最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:827
総数:1010471
2年生は3日、4日と野外教育活動があります。 「思い出残そう 心のアルバム いつまでも」をスローガンにキャンプを成功させよう!

10月31日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「豆乳なべ」「まぐろ漬けフライ」「いんげんのごま和え」です。まぐろは、状況や場所によって数え方が何度も変わる魚です。まぐろが海の中にいるときはもちろん「1匹」です。釣り上げられたら「1本」。その後、まな板の上で半身になると「1ちょう」となり、背中と腹に切り分けると「ひと節」、ブロック状になると「ひところ」、さらに短冊状に切り分けると「ひとさく」となります。刺身などの一口大のものは「ひと切れ」です。

10月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「ビーフシチュー」「フルーツのミルクゼリー和え」です。ビーフシチューには、デミグラスソースが使われています。デミグラスソースは、洋食に使われる基本的なソースで、フランスが発祥と言われています。デミグラスの本来の意味は「半分の氷」ですが、料理では「煮詰める」という意味になります。材料を半分ほどの量に煮詰めて風味付けする過程から名づけられました。

10月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「豚汁」「ハンバーグのきのこあんかけ」「さつまいもプリン」です。豚汁にはみそが使われています。みそは、原材料による分類のほかに、色によって、白、淡色、赤に分けられます。みそは、醸造中にアミノ酸と糖が反応してしだいに色が濃くなっていきます。一般的に、醸造期間が長かったり、温度が高いと色が濃くなります。昔から、その土地の持つ風土や気候に影響されてみそが作られてきました。

10月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「麦ご飯」「牛乳」「肉じゃが」「てりどり」「はくさいの昆布和え」です。肉じゃがやてりどりのたれにかかせない、しょうゆは日本を代表する調味料のひとつです。現在では、世界中で使われるようになりました。外国に輸出されるようになったのは意外に古く、江戸時代のことです。長崎からオランダ船や中国船で、中国本土や東南アジア、オランダまで運ばれました。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは、貴重品として高値で取引されています。

10月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
  今日の給食は,「スライスパン」「牛乳」「栗のポタージュ」「ポーションフライ」(カレーソース)「ブロッコリーのドレッシング和え」「チョコクリーム」です。日本では、栗は縄文時代から食用に利用されてきました。長野県や青森県などの遺跡から見つかっており、当時の人々の貴重な栄養源になっていたことがうかがえます。炭水化物だけでなく、ビタミンB1、ビタミンCなども多く含みます。栗に含まれるビタミンCは、でんぷんに包まれているため加熱しても壊れにくくなっています。

10月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「わかめスープ」「えびのチリソース」「メープルマフィン」です。現在、日本で食べられているえびのチリソースは、料理人の陳建民さんが日本で中華料理店を営むにあたり、四川料理をアレンジして作ったものが元になっています。陳建民さんは、日本における四川料理の父と言われ、本場の料理を日本人向けに積極的にアレンジして、日本に四川料理を広めました。

10月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「わかめご飯」「牛乳」「沢煮わん」「みんなが笑顔になりますよう煮」です。みんなが笑顔になりますよう煮は、南部中学校の生徒が考えた献立です。健康に良いとされる酢を使って、うずら卵と鶏肉、いんげんを煮ました。酢には、疲労回復のサポート、食欲の増進やカルシウムの吸収を助ける効果があります。塩味を引き立たせる働きもあるため、塩分ひかえめでも料理がおいしくなります。

10月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「秋の味覚汁」「シーちゃんタケちゃん」「黒豆」です。さつまいもはヒルガオ科の植物で、メキシコを中心とした中米が原産です。1597年に琉球王国に伝わり、日本の薩摩に伝わったのが最初と言われています。主に九州で栽培されるようになりました。やせた土地でも育ち、たくさんとれることから江戸時代には飢饉対策として広く栽培されました。

10月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「白玉うどん」「牛乳」「五目あんかけうどん」「カリカリ大豆」「りんご」です。今日のカリカリ大豆に使われている小魚はいわしです。煮干し、田作り、ちりめんじゃこ、めざし、しらす干し、これらも主にいわしを使って作られます。いわしは世界中で食べられ、イタリア料理やスペイン料理にも使われています。ソースやピザなどによく使われるアンチョビはいわしを発酵させて作られています。

10月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「すいとん汁」「鶏肉のチーズ入り大葉巻きフライ」「たくあん」です。チーズは世界各地で作られています。中でも地形や風土が変化に富み、チーズの歴史が長いヨーロッパには、種類も多くあります。ヨーロッパにチーズを広めたのはイタリア人だと言われています。南北に長いイタリアでは、北部は牛乳、南部は羊やヤギ、水牛の乳を使うことが多いそうです。

10月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「発芽玄米ご飯」「牛乳」「だいこんのそぼろ煮」「さばの塩焼き」です。だいこんは、育てる土の性質などによって形が変わりやすい野菜です。世界一長い守口だいこんや世界一大きくて重い桜島だいこんなど、さまざまです。色も白だけでなく黒や赤のものもあります。ラディッシュという小さくて赤い丸いものもだいこんの仲間です。給食で使われるのは、市場に一番多く出回っている青首だいこんです。

10月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「根菜汁」「かぼちゃとお豆のコロッケ」「さけふりかけ」です。かぼちゃは、日本かぼちゃ、ペポかちゃ、西洋かぼちゃの3つに分けられます。日本かぼちゃは、ねっとりとした食感で和食との相性が良く、煮物に適しています。食用のペポかぼちゃには、給食でも使われるズッキーニがあります。西洋かぼちゃは、甘みが強くホクホクとした食感です。日本に出回るかぼちゃのほとんどは西洋かぼちゃです。

10月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「中華めん」「牛乳」「スタミナラーメン」「揚げギョーザ」「きゅうりのナムル」です。スタミナラーメンには、にらが入っています。にらは「古事記」などにも出てくるほど古くから知られた野菜のひとつです。栽培しやすく、春に出てきた葉を根もと近くから刈り取っても、その後から次の新しい葉が伸びてきます。年に3回くらいは収穫でき、株のまま年を越せば次の年も収穫が可能で、株がどんどん成長するので、数年は収穫できます。

10月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「すきやき」「豆腐のごまみそだれ」「シャインマスカット」です。ごまの原産地はアフリカのサバンナ地帯とされています。エジプトのナイル川流域では、紀元前3000年以前にはすでに栽培されていたと言われています。ごまは貯蔵しやすく栄養価が高いことから、多くの地域へ広がっていきました。日本では、縄文時代後期の遺跡からごまが出土しています。

10月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「麦ご飯」「牛乳」「吉野汁」「さんまの銀紙焼き」「ブルーベリータルト」です。さんまの旬は、8月末から10月にかけてです。江戸時代には「さんまが出るとあんまが引っ込む」ということわざがありました。栄養豊富な旬のさんまを食べると体調が整い、あんまとはマッサージということなので、必要がなくなるという意味です。さんまは江戸時代の中ごろから広く食べられるようになりましたが、それ以前は、油のみが利用されていたそうです。

10月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「れんこんサンドフライ」「ブロッコリーのおかか和え」です。呉汁には、しょうがが入っています。しょうがに含まれるショウガオールには、血行を促進する作用や、体を温め新陳代謝を活発にし、発汗作用を高める働きがあります。また、加熱調理することで体を温める効果がより大きくなるとされています。日本には3世紀以前に中国から伝わり、食用だけでなく薬用としても使われるようになりました。

10月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「マーボービーフン」「ボイルシューマイ」「かき」です。春雨とビーフンはどちらも中国由来で、見た目もよく似ていますが、原材料が違います。春雨は緑豆やじゃがいものでんぷんから作られています。一方、ビーフンは、主に米から作られています。もともとは小麦の生産量が少ない地域で作られ、米作りがさかんなアジアを中心に親しまれてきました。今日は、ビーフンを使ったいため物で登場します。

10月4日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「りんごパン」「牛乳」「ポトフ」「ポークピカタ」(トマトケチャップ)「ココアパウダー」です。ポトフは、フランスの家庭料理のひとつで「火にかけたなべ」と言う意味があります。肉や野菜をじっくり煮込んで作る古くからある料理で、フランス以外でも似た料理があります。特に決まった作り方はなく、地域や家庭によって多種多様です。スープと具を別々の皿に盛りつけ、マスタードや塩などを添えるのが本場流だそうです。

10月3日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「茶わん蒸しスープ」「いかの天ぷら」(天つゆ)です。いかは、空を飛ぶことができます。と言っても、鳥のように自由に飛びまわるわけではありません。トビイカといういかは、大きな魚におそわれそうになったり、おどろいたりした時に海面に飛び出し、その勢いで飛行距離30〜50メートル、高さは海面から2〜3メートルも飛ぶことがあるそうです。他のいかでも飛ぶ姿が目撃されることがあります。

10月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「五目ご飯」「牛乳」「すまし汁」「いわしのもみじおろし煮」「こがね和え」です。いわしは漢字で書くと「魚へんに弱い」と書きます。いわしは、水揚げされるとすぐに死んでしまうという弱い魚であることから「よわし」が転じて「いわし」と呼ばれるようになったと言う説があります。いわしには、血液をサラサラにしてくれるDHAやEPAという脂肪酸がたくさん含まれています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

保護者向け

保健だより

図書館だより

相談室だより

学校運営協議会より

その他

行事・課題計画表

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

第3学年 学年通信

第1学年 行事・課題計画表

第2学年 行事・課題計画表

第3学年 行事・課題計画表

災害時の対応

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745