは約15名の生徒が参加しました。受け付けや輪投げの手伝いをしました。とてもいい経験になりました。

10月19日(月)校外学習へ出発

 校外学習に出発します。1年生は、リトルワールドへ、2年生は、郡上方面へ、3年生は、瀬戸の陶磁器づくりと明治村探索へ、それぞれ出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)秋晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は清々しい秋晴れです。中庭の木々も色づき始めています。グラウンドでは、体育のハンドボールの授業が行われています。

10月15日(木)黙々清掃週間!!

 今週は、一言も話さずに清掃を行う「黙々清掃週間」です。移動から静かに清掃を行うことができていました。黙々清掃を通して自分の心も磨いてほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(水) 明日の準備

画像1 画像1
明日は、学校訪問、公開授業です。
以前から校内、教室内の環境整備に取り組んでおり、
本日最終チェックです。
さらに良い環境で子供たちに学んでもらうために、
今一度自分を振り返る機会として、明日を迎えます。

10月13日(火)1年合唱コンクールリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の7限総合の時間に、1年生の合唱コンクールリハーサルがありました。発表順に、各クラスの並び方や入場・退場、着席の仕方などを確認しました。
 中学校では、行事の練習回数が少なく、初めての1年生にとっては大変かもしれませんが、1回1回の練習を大切にして、本番に臨んでほしいと思います。

10月9日(金)手をつなぐ子らの運動会

 今日は総合体育館で特別支援学級に通う子供たちのための
運動会「手をつなぐ子らの運動会」が行われました。学年を
越えて競技を行うなど、小さな子にやさしく接する場面が多く
見られました。
 3年生での技術の授業では、今パワーポイントというパソコン
のソフトを使って、修学旅行日記を作成しています。会社では
よく利用されるソフトなので、使い方に慣れておくと、将来の
ために役に立つと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(金)手をつなぐ子らの運動会

 一宮市総合体育館で、「手をつなぐ子らの運動会」が開催されました。各種目に熱心に参加する様子や小学生を応援する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) 中間テストの次は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間テストが終わり、今日は久しぶりの部活動がありました。西尾張に向けて、または技術向上ののためにも、どの部活動もがんばっていました。また、同時に、いよいよ11月
に向けての合唱コンクール練習も開始されました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

保護者向け

学年通信(過年度)

相談室だより

その他

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745