最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:192
総数:1013115
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

1月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「発芽玄米ご飯」「牛乳」「みそおでん」「さばの塩焼き」「はくさいの昆布和え」です。赤みそは,愛知県を中心としたこの地域でよく食べられるみそです。みそ汁を作る時,加熱しすぎるとみその風味が落ちるので,煮すぎないように注意します。しかし,愛知県の赤みそはほかのみそとは違い,煮込めば煮込むほどおいしくなるので,おでんなどの煮物にぴったりです。

1月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「きしめん」「牛乳」「五目きしめん」「さつまいもと大豆の甘がらめ」です。きしめんは愛知県の名物で,薄くて平たいことが特徴のめんです。名前の由来はいくつかありますが,紀州(今の和歌山県と三重県南部)で作られた「紀州めん」がなまったという説や,汁の具ににきじの肉を使っためんを藩主に献上したことからきし
めんとなったなど,いろいろな説があります。

1月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「ひきずり」「うずら卵串フライ」「ういろう」です。1月24日から30日は学校給食週間です。学校給食は,明治22年に山形県の小学校で,弁当を持ってこられない子どもたちのために始まりました。一宮市では学校給食週間に,地元の食材を使用した献立や郷土料理が登場します。

1月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「あんこう鍋」「ひじきのいため煮」です。あんこうは全長1.5mほどでしゃもじ型の深海魚で,大きな口を持っています。あんこうは全身がやわらかく,まな板の上に置いてもブヨブヨとして安定しないため,吊るして体内に水を入れ,回転させながらさばく「吊るし切り」という伝統的な解体法が伝えられています。

1月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「湯葉のすまし汁」「さんまの銀紙焼き」です。アジアでは,さんまを食べる文化があります。中国では,日本と同じ漢字で「秋刀魚」と書き,塩焼きのようにして食べられています。韓国では「コンチ」と呼ばれ,辛味を加えた煮物にしたり,鍋に入れたりして食べられています。

1月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「中華めん」「牛乳」「しょうゆラーメン」「鶏肉のから揚げ」「きゅうりのナムル」「ココアパウダー」です。鶏肉のから揚げの下味にはしょうがを使います。一年を通して出回る「根しょうが」は,秋に収穫して貯蔵されたものです。初夏に出回る「新しょうが」はみずみずしく香りもマイルドです。しょうがには,肉をやわらかくする辛み成分が含まれています。そのため,肉が体の中で消化されやすくなります。

1月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「わかめご飯」「牛乳」「肉じゃが」「カレーおから」「りんご」です。カレーや肉じゃがに大活躍のじゃがいもには多くの品種がありますが,代表的なものは男爵とメークインです。男爵はホクホクとした食感が特徴で,メークインはねっとりとしています。給食では煮崩れしにくいメークインを多く使っています。

1月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「呉汁」「ハンバーグのおろしソース」です。今日の呉汁には「さといも」が使われています。山に生えている「やまいも」に対して,人里で育てられたことから「さといも」と呼ばれるようになりました。さといもは種いもを植えつけると,その上に「親いも」ができ,そのまわりに「子いも」や「孫いも」ができます。

1月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「サンドイッチロールパン」「牛乳」「キャロットポタージュ」「カツサンド」「ボイルキャベツ」です。とんカツにはロース肉やヒレ肉などを使いますが,今日のカツはヒレ肉です。豚肉の中でも肉質がきめ細かく,脂肪が少なくあっさりとした味です。サンドイッチロールパンにヒレカツを並べて,キャベツをはさみ,とんかつソースをかけてカツサンドにして食べます。

1月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「茶わん蒸しスープ」「えびカツ」「さけふりかけ」です。和食のお店やおすし屋さんなどで,よくみられる茶わん蒸しは長崎県の「しっぽく料理」から生まれました。その後,うどんを入れた「小田巻き蒸し」や豆腐を入れた「空也蒸し」などいろいろな茶わん蒸しが作られるようになりました。

1月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「牛丼」「いんげんのちくわみそいため」です。「いんげんのちくわみそいため」は大和南中学校の生徒が考えた献立です。鶏ひき肉をいためた中に,いんげんとちくわを入れて,赤みそやさとうなどで味つけした料理です。いんげんは,ほんのりと甘みがあり,やわらかいのにシャキッとした歯ごたえのよさが特徴です。

1月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「麦ご飯」「牛乳」「B・Bカレー」「フルーツのミルクゼリー和え」です。学校給食が始まった早い時期からカレーとシチューは,全国の子どもたちに人気のメニューでした。具はじゃがいも,たまねぎ,にんじんと,少量の豚のこま切れ肉が入ったものでした。カレーパウダーを使って水溶き小麦粉でとろみを付けるというスタイルが多かったようです。

1月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「七草汁」「まぐろ漬フライ」「愛知のみかんゼリー」です。「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」が,春の七草です。この7種の野菜を刻んで入れたおかゆを「七草がゆ」と言います。1月7日に食べる七草がゆの習慣は,江戸時代に広まり邪気を払い万病を除くと伝えられています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者向け

学年通信(過年度)

生徒会だより

保健だより

相談室だより

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745