ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

富田地区「あいさつ運動の日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日(金)は、富田地区「あいさつ運動の日」でした。
 地域や保護者の方も参加していただき、今回は1年6組の生徒達が昇降口前に立ってあいさつ運動を行いました。あいさつ運動からその学級の様子がわかります。1年6組の生徒達はきちんと整列し、いい雰囲気で大きな声であいさつをしていました。いい雰囲気で学校生活も送っているのだろうと感じました。

パンジーの苗のプランター贈呈〜地域ふれあい活動〜

 12月15日(金)の放課後には、前日、緑化委員会の生徒達がパンジーの苗の植え付けをしたプランターを、委員会の代表生徒が担当教師とともに、富田地区の8カ所の施設に配りました。
 写真は、富田保育所とスギナ保育所の様子です。緑化委員会委員長の佐久間あかりさんが代表してプランターを贈呈しました。今年度も贈呈を受けた各施設からは、温かい感謝の言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域ふれあい活動〜パンジーのプランター贈呈〜

 12月14日(木)の専門委員会の時間には、緑化委員会が地域の各施設に贈る贈答用プランターにパンジーの苗を植え付ける作業を行いました。
 このパンジーのプランター贈呈は、本校生徒会の「地域ふれあい活動」のひとつとして毎年行われている伝統ある活動です。
 美化委員会の生徒達が協力して苗を植え付けたプランターは、富田保育所、富田行政センター、富田交番、わさくさ保育園、富田幼稚園、アクティブハウス、郡山支援学校、ズギナ保育所の計8カ所の施設に届けられます。
 小さなことかもしれませんが、これによって学校と地域が少しでもつながれば、と願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富田中学校区地域サポートチーム第2回全体会

 12月7日(金)には、本校を会場として、「富田中学校区地域サポートチーム第2回全体会」が開催されました。今回は、冬休みを間近 に控え、小中学校における2学期の学校の様子や冬休みの過ごし方等についての話がありました。また、郡山北警察署富田交番の波多野所長より、犯罪や交通事故等の地域の現状についての講話をいただきました。
 今後も地域、関係機関と学校とが手をたずさえながら、富田地区の子ども達をより良い方向へと育成していければと考えております。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回郡山支援学校との交流会 その2

 本校生徒が支援学校を訪問する交流会(2回)と、支援学校の生徒が本校で授業を受ける授業交流会(2回)、今年度も支援学校との交流を深めることができました。参加した生徒達には、お互いを理解することで、主体的に他者に関わろうとする態度が醸成されていくと思います。 
 郡山支援学校との交流活動は本校の大切な伝統ある活動であり、今後もさらに続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回郡山支援学校との交流会 その1

 11月27日(火)には、「第2回郡山支援学校との交流会」が行われました。
 全学級の福祉委員会の生徒、えのき・けやき学級の生徒、さらには吹奏楽部、合唱部の総勢約120名の生徒が、郡山支援学校を訪問しました。
 体育館で行われた全体会では、歓迎の言葉があり、その後、えのき・けやき学級のハンドベル演奏、合唱部と吹奏楽部の演奏が披露されました。えのき・けやき学級のハンドベルと吹奏楽部の演奏のコラボレーションもありました。郡山支援学校の生徒達や先生方から大きな拍手を受けるなど、大いに楽しんでくれたと思います。
 全体会の後は、福祉委員会の生徒達が各活動教室へ移動し、それぞれに交流活動を行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山支援学校との交流〜第1回全体交流会 各教室での活動

 後半は、福祉委員の生徒達が支援学校の各学級に分かれ、それぞれの活動を行いました。
 はじめに自己紹介をして、その後トランプやウノ、スラローム競争、ひっぱり相撲、エキサイトボウリング、的あて、本の読み聞かせなど、多種多様な活動が展開されました。
 様々な活動を通して、支援学校の生徒達の交流を深めることができました。
 次回の交流活動は、7月13日に支援学校の生徒を本校に招き授業交流を実施します。さらに11月には授業交流の2回目、そして全体交流会の2回目も行われます。
 互いを正しく理解し、相互の触れ合いを通して豊かな人間性や社会性を養ってほしいと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山支援学校との交流会〜第1回全体交流会 全体会

 6月28日(木)には、本校の伝統的活動である「郡山支援学校との交流会〜第1回全体交流会」が実施されました。
 今回は本校の福祉委員会の生徒達が、郡山支援学校を訪問し、支援学校の生徒達との交流を深めました。
 最初に支援学校の先生によるオリエンテーションがあり、相互の代表生徒挨拶、「ポッチャ」というボールゲームが行われました。初めは遠慮がちな生徒もいましたが、次第にうち溶け始め、いい雰囲気の中で交流がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 5月15日(火)は富田地区の「あいさつ運動」の日でした。
 毎日あいさつ運動を行っている生徒会本部役員や生活委員会の生徒に加え、本日は3年3組の生徒達が元気のよいあいさつを行ってくれました。地域や保護者の方にも参加していただきました。
 今年度はあいさつのできる生徒が多く、気持ちの良い朝を迎えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「郡山掃除に学ぶ会」第5回年次大会 掃除実習 本校で開催!

 本校に対して「郡山掃除に学ぶ会」から第5回年次大会掃除実習の協力要請があり、今年度は本校を会場として、「トイレ磨きで明るく豊かな美しい地域社会をつくろう!」をスローガンとして、5月27日(日)に掃除実習を開催することになりました。
 詳しくは、保護者宛の「案内文書」「参加申込書」「全国各地で展開されている掃除実習の写真」を「お知らせ」に掲載しましたのでご覧ください。
 さらに「学校だよりNo.4」には、この掃除実習がなぜ始まったのか、その理念や経緯などをまとめました。ご参照ください。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 PTA監査
3/27 教室移動
3/29 離任式
4/1 着任  新年度準備 職員会議1 学年会
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522