本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

【豆知識】7月31日は「蓄音機の日」です

画像1 画像1
 蓄音機(ちくおんき)とは、音を記録する機械の事です。1877(明治10)年のこの日、エジソンが蓄音機の特許を取得しました。彼が最初に発明した蓄音機は「TIN FOIL(ティン・フォイル)」といわれ、スズ泊を巻き付けた円筒状のものに録音・再生する仕組みでした。次に登場したのが、モーターで作動するろう管式のレコードです。

感嘆符 大雨・洪水・雷注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成26年7月31日13時31分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、31日夜のはじめ頃まで低い土地の浸水や河川の増水、竜巻などの激しい突風、落雷に注意してください。浜通りでは、1日昼前まで濃霧による視程障害に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [発表]大雨,洪水注意報 [継続]雷注意報 
   特記事項 浸水注意 
   浸水 注意期間 31日夜のはじめ頃まで
     1時間最大雨量 40ミリ
   雷 注意期間 31日夜のはじめ頃まで
   洪水 注意期間 31日夜のはじめ頃まで
   付加事項 竜巻 ひょう
_________________________________

感嘆符 雷注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成26年7月31日12時14分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、31日夜のはじめ頃まで低い土地の浸水や河川の増水に注意してください。福島県では、31日夜のはじめ頃まで竜巻などの激しい突風や落雷に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [継続]雷注意報 
   雷 注意期間 31日夜のはじめ頃まで
   付加事項 竜巻 ひょう
_________________________________

【豆知識】7月30日は「プロレス記念日」です

画像1 画像1
 1953(昭和28)年、力道山が中心となり日本プロレスリング協会が結成されました。力道山は1952年(昭和27)年2月3日、プロレス修行のためハワイへ出発します。その後、アメリカ太平洋岸を転戦し、300戦295勝5敗の成績を残して帰国、同協会を設立しました。

【豆知識】7月29日は「肉の日」です

画像1 画像1
 都道府県食肉消費者対策協議会が毎月29日を肉の日と制定しました。「に(2)く(9)」の語呂合わせです。基本的に毎月29日の記念日ですが、夏に向けて体力をつけるためか、7月の肉の日は各店が特に力を入れているそうです。

【七十二候】7月29日は『土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 7月29日は『土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)』で、土がしめって蒸し暑くなる頃とされています。

【豆知識】7月28日は「第一次世界大戦開戦日」です

画像1 画像1
 1914(大正3)年のこの日、オートスリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まりました。三国同盟(独・墺・伊)と三国協商(英・仏・露)との対立を背景として起った世界的規模の大戦争で、セルビアを後援するロシアに対抗してドイツが露・仏・英と相次いで開戦しました。その後、同盟側(トルコ・ブルガリアが参加)と協商側(同盟を脱退したイタリアのほかベルギー・日本・アメリカ・中国などが参加)との国際戦争に拡大しました。最後まで頑強に戦ったドイツも1918(大正7)年11月に降伏し、翌年ヴェルサイユ条約によって講和成立しました。
 ことの発端は、オーストリア・ハンガリー帝国皇太子フランツ・フェルディナントがセルビア人学生ガブリロ・プリンチップに暗殺された「サラエボ事件」です。

「健康のため水を飲もう」推進運動(厚生労働省)

画像1 画像1
 厚生労働省で、「健康のため水を飲もう」推進運動を行っております。
 保護者の皆さまにもご理解とご協力をいただくために、以下に厚生労働省の公式ホームページに掲載されているものを一部抜粋して掲載しますので、ご一読いただきたいと思います。
_________________________________

体の中の水分が不足すると、熱中症、脳梗塞、心筋梗塞など、さまざまな健康障害のリスク要因となります。
健康のため、こまめに水を飲みましょう。

私たちが生きていくために「水」は欠くことのできない存在ですが、その摂取量が不十分であることによる健康への障害が多くの悲劇を引き起こしています。児童生徒等を中心にスポーツなどに伴う熱中症による死亡事故は後を絶ちません。また、中高年で多発する脳梗塞・心筋梗塞なども水分摂取量の不足が大きなリスク要因のひとつとなっています。これら脱水による健康障害や重大な事故などの予防には、こまめな水分補給が効果的です。
寝る前、起床時、スポーツ中及びその前後、入浴の前後、そしてのどが渇く前に水分補給を心がけることが重要です。
「健康のため水を飲もう推進委員会」では、「健康のため水を飲んで、熱中症や脳梗塞などの重大な事故から尊い人命を守る」。こういった運動を全国で広く展開し、
1 こまめに水を飲む習慣の定着
2 「運動中には水を飲まない」などの誤った常識をなくし、正しい健康情報を普及する
3 水道など身近にある水の大切さの再認識
により、子どもから高齢者までの広く国民一般の健康増進、疾病・事故予防に寄与する活動を行っています。
_________________________________

 なお、詳細につきましては厚生労働省のホームページをご覧いただきたいと思います。本校ホームページの<お知らせ>の中にリーフレット等を掲載してありますのでご覧ください。

【豆知識】7月27日は「スイカの日」です

画像1 画像1
 スイカの縦縞模様を綱にたとえ、27を「つ(2)な(7)」(綱)と読む語呂合わせから、記念日に定められました。現在のスイカは緑の地に黒い縞模様が一般的ですが、このような品種が広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒、無地皮でした。

【豆知識】7月26日は「幽霊の日」です

画像1 画像1
 1825(文政8)年、江戸の中村座で「東海道四谷怪談」が初演されました。東海道四谷怪談(通称「四谷怪談」)は、浪人民谷伊右衛門に毒殺された妻お岩の復讐話です。不義密通をはたらいた男女が殺され、戸板に縛られ神田川に流されたという実在の事件をヒントに四世・鶴屋南北が作った話です。

【豆知識】7月25日は「かき氷の日」です

画像1 画像1
 日本かき氷協会が制定しました。夏氷(かき氷のこと)の日とも呼ばれています。「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、1933(昭和8)年のこの日、フェーン現象によって、山形市で日本最高気温の40.8度が記録されたことにちなんでいます。

【豆知識】7月24日は「劇画の日」です

画像1 画像1
 1964(昭和39)年、青林堂が劇画雑誌「ガロ」を創刊したのがこの日です。白土三平の「カムイ伝」をはじめ、水木しげる、つげ義春などが登場し、大人向けの劇画ブームの火付け役になりました。

【豆知識】7月23日は「米騒動の日」です

画像1 画像1
 1918(大正7)年のこの日、富山県魚津町の港で起こった米騒動は全国に波及し、ついには軍が出動するほどの騒ぎになりました。当時、米の買い占めで米の値段が高騰していたという背景がありますが、ことの発端は漁師の妻たちの井戸端会議だったといいます。

【二十四節気】7月23日は「大暑 (たいしょ) 」です

画像1 画像1
 1年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが「大暑」です。
 「暑気いたりつまりたるゆえんなれば也」、最も暑い頃という意味ですが実際はもう少し後です。

【七十二候】7月23日は『桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 7月23日は『桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)』で、桐の実がなり始める頃とされています。

【豆知識】7月22日は「著作権制度の日」です

画像1 画像1
 1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設されました。著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、著作物等の公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としています。

【豆知識】7月21日は「自然公園の日」です

画像1 画像1
 1957(昭和32)年のこの日、「自然公園法」が制定されました。自然公園法の規定に基づいて指定された国立公園、国定公園および都道府県立の自然公園を総称して自然公園といいます。自然公園は優れた自然の風景地を保護することなどを目的としています。

【豆知識】7月20日は「月面着陸の日」です

画像1 画像1
 1969(昭和44)年、アメリカが打ち上げたアポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立ちました(日本時間では7月21日早朝)。アームストロング船長は、月に初めて一歩を踏み出したことについて「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージを地球に送りました。

【豆知識】7月19日は「マッターホルン北壁登頂の日」です

画像1 画像1
 1967(昭和42)年のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子の二人が、アルプス三大北壁の一つであるマッターホルンの北壁から登頂に成功しました。女性だけのパーティーでの北壁登攀(とうはん)は世界初でした。その後、今井通子は女性としては世界で初めて、三大北壁をすべて完登しています。

【豆知識】7月18日は「光化学スモッグの日」です

画像1 画像1
 日本で初めて光化学スモッグが発生したのが、1970(昭和45)年のこの日です。東京都杉並木の高校で体育の授業中に、女子生徒が突然目の痛み頭痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ運ばれました。この原因が光化学スモッグと断定されました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/5)
4/6 着任・始業式・入学式・弁当
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090