本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

【豆知識】11月30日は「カメラの日(オートフォーカスカメラの日)」です

画像1 画像1
 1977(昭和52)年のこの日にカメラメーカー小西六写真工業(コニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラを販売したことからカメラの日といわれています。そのカメラは「コニカC35AF」で愛称は「ジャスピンコニカ」です。2年間で100万台を生産したほどのヒット商品でした。

【豆知識】11月29日は「議会開設記念日」です

画像1 画像1
 1892(明治23)年、前年の大日本帝国憲法発布を受けて初の帝国議会が開かれました。

【豆知識】11月28日は「太平洋記念日」です

画像1 画像1
 Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名付けたのはポルトガルの航海者マゼランです。1520(永正17)年、彼がマゼラン海峡を通過して太平洋に出たのがこの日とされています。そのとき、天候がよく平和な日が続いたために命名したといいます。

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成26年11月28日05時15分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、28日夕方まで高波に、28日昼前まで濃霧による視程障害に注意してください。
」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [継続]濃霧注意報 
    [解除]霜注意報 
   濃霧 注意期間 28日昼前まで
     視程 100メートル以下
_________________________________

【豆知識】11月27日は「ノーベル賞制定の日」です

画像1 画像1
 1901(明治34)年のこの日、ノーベル賞の第1回授賞式があり、5名が受賞しました。
 ノーベル賞はスウェーデンの科学者ノーベルの遺言により創設されました。
 現在、授賞式は毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオロスで、ほかの賞はストックホルムで開催されています。

【七十二候】11月27日は『朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 11月27日は『朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)』で、北風が木の葉を払いのける頃とされています。

【豆知識】11月26日は「ペンの日」です

画像1 画像1
 1935(昭和10)年のこの日、日本ペンクラブが創立されました。
 同クラブは世界各国の文筆かの親善を通し、言論や報道の自由を擁護することを目的とした国際的な文学者の団体です。

【豆知識】11月25日は「ハイビジョンの日」です

画像1 画像1
 郵政省(総務省)とNHKが1987(昭和62)年、ハイビジョンテレビの走査線の数が当時は1125本(有効1080本)(※現在一部販売中の4kハイビジョンは2160本となります。)であることから、11月25日を記念日に制定しました。
 また、この日とは別に、9月16日が通商産業省(経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっています。

【豆知識】11月24日は「オペラの日」です

画像1 画像1
 1894(明治27)年、宮内省式部職付属音楽学校(東京芸術大学)奏音堂で日本で初めてオペラが上演されました。演目はグノー作曲の「ファウスト」第1幕で、オーストリア大使館職員が出演したと言います。また、指揮者はドイツ海軍軍楽隊長フランツ・エッケルトでした。

【豆知識】11月23日は「勤労感謝の日」です

画像1 画像1
 明治以来、天皇制がなくなるまで、11月23日(第2卯の日)は「新嘗祭(にいなめさい)」という祭日でした。新しくその日に生まれた米の収穫を感謝する祭りで7世紀頃に宮中儀式として確立されたようです。
 これが、1948年の「祝日法」により「勤労感謝の日」に制定されました。

【豆知識】11月22日は「ボタンの日」です

画像1 画像1
 日本ボタン協会・全国ボタン工業連合会などが1987(昭和62)年に制定しました。
 1870(明治3)年のこの日、大政官布告によって日本海軍の制服が定められ、前面2行各9個、後面2行各3個の金地桜花のボタンを付けることになったのを記念しています。

【二十四節気】11月22日は「小雪 (しょうせつ) 」です

画像1 画像1
 1年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが「小雪」です。
 「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」、朝夕には池や川に氷を見るようになり、大地の霜柱を踏むのもこの頃からで、山々は雪の衣を纏って冬の姿となる頃です。

【七十二候】11月22日は『虹蔵不見(にじかくいれてみえず)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 11月22日は『虹蔵不見(にじかくいれてみえず)』で、虹を見かけなくなる頃とされています。

【豆知識】11月21日は「歌舞伎座開業記念日」です

画像1 画像1
 1889(明治22)年、東京・木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場しました。
 元々木挽町には江戸三座のひとつ・森田勘彌座がありましたが、1841年の天保の改革の時に浅草に移され、それから半世紀ぶりのことでした。
 当時の建物は戦災で焼失し、1951(昭和26)年に復興されました。

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成26年11月21日05時12分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、21日昼前まで濃霧による視程障害に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [継続]濃霧注意報 
    [解除]霜注意報 
   濃霧 注意期間 21日昼前まで
     視程 100メートル以下
_________________________________

【豆知識】11月20日は「ピザの日」です

画像1 画像1
 1889(明治22)年、イタリアで大流行していたピザを当時の王女マルゲリータが所望しました。そのときピザは、白(モッツアレラチーズ)・緑(バジル)・赤(トマトソース)でイタリア国旗をデザインにしていました。
 11月20日は王女マルゲリータの誕生日にあたり、凸版印刷が1995(平成7)年に制定しました。

【豆知識】11月19日は「鉄道電化の日」です

画像1 画像1
 鉄道電化協会が1964(昭和39)年に制定しました。
 1956(昭和31)年、米原〜京都が電化され、東海道本線全線の電化が完成しました。

【豆知識】11月18日は「ミッキーマウスの誕生日」です

画像1 画像1
 1928(昭和3)年、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開されました。

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成26年11月18日02時46分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、強風や空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。会津では、急な強い雨や落雷に注意してください。中通り、会津では、濃霧による視程障害に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [発表]濃霧注意報 
   濃霧 注意期間 18日朝まで
     視程 100メートル以下
_________________________________

【豆知識】11月17日は「将棋の日」です

画像1 画像1
 江戸幕府8代将軍徳川吉宗が、この日を「御城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化しました。
 これを記念日として日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/5)
4/6 着任・始業式・入学式・弁当
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090