暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

8月31日(月)健康で安全な2学期がスタートできるように!

画像1 画像1
葉栗中学校は、いよいよ明日の9月1日(水)に始業式を行い、2学期をスタートさせます。8月に入ってから市内でもコロナウイルス感染症が広がりをみせていましたが、感染症と熱中症の対策をしっかりと行いながら教育活動を進めることができました。これも、生徒のみなさんの予防への取組や、保護者のみなさまのお支えのおかげです。ありがとうございました。

葉栗中学校では、愛知県や一宮市の感染状況や、熱中症対策としてWBGTの値を確認しながら、健康で安全な学校生活が送れるように心配りしていきます。

さて、今日の感染状況ですが、今夕の報道によると愛知県では、1611人の感染が確認され、14日連続で1000人を超える厳しい感染状況が続いています。

一宮市ウェブサイトによると、市内の感染状況も、引き続き大変厳しい状況が続いております。本日は小学生5人、中学生0人を含む51人の方の感染があったとのことです。

つきましては、引き続き、各ご家庭においても三密の回避、マスク着用(不織布のマスクが効果的)、手洗いや換気、不要不急の外出は避けるなど、お子様の生活についてご注意いただき、感染症の予防と感染拡大の防止にご協力いただきますよう、お願いいたします。部活動や登校日に体調がすぐれない場合は無理をすることなく、ご家庭で休養をとっていただくようお願いします。
画像2 画像2

2学期からの学校生活における感染症対策について【8月27日より掲載】

画像1 画像1
コロナウイルス感染症は依然として猛威を振るっており、ご家庭でもご心配されていると思います。

1学期にも緊急事態宣言の中で、学習を保障するという観点で感染症対策を行いながら、学校運営を進めてきました。

9月1日から2学期がスタートします。学校では現状を踏まえ、保護者のみなさまにお支えいただきながら、お子様の健康と安全を考えた「学校生活における具体的な感染症対策」にそった形で、生徒と教職員が力を合わせて充実した学校生活が送れるよう進めて参ります。保護者のみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

なお、本日ウェブ掲載した「学校生活における具体的な感染症対策」は、9月1日に配布させていただきます。このページの上方の「新柄コロナ感染対策」のタグからご確認願います。

「学校生活における具体的な感染症対策」こちらからもご覧になれます。

画像2 画像2

8月31日(火)パラリンピックを応援しよう!【車いすバスケット】

画像1 画像1
車いすバスケットボールの女子は、今日から準決勝が始まります。予選リーグのグループAを2勝2敗で決勝トーナメントに勝ち進んだ日本は、グループBを3勝1敗でリオパラリンピック銅メダルのオランダと対戦します。

今回のパラリンピックで初めて車いすバスケットボールを見た私は、ブレーキのない車いすに乗って繰り広げられるスピード感あふれるパスワークと、転倒するほどの激しいプレーに驚かされました。ダブルドリブルがない、ボールを持ったまま車輪を3回以上回すとトラベリングになるといった車いすならではのルールがあるようですが、コートの広さやゴールの高さ、ボールの大きさは、中学生のみなさんが使っているバスケットボールと同じです。

車いすラグビーのように「持ち点制」という特徴もあります。選手は、障がいが重い順に1.0点から0.5点刻みで4.5点までクラス分けされていて、コート上の5人の持ち点の合計が14.0以下になるようにしなければなりません。障害の重い選手が相手の中心選手を果敢にブロックするプレイも大きな見どころの一つです。障害の軽重によらず選手がそれぞれの持ち味をだしてチーム力とするところに、車いすバスケットボールの魅力があります。

女子の準決勝は、今夜8時45分から始まります。一人一人が躍動し、最後の瞬間までゴールを目指す迫力満載の車いすバスケットボールの試合を楽しみましょう!

車いすバスケットボールの競技について知りたい人はこちらから

昨日の男子の試合(日本対トルコ)のダイジェストはこちらから

8月31日(火)緊急事態宣言下の新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)

愛知県に新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令されました。一宮市においても、1日当たりの感染者数の多い日が続き、心配な状況が続いています。学校では、引き続き感染リスクの高い教育活動の制限や教室の換気や手洗い・咳エチケットの徹底、マスクの着用など感染予防に取り組んでまいりますので、ご家庭におかれましても下のプリントについてご協力をお願いいたします。(プリントは明日お子様を通じて配付させていただきます)

緊急事態宣言下の新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)はこちらから
画像1 画像1

8月31日(火)体は寄せ合えなくとも、心は寄せ合って

画像1 画像1
生徒のみなさん、おはようございます。夏休み最後の朝を迎えました。目覚めて朝の活動に取り組めているでしょうか。明日のこの時間(7時45分ごろ)はほとんどの人が家を出て学校に向かっている時間だと思います。朝ご飯を食べてエネルギーを補充して登校できるように、生活のリズムを整えてほしいと思います。

外は西から心地よい風が吹き、木々がやさしく揺れています。よく見ると空にはとっても薄い雲が広がっていて、朝陽を和らげてくれています。美しい青空が広がる、とてもさわやかな朝になりました。学校は静けさの中に虫の声と鳥のさえずりが聞こえています。明日から2学期が始まります。みんなの笑顔が広がり、明るい声が学校に響き渡る学校がもどってくると思うと、とても楽しみです。コロナ禍で制限の中での生活となりますが、「今できること」を生徒・職員のみんなで考えて、最高の葉栗中物語(2学期編)を作り上げたいと思います。みんなで知恵と力を出し合って頑張っていきましょうね。

いろいろな不安を抱えている人がいるかもしれません。人に伝えるとすっと楽になることもあります。あなたは大切な人です。必ず寄り添い支えてくれる人がいます。みんなの周りにも悩みながら、一歩相談に踏み切れない人がいるかもしれません。優しい笑顔で、優しい言葉で周りの人を包んでくれると、悩みが少し軽くなるかもしれませんね。2学期も、生徒のみなさんと先生たちと一緒に温かい葉栗中学校づくりを進めていきたいと思います。体は寄せ合えなくとも、心は寄せ合って頑張っていきましょう!

8月30日(月)パラリンピックを応援しよう!

画像1 画像1
1年生と3年生の理科担当の先生から「校長先生、パラリンピックで活躍している鈴木孝幸選手のことをご存じですか?ぜひ彼を紹介した放送番組を観てみてください」と1枚のDVDを手渡されました。鈴木選手といえば、東京大会で男子100m自由形に出場し、大会新記録で金メダルを獲得した選手です。早速観させていただくと、今から13年前に制作された民放の「自立へのストローク」という番組で、育ててくれたおばあちゃんのために金メダルを獲得するまでの鈴木選手のドキュメンタリーでした。

鈴木選手は生まれつき両足、右手がありません。そして両親ではなく、おばあちゃんに育てられます。「自立」のために強くたくましく成長することができるようにと、おばあちゃんの厳しく温かい愛に包まれて鈴木選手が成長し、2つのパラリンピックに挑戦するという記録でした。人はこんなにも強く生きることができるのか。おばあちゃんと鈴木選手の姿に感動し、心が震えました。生徒のみなさんにも、2学期の学級や道徳の時間にぜひDVDを鑑賞する機会を作り、挑戦する勇気やパワーをもらってほしいと思います。

鈴木選手は、アテネ、北京、ロンドン、リオに続き、今回の東京大会で5回目のパラリンピック出場となります。現在34歳で日本水泳チームの主将を務めています。今日の男子200m自由形にも出場しました。DVDを観たばかりだったので身を乗り出して応援してしまいました。今日の種目も、抜群のバランスと力強い泳ぎで今大会4つ目のメダルとなる銀メダルを獲得しました。おめでとうございます!「やれることに全力を尽くす」という鈴木選手。苦難を乗り越えて新型コロナウイルス感染拡大のなか、今できることに全力で立ち向かい、夢を実現しようとする姿に、私も頑張らねばという勇気をもらい、大いに励まされました。鈴木選手は9月2日(木)にも男子50m自由形に出場し、5つ目のメダルに挑戦します。ぜひみなさんも鈴木選手の泳ぎを観て応援し、いろいろなことに挑戦する気持ちを膨らませてほしいと思います。

鈴木選手の100m自由形の映像はこちらから

8月30日(月)2学期もDo My Best for My Dreamで!

画像1 画像1
生徒のみなさん、元気に過ごせていますか?写真は今日の午後2時の中学校の様子です。みなさんのいない中学校はとても静かですが、間もなく2学期が始まり、みんなの元気な声や明るい笑顔がもどってくると考えるとわくわくします。

2学期も自分の夢や目標に向かって力いっぱい取り組むみなさんを先生たちみんなで全力で応援したいと思います。そしてみなさんと一緒に、頑張る友だちに寄り添って支える学校づくりを進めていきたいと思います。スタートから力いっぱい活動に散りかかることができるように、心と体の準備を進めていきましょう。

さて、2年前までは、3年生は8月に課題テスト、1,2年生は9月2日に課題テストを行っていました。これは長期休業中に学習した成果を学期の初めに確認するもので、冬休み明けにも実施していました。しかし、今はそれらのテストを廃止して、すぐに授業を進めるようにしています。そこには、テストから新しい学期をスタートするのではなく、みんなとの楽しい学び合いからスタートしたいという願いがあります。

テストがないから勉強しなくてよいというわけではありません。自主学習で自分の学習を振り返って、2学期の学習に臨んでほしいと思います。夏休みの課題はやりっぱなしにはなっていないでしょうか?わからなかったことや不確かなことは、なかなか一人では解決できないものです。1学期の授業や3年生の補充学習の時のように、友だちや先生に納得できるまで粘り強く聞くことができるように準備をしておいてほしいと思います。1学期の最後の授業はどんな内容で終わったか、ノートをしっかりと見直しておくことも大切ですね。9月1日の再開、そして2日から始まる授業を先生たちも楽しみにしています。

8月30日(月)英語再チャレンジ6

画像1 画像1
生徒のみなさん、おはようございます。月曜日の朝をむかえました。目覚めて元気に朝の活動を行うことができているでしょうか。2学期まであと2日です。今日も部活動はありませんが、メリハリのある計画を立てて、リズムよく健康的に過ごしましょう。今日も気温が上がり厳しい残暑となるようですが、一日のどこかで体を動かすトレーニングをして、運動で気持ち良い汗を流せるといいですね。

英語の先生からの夏休みの復習問題もあと2回となりました。今日の問題にもしっかりと再挑戦して、英語の力をつけて2学期に臨みましょうね。それでは、今日もみなさんにとって素敵な一日となりますように!

<1年生の問題>
(1)私は先生になりたいです。
(2)あなたは何本のペンを持っていますか?

<2年生の問題>
(1)わたしはあなたに会って驚きました。
(2)わたしにはやるべき宿題がたくさんあります。

<3年生の問題>
(1)私は3年間ずっとコンピューターをほしいと思っています。
(2)私は午後2時からずっと音楽を聞いています。
さてさて答えは!

8月29日(日)パラリンピックを楽しもう!

画像1 画像1
みなさんは、昨日の東京パラリンピック大会はどんな競技をテレビ観戦しました?私は、水泳や陸上、車いすラグビー、車いすテニス、車いすバスケットなどを観戦し、元気や勇気をたくさんいただきました。

特に車いすバスケットボール男子では、最大11点のビハインドで苦しい試合展開でしたが、第4クオーターで見事逆転して勝利を収めました。苦しくても最後まであきらめない気持ち、粘りがすごかった。そして選手がそれぞれの役割を果たし、持ち味を出し切ってチームで勝ち取った勝利だと思います。海外の選手の方が体が大きいかもしれませんが、日本の持ち味のスピード、持久力、パスの正確さ、スリーポイントシュートで得点を積み重ねていく、葉栗中のバスケットボール部のめざす戦い方に重なるところがたくさんあると思いました。

今日も多くのパラ競技がテレビで放映されます。サッカー部員にはお待ちかねのブラインドサッカーも紹介されます。高校野球の決勝戦と合わせて、ぜひテレビ観戦して選手たちの活躍から元気をもらい、物事への取り組み方のヒントを見つけましょう!今日もスポーツ観戦を楽しみましょう!

8月29日(日)巨大気温グラフ【葉栗の自然大好き】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
138ツインタワーにある巨大気温グラフも残り3日間の記録を残すのみとなりました。グラフを見ると、去年の8月よりも雨が多く気温が低かったことが分かりますね。月末は去年のように気温が上がるのでしょうか。今朝も多くのランナーやライダーのみなさんが、巨大気温グラフの横を気持ちよさそうに走り抜けていかれました。みなさんも、朝夕に公園に出かけて体を動かし、元気な体で夏休みを締めくくりましょう!

8月29日(日)体を適度に動かそう

画像1 画像1
生徒のみなさん、おはようございます。8月最後の日曜日の朝をむかえました。しっかりと目覚めて朝の活動を行えているでしょうか。「早寝・早起き・朝ごはん」のリズムで今日も健康的に過ごしましょう!

感染症予防として、よく食べ、適度に体を動かすことはとても大切なことです。今日は8月29日。語呂合わせで8(やき)2(に)9(く)の日ということで、夕飯がお肉に関するメニューになっているおうちもあるかもしれませんね。お肉大好きな人にとっては最高の日ですが、家庭科の授業で学習したように、野菜もしっかりと取ってバランスよく栄養を取りましょうね。

そして体を動かすことも忘れてはいけません。今日も愛知県には熱中症警戒アラートが発令されていますので、少し涼しい時間帯かもしくは室内で部下ty道で行っていたトレーニングをして汗を流しましょうね。

夏休みに家族で過ごせる最後の日になる人もいるかもしれませんね。家族とゆったり過ごして、たくさんお話ができるといいですね。それでは、今日もみなさんにとって素敵な一日となりますように!

8月28日(土)パラリンピックの選手から

画像1 画像1
8月24日にパラリンピックの開会式があり、競技は25日から始まりました。今日は大会5日目となります。22競技539種目ありますが、みなさんはどの競技に注目をしていますか?

私は、みなさんが保健体育で行う競技や部活動を行っている競技に興味がわき、テレビで観戦しています。水泳、陸上、卓球、車いすバスケット等々、応援しながら、逆に勇気をいただきます。どうしてこんなにすごい力を発揮できるのか。ハンディがあっても、マイナス感情に向き合い、それを乗り越えようとする精神力。困難があっても、あきらめず限界を突破しようとする力。私たちが生きていく上で大切なものを、プレイやこれまで積み上げてきた準備、生き方を通じて教えてくれます。

ラグビーは中学生には身近な競技でないかもしれませんが、車いすラグビーには男性のチームに女性が入って力強くしなやかにプレイをしている姿に惹きこまれます。性別や障害の大小等を超えて、それぞれの持ち味を組み合わせることがチームの大きな力となることを気付かせてくれます。多様性を認め、創意工夫をすれば、誰もが同じスタートラインに立てることを教えてくれます。

今日も午前から夜まで様々な競技が行われ、報道で紹介されています。ぜひみなさんもパラリンピックの選手たちを応援し、そのプレイから自分自身の生き方につながるものを感じてほしいと思います。さあ、パラリンピックの応援を楽しみましょう!

8月28日(土)葉栗中の校歌をチェロの演奏で

画像1 画像1
今日の中日新聞朝刊の尾張版で、萩原町の詩人「佐藤一英さん」が作詞を手掛けた地元の校歌をチェロで演奏し、動画共有サイトに登校している方の記事が紹介されていました。

1学期にウェブサイトで紹介しましたが、本校の校歌を作詞してくださった一英さんは、南部中学校や萩原中学校、木曽川中学校など、多くの小中学校・高等学校の校歌も作詞してみえます。一英さんの功績を紹介している萩原のみうら郷土館をお邪魔した際に、一英さんは私の母校の小学校の校歌も作詞してみえたことに驚かされたことをみなさんにお伝えしましたね。

新聞で紹介されたチェロ奏者の方は、「聴く人が母校や地元を思い出して、昔歌っていた歌詞が自然と出てきてくれたらうれしい」という思いで動画を投稿してくださっているそうです。チェロの深くあたたかみのある響きで表現されている私たち葉栗中の校歌をぜひ聞いてみませんか?

➡動画サイトはこちらから
♪岸の司の花近く
 窓に昔の光あり
 葉栗の風の香る道
 友よ 我らも通うなり
 ふるさとの野のたのしさよ♪

佐藤一英さんに関する本校ブログはこちらから
➡佐藤一英さん1
➡佐藤一英さん2

8月28日(土)夏休み最後の週末

画像1 画像1
生徒のみなさん、おはようございます。夏休み最後の土曜日の朝をむかえました。もう目覚めて、朝の活動に取り組むことができているでしょうか。「早寝・早起き・朝ごはん」のリズムをしっかりと作って、2学期のスタートに備えていきましょう!

今朝の外は、少し雲がありますが、まぶしい青空が広がっています。緊急事態宣言が発出されていますので、不要不急の外出は控えなければいけませんが、感染症予防のためには、適度に体を動かして運動することが必要です。部活動で行ってきた準備体操や個々でできるトレーニング、ランニングやウォーキングなどを一日のどこかの時間に行えるように計画してみてくださいね。今日も熱中症警戒アラートが愛知県には出ていますので、運動は比較的涼しい時間帯に熱中症に気をつけながら行いましょう。

先生たちにとって、みなさんに会えないこの4日間は少し寂しい思いですが、普段なかなか一緒にいられなかった家族との時間を大切に過ごしたいと思います。みなさんも、夏休み最後の週末を、家族と一緒に楽しんでくださいね。みなさんにとって、今日も素敵な一日となりますように!

8月27日(金)持ち味を出し合って【ハンドボール部女子】

ハンドボール部女子も今日が夏休み最後の活動となりました。2年生だけの活動のため、この夏は他校を交えて合同練習をたくさん組んでいましたが、夏休み後半は他校との交流が中止となり、少ない人数で活動することが多くなりました。今日も体育館のオールコートで、2人の顧問の先生も加わって、5対5のゲームをしていました。一人一人の活動量がとても多いですが、その分経験を多く積むことができ、かけ算で成長してくれているような気がします。誰が試合に出ても持ち味を出して、互いをカバーし合えるチームをめざして2学期も頑張ってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(金)学力アップをめざして【3年数学】

3年4組の数学の授業の様子です。「校長先生教えてください」と積極的に声をかけてくれました。説明を聞く表情は真剣そのもので、一緒に考えていてとても楽しかったです。緊急事態宣言下なので、長時間ずっと近くで教え合い学習をすることはできませんが、2学期に入ってからも、疑問なことや分からないと感じたときは、積極的に友だちや先生に思いを伝えて、学びを深めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(木) 英語再チャレンジ2

画像1 画像1
生徒のみなさん、おはようございます。今日から2日間、3年生は補充学習を行います。教科担任の先生たちが、短い時間に効果的は復習ができるように準備してくれています。積極的に参加して、2学期に向けて力を蓄えてほしいと思います。

2学期まであと6日です。1,2年生のみなさんは、1学期の復習はバッチリでしょうか?今日も学校休業日のブログで紹介した各学年の英語の問題に再挑戦してみましょう!

<1年生の問題>
(1)彼は誰ですか?
(2)調子はどうですか?

<2年生の問題>
(1)ジョシュはわたしにこの本をくれました。
(2)わたしたちは彼をケンと呼びます。

<3年生の問題>
(1)彼は一度もこのパソコンを使ったことがありません。
(2)あなたの妹は今までにスキーをやってみたことがありますか。― はい、あります。
答えはこちら!

8月25日(水)葉栗三校打ち合わせ会

画像1 画像1
葉栗北小学校さんにお邪魔して、葉栗三校打ち合わせ会を行いました。2学期の行事の持ち方や感染症対策の進め方について話し合いました。

感染症拡大により、年度当初に予定した行事の日程では進められないものが多いですが、子どもたちがいろいろなことに挑戦できるように、葉栗三校で工夫し、協力していけるように意見交換しました。

また、小学校の先生たちも葉栗中学校のブログを見てくださり、卒業生のみなさんが一生懸命部活動等に取り組んでいることをよくご存じで、たくましく成長している姿をとても喜んでみえました。小学生の子たちの一歩先を生きる先輩として、地域の子どもたちのあこがれや目標と感じてもらえると嬉しいですね。コロナ禍で制限がありますが、「今できること」をみんなで考えて、頑張っていきましょう。

8月25日(水)大切な1本を決めるために【バレーボール部】

画像1 画像1
午前のバレーボール部の活動の様子です。体育館を訪れると「校長先生、おはようございます」と全員であいさつをしてくれました。元気な声から充実した活動をしていることが伝わってきます。

ちょうどサーブの練習に取り組んでいました。サーブはバレーボールの中で唯一ブロックなどの妨げなしに相手を攻撃できるプレイです。直接得点をとることもできるし、相手の攻撃のスタートを崩すこともできます。大切な1本を決めるために、この夏ずっとサーブの強化を目標に頑張っていましたが、新チームスタートの時と比べてずいぶん強いボールが打てるようになったと感じます。体感トレーニングなどの基礎作りにも丁寧に取り組んできた成果ですね。球筋からみんなの成長が分かり、とてもうれしい気持ちになりました。コロナ禍のためしばらくの間練習試合でサーブを試すことができませんが、互いに競い合ってさらに高めていってくれるように応援しています。がんばれ!バレーボール部!

8月25日(水) 英語再チャレンジ1

画像1 画像1
生徒のみなさん、おはようございます。曇り空の朝となりましたが、目覚めて朝の活動を始めることができているでしょうか。「早寝・早起き・朝ごはん」のリズムを大切に、健康的に一日をスタートさせましょう!

さて、今日は水曜日です。ちょうど1週間後に2学期が始まりますね。1学期の復習はバッチリでしょうか?人は時間がたつと覚えたことを忘れてしまうというちょっと残念な特徴があります。大事なことを忘れないためには、どうすればいいか。それは定期的に振り返ることです。そこで、学校休業日のブログで紹介した各学年の英語の問題に再挑戦してみましょう!夏休みの最終日31日まで再紹介していきます。1学期に学んだ重要な文ばかりですので、しっかり覚えて2学期に進んでいきましょうね?

<1年生の問題>
(1)これは何ですか?
(2)あなたは朝食に何を食べますか?

<2年生の問題>
(1)わたしは来週シンガポールを訪れる予定です。
(2)メグは明日学校に来るでしょう。

<3年生の問題>
(1)日本語は多くの人々に勉強されています。
(2)私は一度ギターを弾いたことがあります。
答えはこちら!
学校行事
3/8 公立A面接
3/10 学校運営協議会5 公立B学力検査
3/11 公立B面接 集金日 生徒会役員選挙
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者向け

生徒会だより

保健だより

相談室だより

その他

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

学校評価

葉中NAVI

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745