最新更新日:2024/06/13
本日:count up49
昨日:202
総数:1012752
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

4月11日(木) 立場は人を変える

学級役員任命式で代表に任命状を渡しました。
その後、以下のような話をしました。

1 立場が人を変える。
 自分がリーダーを意識することで行動、発言、態度が変わります。
 
2 人を動かす言葉を考える。
 相手が気持ちよく行動に移せる言葉とは。
 北風と太陽 あなたならどちらの立場で人を動かすか。

3 リーダーを育てるのはだれなのか。
 投票して、任命して終わりではない。
 リーダーがリーダーらしくなるためには必ず周囲のサポートが必要。
 クラスの協力が必要。よい学級自治が育つことを願います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(月) 今日は「出発の日」

画像1 画像1
 今週から、本格的に学校の活動が始まります。
 学級組織づくり、給食や清掃の分担、身体測定など、たくさんのことが実施されます。
 
 今日は、新生活のスタートの時期に合わせ、忙しく乱れがちな生活のリズムを整えるために、朝食を摂ることを提案する食品会社が「し(4)ゅっぱ(8)つ」(出発)と読む語呂合わせから「出発の日」と制定しました。
 よい緊張感が漂う中、スタートができたと思います。

4月5日(金) 始業式 2・3年生へのメッセージ

進級おめでとうございます。
皆さんに3つのことをお話します。

1つ目は、自分の長所、特性を探してみてください
入学式に1年生にも話をしました。中学校生活の3年間は「自分探しの旅」です。
みんなは必ず素敵なものをもっています。
手先が器用であったり、運動が得意であったり、歌が好きだったり、絵を夢中で描いたり。そのような中から、自分の特性、適性を見つけていくのです。
そして、自分は何に向いているのか、どんなことが好きなのか、それが進路や職業につながることだってあります。
 ぜひ、いろんなことに触れ、学び、挑戦していく過程で「自分探し」をしてください。

 2つ目は、考え方はいつもプラス思考であってください。
京セラ、KDDIの会長 JALを再建した稲盛和夫さんの言葉に人生成功の方程式があります。
 成功の方程式=考え方✕熱意✕能力

能力は記憶の良し悪し、手先の器用さだけでなく、健康状態も含みます。
熱意は後天的なもので、努力によって増やすことができます。この熱意には0点から100点まであります。
そして、考え方です。この考え方がもっとも大切です。この考え方だけは、マイナスが存在し、マイナス100点からプラス100点まであります。
考え方が後ろ向きで、人のせいにしたり環境のせいにしたりとマイナス思考であれば、いくら熱意や能力があっても成功はしないのです。 
ぜひ、プラス思考・前向きな考え方を大切にしてください。

3つ目は自分の命を大切にしてください。 
かぎりあ大切な命です。そして、自分の命を大切にすることと同じくらい、他人の命(人権)も大切にしてください。
SNSトラブルが後を絶たないこの時代。常に水面下、保護者や教師が見えないところで心が傷ついている人がいます。面と向かっては言えない言葉も、ネット上では簡単に使えてしまいます。ぜひ、「言葉選びの達人」になってください。自分が言われてうれしいことは相手もうれしいし、その反対も同じです。

3年生、残された時間は1年を切りました。
2年生、一番たくさんの思いをためられる1年です。 
先生方、1年後、2年後、生徒といっしょに「やりきった」という達成感を味わってください。よろしくお願いします。

令和6年 4月5日  一宮市立葉栗中学校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日(金) 新入生へのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
桜の開花宣言が出されて7日あまり、今日のよき日に合わせたように咲き誇る桜に迎えられ、本日入学される151名の皆さん、そして、保護者の皆様にお祝いを申し上げます。「誠におめでとうございます。」
  
さて、皆さんは今日、中学校に入学しましたが、私が見つめているのは3年後に皆さんの卒業する姿です。皆さんの入学に際し、3年後にも必ず口にする言葉を贈ります。それは「自分探しの旅」という言葉です。

「自分とは何だろう」「自分は何のために生まれてきたのだろう」「自分はどのように生きていけばよいのだろう」というように、自分の存在意義を見つめる旅、私はそれを「自分探しの旅」と言い、先輩である2,3年生にもその言葉を伝えていこうと思います。
子どもから大人に踏み出すとき、人はその旅に出ます。皆さんはすでに出発しているはずです。その旅は常に自分の在り方を問い続ける旅です。だから、あなたの代わりは誰もいません。

今までの皆さんの歩みには、保護者の方という大きな存在がありました。いわば車のナビゲーションです。皆さんが進むべき目的地をあらかじめセットし、進んでほしい道を間違えないように、渋滞に巻き込まれないように、高速道路を利用してできるだけ快適に進めるように、いろいろ案内をしてくれました。もちろん、これからも保護者の方の導きは必要ですが、皆さんに求められるものが変わってきます。それは自分の足でしっかり立つという「自立」と、自分のことを律する「自律」です。

これらの「自立・自律」に向かう時、便利なナビは機能しません。自分で当面の目的地を定め、そこまでの道を決め、自分の足で歩むのです。当然、迷うことも、間違えることもあります。ときには引き返す勇気が求められることもあります。渋滞の列に立ち止まることもあります。そんなときはじっと我慢する心も求められます。自分が選ばなかった道を快適に進む人の姿を見ることもあります。そのようなときは冷静さを失わない強い心が求められます。自分の長所、自分の特性を見つけながら、当面の目的地を目指すのです。
そして、そこに到着したら、次の目的地を定め再び歩むのです。それが「自分探しの旅」であり、旅する中で「自分って素敵だな」、「自分もだれかの役に立っている」と感じられることでしょう。

校長である私自身も、そばにいる先生方も、いまだ旅の途中です。その途中で、今日こうして皆さんとも出会うことができました。しばらく皆さんといっしょに歩くことができ、うれしく思っています。
けっしてあわてず、けっしてあきらめず。人と比べず、あなたのペースでよいので、一歩ずつ歩みを進めていきましょう。
葉栗中学校の先生方全員で応援をしています。

保護者の皆様、本日はおめでとうございます。お子さんの「自立・自律」のため、ときには見守り、ときにはお力をお貸しください。ご協力よろしくお願いします。

それでは、共によい旅になることを祈念し式辞とします。
               
 令和6年4月5日 一宮市立葉栗中学校長

学校行事
4/15 悩みアンケート 全国学力状況調査(生徒質問紙オンライン調査)
4/17 職員定時退校日 尿検査1
4/18 全国学力学習状況調査(国・数)
4/19 部活動見学 心電図検査
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745