ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

生徒会交歓会 開催

 10月30日(水)には郡山市中央公民館において「第60回郡山市中学校生徒研究発表会」「第42回郡山市中学校生徒会交歓会」が開催されています。市内中学校の生徒会役員が一同に会し毎年行われている伝統ある活動です。
 本校からは、会長の二瓶柚乃さん、副会長の狗飼康生君、千葉桃佳さん、書記の安齋颯君の4名が参加しました。9校の研究発表会と同時に、生徒会役員によるグループ協議や分科会が平行して行われていました。「文化祭を活発にするためには」「よりよいSNSの利用は」「全校生の意見をどう反映させるか」などのテーマにそって活発な話し合いが行われていました。4名の生徒達にはたくさんのことを吸収して、それらをこれからの活動に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.18 〜閉祭セレモニー〜

 榎祭の最後は、3年生の実行委員全員が係毎にステージに登壇し、メッセージを発表しました。実行委員長今野君が最後を締め、今年の榎祭が幕を閉じました。
 これだけ多くの内容であったにもかかわらず予定していた時間どおりに終わることができたこと、それぞれの発表の内容が工夫されており充実していたこと、盛り上がる時は大いに盛り上がり、静かに聴くときは聴くというメリハリがしっかりとついていたことなど、本当に収穫の多い充実した榎祭でした。充実感、満足感に満ちた生徒達の姿に全てが集約されていました。悪路の中、会場に足を運んでいただいた保護者、ご家族の皆様にも感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.17 〜閉祭 生徒会役員・応援暖引き継ぎ〜

 新旧生徒会役員、新旧応援暖幹部の引き継ぎが行われました。旧生徒会役員、3年応援暖幹部の生徒達、長きにわたりみんなをリードし牽引してくれたことに心より感謝します。本当にありがとう、そしてご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.16 〜閉祭 合唱コンクール表彰〜

 各学年の指揮者賞、伴奏者賞が発表された後、各学年の入賞した3クラスの代表に賞状が手渡されました。さらに文化センター行きを決めた2クラスには手作りの切符も渡されました。3年4組、6組には、学校代表として自信と誇りをもって学習発表会に参加してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

榎祭 No.15 〜有志発表〜

 今年はダンスとバンド演奏の2組でした。3年女子9名によるダンス。複雑なフォーメーションや息の合った動きに見とれてしまいました。バンド演奏も、会場全部を巻き込んでの演奏となりました。生徒達のパワー、素晴らしかったです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.14 〜吹奏楽部発表〜

 毎年盛り上がりを見せる吹奏楽部の演奏。今年も大盛況でした。ソロ演奏あり、ダンスあり、アンコールありで、手拍子や拍手が鳴り止むことなく会場に響き渡りました。大いに盛り上がった時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.13 〜家庭科部、情報処理部発表〜

 家庭科部は夏休みに実施した調理実習の様子を紹介したり、実施に作成した浴衣や洋服を披露し普段の地道な活動の一端を紹介しました。情報処理部は、高度なテクニックを駆使したプレゼンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.12 〜科学部発表〜

 科学部は動画による実験の披露でした。さらに今回は科学部の展示作品も、科学部らしいすばらしい内容で充実していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.11 〜合唱部発表〜

 合唱部は、今年のNコン課題曲「君の隣にいたいから」と「宇宙戦艦ヤマト」メドレーを披露しました。特に「宇宙戦艦ヤマト」メドレーは圧巻でした。男声が入ったことで迫力が増し、すばらしいハーモニーを披露し、会場から大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

榎祭 No.10 〜3年合唱コンクール〜

 今年の3年生の合唱はとてもレベルが高く、どのクラスも「(そのクラス)らしさ」が出ており、審査員泣かせのコンクールとなりました。稀に見る僅差の勝負でした。5組(「証」)、4組(「結」)、6組(「信じる」)が入賞し、4組と6組が市音楽学習発表会への出場権を獲得しました。7クラス全てが力を出しきり、これほど聴く者を感動させてくれた合唱コンクールはありませんでした。さすが、富中3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.9 〜2年合唱コンクール〜

 2年生は各クラスともレベルの高い合唱を披露してくれました。1組(「COSMOS」)、6組(「ヒカリ」)、4組(「夢のかなう場所へ」)が入賞しました。僅差の勝負でした。来年度の合唱は本当に楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.8 〜1年合唱コンクール〜

 榎祭メインイベントの「合唱コンクール」でした。1年生にとっては初めての経験となりました。1年生らしく元気に大きな声が出ていて、男女がまとまっていた8組(「空高く」)、5組(「大切なもの」)、2組(「マイバラード」)が入賞を果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.7 〜長崎派遣報告、えのきけやき学級発表〜

 夏休みに実施された「郡山市中学生長崎派遣事業」に本校代表として参加した2年丸野君が、貴重な体験から戦争の悲惨さや平和の大切さについて発表しました。会場も静かに発表に聞き入りました。
 えのき、けやき学級は、先日実施したビックアイでの職場体験学習をメインに「働くために大切なこと」について発表しました。お世話になった星PTA会長も登場し、大切なコメントを寄せていただきました。えのき、けやき学級は見事な大型展示を仕上げるなど、本当によく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.6 〜3年総合学習発表〜

 3年総合学習発表では、修学旅行での企業訪問から進路についてのアンケート結果等をまじえながら生き方についての発表でした。最後は主任の志田先生にインタビューし発表を上手にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.5 〜1、2年総合学習発表〜

 1年総合学習発表では、「学び方を学ぶ〜郷土学習を通して〜」をテーマに、学年40班がそれぞれにテーマを設定し調べ学習を行い、その中から学年で選ばれた2つの班が発表しました。「クリームボックス」と「キャベツ餅」という郷土の食に関するテーマを、ノー原稿で興味深いすばらしい内容で発表しました。
 2年生は夏休み中に実施した「職場訪問」について実演等をまじえながらの発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.4 〜美術部発表〜

 美術部は、テーマを表現した壁画を披露しました。テーマの意味をよくとらえた大作でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

榎祭 No.3 〜ビックアート披露〜

 今年のテーマ「Believe in our story 〜思い出は今この瞬間(とき)に〜」を見事に表現したビックアートが披露されました。3年福田さん、影山さんの原画をもとにした力作でした。榎祭の各発表時にはバック絵として彩りを添えてくれました。ビックアートの制作にたずさわった生徒達も登場しての紹介でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.2 〜オープニングセレモニー くす玉割り〜

 実行委員の「榎祭スターティング」のかけ声で見事くす玉が割られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

榎祭 No.1 〜開祭!〜

 10月19日(土)、令和最初の榎祭の幕が開きました。
 今野実行委員長挨拶の後は、毎年恒例のオープニング劇場でした。先生方の名演技も加わり、凝った内容の寸劇が展開さました。ほのぼのとした笑いが湧き上がる榎祭のオープニングでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭に向けての最終準備 No.8

画像1 画像1
 明日10月19日は雨天の予報になっています。気温も低く寒くなる可能性のあります。でも富中生のパワーで雨や寒さを吹き飛ばす榎祭にしてほしいと思います。明日はきっと心に残る素晴らしい榎祭になることでしょう。頑張れ、富中生!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日〜5日 着任 職員会議1
4/2 職員会議2
4/3 部活動顧問会 入学式準備
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522