最新更新日:2024/06/12
本日:count up54
昨日:152
総数:1012555
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

9月30日(木) 本校の生徒の作品が市のポスターになりました!

画像1 画像1
一宮市は毎年10月を「一宮市環境月間」と位置づけ、市民の環境意識高揚を図るための運動を全市的に展開しているそうです。その活動を周知するために毎年ポスターが作られます。

一宮市環境部、環境政策課長さんより、環境月間啓発ポスターをいただきました。このポスターは、本校3年生の生徒の作品が原画となっています。葉栗中の生徒が手がけたポスターによって、一宮市のみなさんが環境に関心をもち、住みよい環境を未来につなぐことにつながると考えると、とても誇らしく幸せな気持ちになりますね。

ゴミの量を減らす、使い捨ての生活を控えて資源を有効に使う、環境に配慮した製品を選ぶ、地産地消など、環境の安全につながる取り組みを一人ひとりが考え実践していけるといいですね。環境にやさしく、誰もが快適に暮らすことができる一宮市、葉栗をめざしていきましょう!

9月30日(木) 前期の活動に感謝

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は9月30日、前期の最終日です。週の初めには台風の影響で雨天になるのではと心配していましたが、秋の涼しい気候の中で前期の最終日の活動を進められそうです。

朝は、いつものように後期生徒会立候補者や生徒会役員、議員、有志のみなさんがあいさつ運動を明るい声で展開してくれていました。また、委員会の活動として、花壇への水やりや自転車置き場の点検などに丁寧に取り組んでくれていました。一人一人が責任をもって自分の仕事に取り組んでくれているおかげで、学校は安全・安心な生活を送ることができます。今日一日、みなさんの前期の活動を「ありがとう!」「ご苦労様!」と感謝の気持ちで見守りたいと思います。

明日から後期が始まります。後期にはどんな仕事との出会いがあるでしょうか。楽しみですね。

9月29日(水) ありがとう!朝の挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も後期生徒会立候補者や、前期生徒会役員・議員・有志のみなさんが朝早くから昇降口や門の周辺に立ち、あいさつ運動を展開してくれました。マスク越しであいさつがしにくい生活ですが、マスクの下には笑顔がありますね。さわやかなあいさつのおかげで、今日も元気に活動がスタートできます。ありがとう!

9月28日(火) 部活動再開!

画像1 画像1
待ちに待った部活動再開!みんなの元気な姿がグランドや武道場、体育館にもどってきました。まだ緊急事態宣言中であるため、対面形式の練習メニューはできません。そして、練習時間も限られています。しかし、どの部も笑顔いっぱいで、喜びに満ち溢れている様子でした。

ソフトボール部のノッカーをやらせていただきましたが、エラーをしても「次こそ」の気持ちを前面に出してチャレンジする姿、「ドンマイ」の声と「ナイス」の称賛を忘れない雰囲気は、夏休みの練習と少しも変わりません。一緒に活動していてとても気持ちがよい時間をいただきました。

新人大会で勝つことは目標です。でも勝つことは部活動の目的ではありません。仲間とともに困難に立ち向かい、挑戦すること。目標に向かって努力することの素晴らしさを体感すること。周りの人たちや環境に感謝する気持ちを育むこと等々、大切にしたい目的はたくさんあります。

練習時間は短くなってしまいましたが、「今できること」をみんなで考え実践して新人大会に臨むことで、チームとして成長してくれることを願っています。頑張れ!葉栗中生!

再スタートできたことに感謝し、感染症対策や怪我に気をつけながら、明日からも頑張っていきましょう!

9月28日(火) 今日の授業の様子【1年数学】

1年生の数学の授業の様子です。「分数や小数を含む方程式を解こう」という目標で、問題演習に挑戦していました。中には、入試問題から出題された式の長い方程式が含まれていて、「絶対に解いてみせるぞ!」という勢いで一生懸命チャレンジしていましたね。校長先生もサポートに入り支援しましたが、計算ミスなく解くためには、頭の中で計算するのではなく、形式的にしっかりと途中の式を書いて進めることが大切です。いつでも計算を見直すことができるように、丁寧に、そして早く書くトレーニングをしていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月) 夢を応援しよう!

画像1 画像1
今日からおひとりの大学生を教育実習生として葉栗中学校に迎えることになりました。「将来、先生になりたい」という夢をかなえるために、3週間、生徒のみなさんや先生たちと一緒に葉栗中学校で生活することになります。葉栗中学校全員で実習生の先生の夢を応援したいと思います。

具体的に応援するということはどういうことでしょうか。それは、『実習生の先生を見かけたら、笑顔で積極的にあいさつをしたり話しかけたりすること』『実習生の先生と一緒に授業を一生懸命に作り上げること』だと思います。校長先生をはじめ、みなさんの周りにいる先生たちも、先生になりたいという夢を胸に学生の頃、教育実習に参加しました。短い期間の中で、生徒のみなさんや先生たちとの出会いを通して、「教師になりたい」という思いが「絶対に教師になる」という決意に変わり、今があります。実習生の先生にもそんな出会いや経験をしてほしいと強く願っています。そして、頑張る実習生の先生の姿にふれることで、生徒のみなさんも自分の夢について考える時間になってくれることを願っています。

さて、生徒のみなさんになかに、将来先生になりたいという人はいませんか?先生という仕事は大変だ、ブラックだとよく言われますが、出会いと感動があるとても素敵な職業だと思います。ぜひ、先生になりたいという気持ちがある人は大学生になって教育実習に来てください。実習生の先生との触れ合いを通して、「私もやってみたい」という気持ちをもってくれるとうれしいです。みなさんと一緒に働けることも楽しみにしています。

9月26日(日)健康で安全な学校生活を進めていくために!

画像1 画像1
緊急事態宣言の期限を今週の木曜日にむかえます。2学期のスタートと比べると、感染者数は明らかな減少傾向が見られますが、まだまだコロナの前の生活に戻れるような状況ではありません。体育祭や新人大会、合唱コンクールなど、生徒と職員が準備してきた行事や日々の学習活動を安心・安全な中で実施できるように、今週も感染症対策や健康管理に心配りし、ご家庭からのサポートをいただきながら教育活動を進めていきたいと思います。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【今日の感染状況(愛知県・三重県)】
今夕の報道によると愛知県では、1週間前から111人減の166人の感染が確認されました。また、3年生が修学旅行で訪問する三重県は25人の感染状況でした。

【今日の感染状況(一宮市)】
一宮市ウェブサイトによると、本日の一宮市は、小学生1人を含む4人の方の感染があったとのことです。中学生への感染はありませんでした。

「一宮市立小中学校に在籍する児童生徒の感染状況」はこちらから

<感染症対策に関するお願いについて>
最近は、生徒本人やご家族が体調不良で病院にかかられた際、身近にコロナウイルスに感染された方がいなくてもPCR検査・抗原検査等を受けることがあります。その場合は、結果が出る前に、すみやかに中学校までお知らせください。

「うつらない、うつさない」が行動の原則になります。保護者のみなさまには、ご家庭においても三密の回避、マスク着用(不織布のマスクが効果的)、手洗いや換気、不要不急の外出は避けるなど、お子様の生活についてご注意いただき、感染症の予防と感染拡大の防止にご協力いただきますよう、お願いいたします。

「朝体がだるい」「頭が痛い」など、体調がすぐれないときには登校させず、家で休養をとることを改めてお願いいたします。『前日の夜に発熱があったが翌朝平熱にもどった』というような場合でも、今は様子をみるために1日お休みをしていただきたいと思います。

また、ご家族に風邪症状などがある場合にも、お子さんの登校を控えていただきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

『緊急事態宣言下の新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)』はこちらから
画像2 画像2

9月26日(日)ハロウィンコーナーが始まりました【葉栗の自然大好き】

画像1 画像1
生徒のみなさん、おはようございます。9月の第5週がスタートしました。今日は雨降りで静かな朝になりましたが、もう目覚めて朝の活動を行っているでしょうか。28日(火)の部活動再開に向けて、外で運動する予定だった人には残念な空模様ですが、午後からは少し雨があがる時間があるようです。午前は室内筋トレ・体幹トレーニング、午後はランニングで体を動かせるといいですね。

写真は138ツインタワー公園内の様子です。まもなくハロウィンの季節ということで、公園の一角がお化けの怪しげな楽しげなコーナーに飾られていました。記念写真を撮ってみえる方もたくさんいて、これから人気のスポットになりそうです。ぜひ、午後のランニングのコースにしてみてはいかがでしょうか。

それでは、今日もみなさんにとって素敵な一日となりますように!
(写真は昨夕の公園の様子です)
画像2 画像2

9月25日(土)言葉と慣用句の本来の意味・言い方が分かるかな?

画像1 画像1
文化庁は9月24日(金)に令和2年度の国語に関する世論調査結果を公表しました。その中で、本来の意味でなかったり言い方が異なって使われている言葉や慣用句が紹介されていました。みなさんは、本来の意味や言い方で正しく使えているでしょうか。挑戦してみましょう!

1次の言葉の意味は、ア、イのどちらでしょうか。
(1)『がぜん』
 ア とても、断然
 イ 急に、突然

(2)『破天荒(はてんこう)』
 ア だれも成し得なかったことをすること
 イ 豪快で大胆な様子

(3)『すべからく』
 ア 当然、是非とも
 イ すべて、皆

2次のことをあらわす慣用句は、ア、イのどちらでしょうか。
(1)知られていなかったことが世間に知られること
 ア 明るみになる
 イ 明るみに出る

(2)わずかの時間も無駄にしない様子
 ア 寸暇を惜しんで
 イ 寸暇を惜しまず

(3)快く承諾すること
 ア 一つ返事
 イ 二つ返事
答えはこちら!

9月25日(土)新チーム再始動、そして新人大会に向けて

画像1 画像1
生徒のみなさん、おはようございます。今日も秋らしいさわやかな朝をむかえています。外で活動する部にとっては絶好の活動日和ですが、今は休止期間中なのでチームとしての学校での練習はできません。でも、28日(火)からいよいよ新チームが再始動できます。あと3日の辛抱ですね。そして、この3日も個々にできることはいろいろありますね。「今できること」を考えて体を動かし、再開に備えていきましょう。

今週末のウェブサイトでは、新人大会を控えている各部の部長や代表の人たちに、夏休み中の練習や休止期間中の取り組み、新人戦への目標や思いをインタビューしましたので紹介します。

「チャンスは準備した心にのみ降り立つ」

新人大会でチャンスをつかんできれるように、そして新人大会に向けて取り組んできた経験が1,2年生の大きな成長につながるように、3年生の先輩たちと先生たちみんなで願っています。がんばれ!葉栗中新チーム!

9月24日(金) お豆をいただきました!

画像1 画像1
給食の前の時間に、7組8組を代表して3年生の生徒が校長室を訪ねてくれました。

「僕たちが作ったエダマメです。召し上がってください!」

うれしいプレゼントに、思わず笑みがこぼれます。

7組と8組のみなさんは、たくさんの作物を育ててくれるので、その生長を見るのがとても楽しいです。みんなが頑張ってくれていた姿や、エダマメになるまでの生長を思い出しながら、おいしくいただきたいと思います。ありがとうございました!

9月24日(金) 今日も元気にスタート【登校の様子】

今朝の登校の様子です。秋晴れのさわやかな朝になりました。今日も元気に挨拶をして門をくぐり、一日をスタートさせることができました。自転車通学者もきちんと一列で移動できていて素晴らしいです。学校周辺は人が集中するので、特に気をつけて運転してくれているのが分かります。校区内を走行するときにも、地域の方が安心して過ごせるように、心配りして走行できるようにしましょうね。

朝のうちは涼しげな風が吹いていますが、日中は気温が上がるようです。熱中症対策・感染症対策に気をつけながら、今日も素敵な一日になるように頑張っていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金) さわやかなあいさつとともに!

画像1 画像1
金曜日の朝を迎えました。昇降口では、後期生徒会役員・執行委員に立候補した生徒たちが、さわやかなあいさつとともに「後期生徒会役員(執行委員には)には○○をよろしくお願いいたします!頑張ります!」と笑顔で会釈をしながら呼びかけていました。『葉栗中学校を、活力ある元気いっぱいの学校にしていきたい』という思いがその姿から伝わってきます。3年生の先輩たちも「君たちならば、任せられる」そんな思いで笑顔を返してくれていましたね。

選挙なので、残念ながら希望した役職に就くことができる人は限られています。でも、立候補してくれた気持ちがうれしいですね。どの立場になったとしても、今の気持ちを大切にして、葉栗中学校を盛り上げてほしいと思います。
画像2 画像2

9月23日(祝・木)健康で安全な学校生活を進めていくために!

画像1 画像1
今週はあと1日の登校です。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、季節の移り変わりの時期のため、朝夕の気温差が大きく、体調を崩しやすい時期です。健康管理に心配りしながら、学習・運動に取り組んでいきたいと思います。

28日(火)からはいよいよ部活動を再開します。体育祭や新人大会に向けて、全生徒・全教職員で力を合わせ、しっかりと感染症対策を行い、ご家庭のサポートをいただきながら明るく安全に教育活動を進めていきたいと思います。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【今日の感染状況(愛知県・三重県)】
今夕の報道によると愛知県では、1週間前から235人減の359人の感染が確認されました。また、3年生が修学旅行で訪問する三重県は33人の感染状況でした。

【今日の感染状況(一宮市)】
一宮市ウェブサイトによると、本日の一宮市は、小学生4人を含む28人の方の感染があったとのことです。中学生への感染はありませんでした。

「一宮市立小中学校に在籍する児童生徒の感染状況」はこちらから

<感染症対策に関するお願いについて>
最近は、生徒本人やご家族が体調不良で病院にかかられた際、身近にコロナウイルスに感染された方がいなくてもPCR検査・抗原検査等を受けることがあります。その場合は、結果が出る前に、すみやかに中学校までお知らせください。

「うつらない、うつさない」が行動の原則になります。保護者のみなさまには、ご家庭においても三密の回避、マスク着用(不織布のマスクが効果的)、手洗いや換気、不要不急の外出は避けるなど、お子様の生活についてご注意いただき、感染症の予防と感染拡大の防止にご協力いただきますよう、お願いいたします。

「朝体がだるい」「頭が痛い」など、体調がすぐれないときには登校させず、家で休養をとることを改めてお願いいたします。『前日の夜に発熱があったが翌朝平熱にもどった』というような場合でも、今は様子をみるために1日お休みをしていただきたいと思います。

また、ご家族に風邪症状などがある場合にも、お子さんの登校を控えていただきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

『緊急事態宣言下の新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)』はこちらから
画像2 画像2

9月23日(祝・木)自転車保険への加入はお済でしょうか【保護者様へ】

自転車保険の加入については、すでにご対応をしていただいていると思いますが、いよいよ10月が近づいてきましたので、7月に紹介したブログ記事を再掲載します。ご確認をよろしくお願いいたします。

◆◆7月12日ウェブ記事の再掲載◆◆
愛知県では自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例が定められ、10月1日よりヘルメットの着用(努力義務)、自転車保険の加入(義務)が始まります。この条例ができた背景には、愛知県で自転車にかかわる悲しい事故が多く発生していることがあります。愛知県の県民安全課や一宮警察の交通安全課の方からは、下のような例が多いことを伺いました。
『ヘルメットをかぶっていれば助かる命があった』
『ヘルメットを着用していれば大けがにならずに済んだ』
『自転車側に莫大な補償を請求される事故が発生している』

生徒が事故に巻き込まれたり、事故を起こしなりしないように、中学校では引き続き、交通安全について、学級活動の時間や生徒集会などで学習したり、呼びかけを行ったりしていきます。

ご家庭でも、「自分の命」「まわりの人の命」「家族の生活」を守るために、自転車を使用する際のお子さんやご家族のヘルメットの着用、そして自転車保険の加入を進めていただきますようよろしくお願いいたします。なお、自転車購入時に入られたTSマークの自転車保険は、有効期間が1年間となっているようです。

『自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例』はこちらから

【条例より】
(乗車用ヘルメットの着用)
第十一条 自転車利用者は、道路において自転車を利用するときは、乗車用ヘルメットを着用するよう努めなければならない。
2 保護者は、その監護する未成年者が道路において自転車を利用するときは、その未成年者に乗車用ヘルメットを着用させるよう努めなければならない。

(自転車損害賠償責任保険等への加入)
第十三条 次の各号に掲げる者は、当該各号に定める者の利用に係る自転車損害賠償責任保険等に加入しなければならない。ただし、当該各号に掲げる者以外の者により、当該利用に係る自転車損害賠償責任保険等への加入の措置が講じられているときは、この限りでない。
一 自転車利用者又はその保護者 その自転車利用者

『自転車の安全で適正な利用の推進に関する条例について』のチラシはこちらからご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日(祝・木)体を動かそう

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒のみなさん、おはようございます。秋分の日の朝をむかえました。外はとても良い天気です。本来ならば部活動日和ですが、休止中なのでみんなでそろっての活動ができないのが残念ですね。でも、来週28日(火)からいよいよ部活動が再開されます。平日は約1時間と短いですが、少しずつ体を慣らして新人大会に向けて頑張っていきましょう。

元気に部活動をスタートさせるために、体を少し動かして再開に備えるといいですね。今日は体に少し負荷をかけるようなランニングを行うには絶好の日よりです。日中の強い日差しは避けて、朝夕の時間帯にぜひ138タワーなど見通しの良い場所でランニングをしましょう。

今朝の138ツインタワーは、朝露をまとった芝生やコスモス、ヒガンバナが朝陽をうけて輝いていて、とても幻想的でした。木陰はとても涼しくて快適でした。きっと秋を感じながら気持ちよくランニングできると思います。

それでは、今日もみなさんにとって素敵な一日となりますように!

9月23日(祝・木) 今日は秋分の日(1)

画像1 画像1
今日は国民の祝日の一つ、『秋分の日』です。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」と定められています。

国民の祝日は、そのほとんどの日付は決まっているのですが、実は秋分の日は決まっていません。毎年9月22日か23日の間で変動するそうです。これは、国立天文台が毎年2月に官報に発表する暦要項に基づいて決定されるためです。

秋分の日は、天文学上では「秋分日」と言われています。黄道(太陽の通り道)と天の赤道(地球の赤道を天まで延長したもの)が交わる2点のうち、片方の「秋分点」の上を太陽が通過する瞬間が「秋分」と定義されています。その「秋分」を含む日のことを「秋分日」と呼びます。秋分日には、太陽が真東から昇り、真西に沈みます。そして、この日は昼と夜の長さがほぼ等しくなると言われています。
画像2 画像2

9月23日(祝・木) 今日は秋分の日(2)

画像1 画像1
秋分の日は、「秋のお彼岸」とも言われます。これは、仏教の考えに由来していると言われています。亡くなった方がみえる「三途の川の向こう側の『彼岸(ひがん)』」は、はるか西にあると考えられていました。一方、「わたしたちの生きる世界『此岸(しがん)』」はその反対側の東にあるとされていました。太陽が真東から出て真西に沈む秋分の日は、彼岸と此岸が最も近く通じやすい日と考えられ、先祖や亡くなった方を供養するようになったそうです。

コロナ禍のため、遠くのお墓には行けないかもしれませんが、家の近くにお墓がある人は、ぜひ家族と一緒にお墓参りをしてみてはいかがでしょうか。私も今日は家族でお墓参りをして亡くなった方をしのぶとともに、今、自分の番を生かさせていただいていることに感謝し、「明日からまた元気に頑張るぞ!」という気持ちを新たにしたいと思います。

9月22日(水) 前期の節を作り上げよう【生徒集会・校長先生のお話1】

画像1 画像1
(今日の生徒集会は、感染症対策のため、3年生だけが体育館に入り、1,2年生はオンラインで各教室とつないで実施しました)

生徒のみなさんおはようございます。
今日は、前期の締めくくり、前期の節目をしっかりと作ろうというお話をします。

1,2年生のみなさんには、入学説明会の時に、竹のお話をしました。竹がなぜ、折れることなく、まるで空に届くように高く成長を続けられるのか、それは、節があるからでしたね。人も強くしなやかに成長するために、節目となる時期を大切にする必要があります。いろいろな節目がありますが、その一つが1年間の前期と後期の切り替えにあたる今の時期です。

学級をスタートさせて半年ほどたちますが、4月に作った学級の目標、学年の目標の達成状況は、今どのくらいでしょうか。10月4日に行う体育祭は、前期の集大成といえる行事です。みんなで育んできた温かい、そして力強い学級集団の姿を見せてくれることを大いに期待しています

9月22日(水) 絆を深めるチャンスに!【生徒集会・校長先生のお話2】

画像1 画像1
そして、前期の係や委員会の仕事も節目・区切りを迎えます。任された仕事の締めくくりをしっかりと行って次の人にバトンをつなげてほしいと思います。

先週のあるクラスの背面黒板に、担任の先生からこんなメッセージが書かれていました。

「ST後にロッカーの上の整頓をしてくれていた生徒が数名いました。係でない生徒もいました。協力は強力。クラスはそういう人の支えがあって成り立っています。ありがとう!」

コロナ禍で、クラス全員がなかなかそろわない日々です。自分の係でないことにも進んで取り組んでくれる姿がきっとたくさんあり、学級を支えてくれているのだと思います。コロナはピンチですが、支え合って絆を深めるチャンスにする素敵な姿がある葉栗中学校を誇りに思います。今日を含めて9月はあと9日、体育祭までは13日です。どのクラスも、どの学年も前期の節目をしっかりつくれる日々となるように頑張っていきましょう!

最後に3年生のみなさん、葉栗中史上初の体育祭での学年ダンスを先生たちも後輩のみなさんも、そして保護者の方たちも楽しみにしています。新しい歴史を作る瞬間です。大いに盛り上げて、後輩たちの新しい目標になってください。
学校行事
3/8 公立A面接
3/10 学校運営協議会5 公立B学力検査
3/11 公立B面接 集金日 生徒会役員選挙
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者向け

生徒会だより

保健だより

相談室だより

その他

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

学校評価

葉中NAVI

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745