最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:152
総数:1012513
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

6月30日(水)小中合同あいさつ運動【葉栗小】

画像1 画像1
生徒会の生徒のみなさんや先生と一緒に、葉栗小学校にあいさつ運動に行ってきました。児童会の子たちも一緒になって、明るく元気な活動になったと思います。児童生徒のみなさんが地域で素敵なあいさつを展開できると、葉栗が活気に満ち、いろんな世代の交流につながって、今以上に素敵な町になると思います。今朝は短い交流ですが、とても意味のある交流になったと思います。これからもそれぞれの学校であいさつの絆を強めて、地域に広げていけるように頑張っていきましょう。

小学生のみなさんの可愛らしいあいさつから元気をたくさんいただきました。また、校長先生はじめ、お世話になった先生たちから声をかけていただいて、生徒たちもとても幸せそうでした。葉栗小学校のみなさん、ありがとうございました!
画像2 画像2

6月29日(火)部活動激励会【校長先生より】

画像1 画像1
今週末から、運動部は市大会がスタートし、合唱部は8月24日にコンクールに出場します。新チームを結成して以来、どの部もこの大会に向け練習を積み重ねてきたと思います。中学校生活最後で、もっとも大切な市大会。三年生に期待すること。・・・・それは「やりきること!」最後まであきらめず、力を出し切ることです。

相手のチームも勝ちたいので、必死になって戦ってきます。苦戦を強いられたり、劣勢になったりする場面が必ずあります。そのとき、絶対に下を向いてほしくない。今までの練習を信じ、一緒に練習を重ねてきた仲間を信じて、常に顔を上げ、攻めの気持ちで戦ってきてほしいと思います。大切なことは、「自分を信じて、仲間を信じて、準備してきたことをやりきること」です。試合に出る人、選手を支える人、応援する人、立場は違えど、みな葉栗中学校の代表であることにかわりありません。2年半頑張ってきたことを出し切って、最後にチームみんなが笑顔で部活動をしめくくれるように、心より願っています。

コロナ禍のため、大会を見守ることができる人は限られます。声を出すことも制限されるかもしれません。葉栗中の合い言葉「離れていても心はしっかりと寄せ合って」の通り、葉栗中応援団は、どこにいても3年生のみなさんの熱い戦いを期待し、応援しています。頑張れ葉栗中生!

6月28日(月)葉栗の自然大好き【ベニバナツメクサ】

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、駐車場横で可愛らしい赤い野花をみつけました。調べてみると「ベニバナツメクサ」のようです。白い花をつける「シロツメグサ」はよく目にしますが、赤い花をつけるクローバーは初めて見ましたので、ちょっと幸せな気持ちになりました。四つ葉のクローバーのように幸運を運んでくれるのであればと思い、「テスト勉強で頑張ってきたみなさんに幸あれ」と心の中で願いました。

ベニバナツメクサは、花がイチゴのように見えることからストロベリー・キャンドルとも呼ばれるそうです。時間がある人はぜひ見てみてくださいね。場所は美術室南の花壇の中です。

6月28日(月)結果よりも大切なこと

画像1 画像1
今日から2日間の日程で期末テストが行われます。テスト週間の教室では、授業に真剣に取り組み、友だちや先生に説明したり質問したりする姿をたくさん目にしました。放課やちょっとした時間ができたときにも、自主学習に取り組んだり、友だちと問題を出し合ったりしていました。本当によく努力をすることができたと思います。

テストですから、良い点を取ることができればそれに越したことはありませんが、それよりも何かをなすためにどれだけ努力ができたかはもっと大切だと思います。もしかしたら、勉強した割に、思っていたような結果が出せない人がいるかもしれません。そんな時は落ち込んでしまいがちです。でも、テストに向けて努力できたことは紛れもない事実で素晴らしいことです。頑張った自分を認め、「よく頑張った」とまず自分が自分をほめてあげてほしいと思います。努力を続ければ、目標を追い続ければ、結果は後からついてきます。テストの結果で一喜一憂するのではなく、自分の取組を振り返ってどうであったか考え、納得できるテスト週間であってほしいと思います。

まだ、今日のテスト前の時間があります。帰ってから明日のテストに向けて取り組める時間もあります。「最後の最後まであきらめずに努力を続ける!やりきる!」たくましく頑張る葉栗中生を心より応援しています!

6月27日(日)葉栗の自然大好き【138ツインタワー】

期末テスト前の週末の朝をむかえました。昨日は計画通り学習を進めることができたでしょうか。家での学習は、学校と違って、テレビやゲームなど誘惑が多いかもしれませんが、同じ時間に場所は違えど、友だちも頑張っていることを想像すると、「よし、僕も頑張るぞ」とスイッチが入るかもしれませんね。人はずっと同じことをし続けることは難しいです。時間ばかりが過ぎて効率も上がらなくなってきます。上手に休憩を入れながら、「50分でここまでやる」という目標を決めて頑張ると効率が上がってきます。

また、目を休めるために、窓から遠くを眺めたり、家の外に出て少し体を動かすことも大切です。3時間ほど机に向かった後は、138ツインタワーや近くの公園に30分ぐらい散策に出かけると、頭がすっきりするかもしれませんね。タワーでは、ヒマワリがきれいに花を咲かせていましたよ。きれいなもの、美しいものを目にすると、頑張る元気が湧いてきますね。

まずは、朝早めに学習に取り組み、今日の学習のはじめの一歩を踏み出すこと!みなさんが、充実した学習ができる一日になるように応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(日)家を守ろう川柳募集!(1)

一宮空き巣をなくそうプロジェクト委員会さんより、中学校に「家を守ろう川柳大募集!」のチラシが届きました。一宮市は全国的に見ても空き巣が多発している地域だそうです。「大事な家の侵入者を防ぐために、あなたの5・7・5をお待ちしています!」ということで、暮らしの中でふと思いついたことを川柳にして、一宮市の防犯力を高めることに役立ててみませんか?

募集期間は6月19日〜9月12日までです。本校のキャリア教育である1年生の行事「夢講座(働く人から話を聞く会)」で講師を務めてくださっている「エコ建築工房」のみなさんが中心となって進めているプロジェクトだそうです。ぜひ、ご家族で一緒に川柳を考えてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(日)家を守ろう川柳募集!(2)

画像1 画像1
上の表は、愛知県、一宮市の空き巣状況だそうです。安全・安心まちづくりをみなの手で進めていきたいですね。チラシにのっていた防犯4原則と、川柳入選作品を紹介します。


【ドロボーが嫌いなもの防犯4原則】
<1・時間>
必ず施錠をし、侵入に時間がかかる家にしましょう!CP建物部品や補助錠などの活用も効果的です。
<2・光>
センサーライトや門灯をつける。外出するときは、一部屋だけでも灯りをつけておき、在宅を装うなどの対策を。
<3・音>
警報機や、踏むと音がする防犯砂利などでドロボーを撃退。
<4・地域の目>
日頃から近所の人や見知らぬ人にも挨拶や声掛けなどをし、ドロボーが嫌がる地域をめざそう!

【入選作品】
◆鍵しめた? 家族みんなの 合い言葉
◆地域の目 増やして減らす 侵入者
◆のせちゃダメ リアルタイムの SNS
◆かけたかな? しつこいくらいが ちょうどいい
◆マスクかけ エコバッグ持ち 鍵かけて

6月26日(土) 西尾張陸上大会無事終わりました!

画像1 画像1
気温が少し高くなりましたが、雨に降られることなく、無事に西尾張陸上大会を終えることができました。一宮市を代表して本校より5人の選手が4種目に出場しました。

トラック競技の結果は月曜日に各選手の記録が学校に伝えられます。フィールド競技は、男子砲丸投げ、女子走高跳び共に自己ベストを更新しました。砲丸投げは3位入賞、走高跳びは県大会出場権をかけた跳躍を見事成功させ、フィールド2種目とも県大会出場を決めました。おめでとうございます。

出場した5人全員が全力で競技に臨み、笑顔で終えることができて何よりです。テスト期間に入ってからも練習に一生懸命取り組み、努力を重ねたからこそ得られた笑顔ですね。本当にお疲れ様でした。次は期末テスト、これそして本業の方の部活動でも力を出し切れるように、頑張ってほしいと思います。

市記録会に続き、先生たちも校内練習や今日の審判やスターター、準備、引率などで生徒たちの活躍を支えてくださいました。感謝感謝です。ありがとうございました。

6月26日(土)七夕まつり『新制服の展示会』のお知らせ

画像1 画像1
一宮市「みんなの制服プロジェクト委員会」の事務局さんより、一宮七夕まつり〜おりもの感謝祭〜で、新制服の展示会が開かれることを紹介するチラシが届きました。保護者会のときに、保護者の方にもチラシを見ていただけるように、各クラス前に掲示したいと思います。新制服のバーチャル試着ができるアプリの紹介もあります。興味のある方は是非お試しください。展示場所と開催日時は、上の写真でご確認願います。

6月25日(金) モクモク清掃

画像1 画像1
今日の南舎3階の清掃の時間の様子です。みな阿吽の呼吸で、テキパキと清掃を進めてくれていました。本校の清掃目標は「モクモク清掃(黙働)」です。声は全く聞こえず、自分の仕事に集中していました。流石3年生ですね。床や机を磨きながら、心を磨く時間になっていますね。

6月25日(金) 地域づくり協議会だよりが届きました

中学校に「葉栗地域づくり協議会だより第57号」が届きました。みなさんのおうちにも7月号として届けられると思います。

記事によると、葉栗の地域では、住民の安全・安心のために、防犯カメラを設置して見守りを強化してくださっています。自転車の事故が起こりやすい交差点や過去に不審者情報が寄せられた場所など、小中学校や地域からの情報を基に設置を進めてくださっています。葉栗中学校の東側の横断歩道も、登下校時の車の交通量が大変多いことから設置していただけることになりました。ありがとうございます。地域の見守り隊の方にも朝の登校を見守っていただいていますが、これからも事故が起きないように、みんなで交通安全を心掛けていきましょう。

記事には、葉栗の消防団や植樹祭、若栗神社についての紹介もあります。地域のことについて知ることができますので、生徒のみなさんもぜひ読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(木) 今日の授業の様子より【2年生】

画像1 画像1
2年生の教室の様子です。授業の進度が予定よりも早く進むと、期末テストに向けて自習ができることがあります。少しの時間も大切にして、学習に取り組む姿勢が素晴らしいです。「塵も積もれば山となる」努力の積み重ねが確かな学力になります。みんなで訊きあい教え合いながら、力を伸ばしていく雰囲気をさらに高めていってほしいと思います。

6月24日(木)エコキャップ回収強化週間

画像1 画像1
エコキャップ回収強化運動3日目の朝を迎えました。昨日の帰りには、職員室前の回収ボックスはキャップがあふれ、その横にも大きな袋2つがいっぱいになっていました。今朝も議員の人たちが、各クラスで集めたキャップをもってきてくれて、笑顔で「みんながたくさん持ってきてくれています」と報告してくれました。葉栗中のみなさんのやさしさや思いやりの気持ちが形になって表れています。朝から幸せな気持ちになりました。

明日は最終日です。学校全体で1万個を目標にしていましたが、目標に届きそうでしょうか?一人20個の計算のようですが、一人でも多くの人がこのエコキャップ回収に参加して、社会をよくするための運動に関われると嬉しいですね。

6月23日(水)聞いて学びを深めよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間の平常テストが終わりました。先週からしっかりと準備をして臨んでくれていました。葉栗中学校は、生徒のみなさんがじっくりと学習に取り組めるように、4教科のテストと5教科のテストを分けて学期末のテストを実施しています。平常テストを終えて、今夜はほっと一息つきたいところですが、来週の期末テストに向けて、計画通り準備を進めていきましょうね。

今日も授業や放課の様子を近くで見させていただきましたが、友だちや先生に質問をしたり教え合ったりする姿をたくさん目にすることができました。素晴らしいなと思います。昨年の臨時休校中は一人で学習することしかできませんでしたが、今は仲間がいます。先生がいます。不確かなこと、疑問に思ったことをどんどん聞いて学びを深めてほしいと思います。力を伸ばすテスト週間になるように、がんばれ!葉栗中生!

6月22日(火)熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

愛知県の大村知事さんより、中学校に「健康で安全にこの夏を過ごそう」という熱中症事故防止に向けたメッセージが届きました。各ご家庭には、部活動が再開される期末テスト明けにプリントで配付します。

中学校でも感染症対策や熱中症対策をしっかりと行いながら学校生活が送れるように、健康教育を進めてきました。生徒のみなさんは、学級の時間に担任の先生と知事さんからのメッセージ内容を確認し、健康に十分に心配りして生活できるようにしていきましょう。

地域の方にも広くメッセージの内容をお知らせするために、ウェブサイトでも紹介させていただきました。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6月21日(月)今日は夏至です

画像1 画像1
2021年の夏至は、今日6月21日です。夏至は二十四節気の一つです。「日長きこと至る(きわまる)」という意味があり、日本を含む北半球では一年のなかで最も昼の時間が長くなり、太陽の南中高度が最も高くなる日でもあります。日の出から日の入りまでがながいので、今もまだ外は明るいですね(19:10現在)。昼の長さは約14時間30分、夜の長さは約9時間30分で、なんと5時間も差があるようです。一方で、南半球では逆に一年のなかで昼の時間が最も短くなっています。

太陽の動きと地球の関係については、3年生の理科で詳しく学ぶことができます。楽しみにしていてくださいね。

6月21日(月)聞く力・教え合う力を高めよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、期末テストの範囲が発表されました。1週間後に期末テストがあります。明日あさっては4教科の平常テストもあります。学ぶことは多いですが、慌てることなく焦ることなく、一つずつじっくりと取り組んで力を伸ばしていきましょう!

今日も校内で学習の様子を観させてもらいましたが、「教え合い学習をして疑問を解決しよう」「友だちに説明して理解を深めよう」と頑張っている姿がたくさんありました。素晴らしいですね!

「わからないと 気づいたときが 始まりです」

以前のウェブサイトでも紹介したあるお寺さんで出会った言葉ですが、その通りだと思います。気づいた時に何をするかが大切です。難しいことに挑戦することは大変なことかもしれませんが、みなさんには仲間がいます。成長できるチャンスだと信じて、納得できるまで粘り強く聞くことです。そして分かったかなという気持ちになったら、友だちに説明して理解度を確かめてみることです。

今はテストのためにしている学習かもしれませんが、実は社会に出てからも、わからないことにたくさん出会います。今している勉強は、テストでよい点を取るのが目的なだけでなく、社会に出てから未知のことに遭遇した時に、あきらめてそのままにせずに、解決しようと努力して自分なりの答え・解決策を見つける練習でもあります。それは一人で成し遂げられる時もありますが、往々にして人と協働してたどり着くことも多いのです。

「人に聞く」「人に自分の考えを伝える」この作業をたくさん行って、期末テスト期間を勉強の仕方を学習する時間にしてほしいと思います。わかることは楽しいことです。人に伝えられることはうれしいことです。学び合いながらそんな思いを感じ合える学校にしたいと思います。がんばれ!葉栗中生!みなさんが聞く力・教え合う力を高め合い、学びに向かう力を成長させてくれるよう応援しています。


6月20日(日)葉栗の自然大好き【2年生水田】

画像1 画像1
2年生が田植えを行った田んぼの様子です。西からの風を受けて気持ちよさそうに体を揺らしていました。田植えから10日余り経過しましたが、順調に生育しているようですね。

田植え直後の様子はこちらから

6月20日(日)葉栗の自然大好き【138ツインタワー】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の138ツインタワー周辺を散策しました。薄い雲が優しく空を覆って太陽が隠れている時間は、風が涼しくとてもすがすがしいですが、太陽が顔を出すとぐっと暑さを感じます。それでも梅雨の晴れ間の一日を楽しもうと、サイクリング、ランニング、ウォーキング、グランドゴルフを楽しむ人たちが、気持ちよく体を動かしてみえました。生徒のみなさんも、平常テストの息抜きに少し体を動かしに行くといいですね。今日は6月の第3日曜日、家庭の日ですので、家族と一緒に散策を楽しむ時間を作るのもいいですね。

タワーの植物は、夏の花と入れ替えの時期で花は多くありませんが、アジサイなどが優しく迎えてくれました。

6月20日(日)今日は6月の第3日曜日「家庭の日」です(1)

画像1 画像1
今日は6月の家庭の日です。コロナ禍であり、期末テスト範囲発表直前でもありますので、一日家族で出かけることは叶わないかもしれませんが、昨日のPTAの記事のように、親子で過ごす時間を楽しんでいただけたらと思います。

「親子の会話のきっかけに」と、昨年度の「全国少年の主張」の作文を掲載します。題は「言葉を紡ぐ」で、鹿児島県の中3の女の子(音羽さん)の作文です。葉栗中学校でも「思いを伝えることの大切さ」「SNSの使い方」について、いろいろな場面で考える機会を作っています。今日はご家族でこの作文をきっかけにして、どれだけ情報化の波が押し寄せようとも、想いを言葉に紡ぎ、相手に伝えることはとても大切であることを確認していただけたら嬉しです。(作文は3つに分けて掲載します)

◆少年の主張作文◆
 「音羽ってさ、最近調子乗ってるよね。偉そうにさ。まじ、ウザい。」
それは、突然のことだった。冬が、静かに足音を忍ばせながら近づいていたあの日。放課後の教室に冷たい風が吹き抜けた。息ができなかった。ただ、茫然と立ち尽くすしか。心の奥を鋭い刃物でえぐられる。無理に笑おうとすると、頬が引きつった。私、今、どんな顔してるんだろう。真っ白な世界にただ一人取り残された。頭の中に浮かぶのは、疑問だらけ。ついさっきまで、仲良く話してたよね。どうして。どうして私が。私、そんなに調子に乗ってたかな・・何か、悪いことしたかな。

 その日からすべてが変わった。ひそひそ話をする友人の姿を見ては、その場から逃げ出した。怖かったから。きっと自分のことをいってるんだろうって思った。そそくさと教室を出る私の背中に浴びせられた言葉。
「ほんと何なのけ。ウザいんだけど。」
学校行事
3/8 公立A面接
3/10 学校運営協議会5 公立B学力検査
3/11 公立B面接 集金日 生徒会役員選挙
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者向け

生徒会だより

保健だより

相談室だより

その他

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

学校評価

葉中NAVI

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745