最新更新日:2024/06/01
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

2月28日(金)ボランティア感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、日頃お世話になっているボランティアの方にお礼をする会を開きました。
ボランティアの方に代表の児童が感謝の言葉を伝えたり、校歌を歌ったりしました。
ボランティアの方が笑顔で聴いてくださっているのが印象的でした。
ご参加ありがとうございました。

2月28日(金)ボランティア感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ボランティア感謝の会がありました。
日ごろ、見守り隊や読み聞かせ、図工や家庭科などボランティアをしていただいている方をお招きし、子どもたちと会食をしました。
新型コロナウィルス感染防止のため、今日が今年度最後の給食となりました。
温かい雰囲気で会食することができました。

2月17日(月)第2回西成中学校区学校運営協議連絡会

画像1 画像1
15時より西成中学校の図書室で第2回西成中学校区学校運営協議会連絡会がありました。
西成小、瀬部小、西成中の学校運営協議会の成果と課題について情報交換を行いました。

2月17日(月 ) 第5回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は14時より、図書室で学校運営協議会を行いました。
 今年度最後の学校運営協議会となりました。
 運営委員の皆様方、ご支援、ご協力ありがとうございました。

 【瀬部小学校第5回学校運営協議会議事録】

1 開催日時 令和2年2月17日(木) 
       14:00〜15:00

2 場所 瀬部小学校 図書室

3 傍聴人  0名

4 出席者 12名

5 議題と審議内容
(1) 本校の児童の様子について
・新学習指導要領実施に向けて
・国語の研究発表会について
・本校のいじめ・不登校対策について         
(2) 学校支援ボランティアについて
(3) 学校評価について
・児童の実態調査より
・保護者アンケートより
・地域の方からのアンケートより
(4) 本校のCRT(学力検査)の結果について
(5) 令和2年度の行事予定について

6 来年度の学校運営協議会  5月11日(月)14時〜 図書室
               

    

12月18日(水)第4回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 14時より図書室で学校運営協議会を行いました。
 瀬部小学校第4回学校運営協議会議事録

1 開催日時 令和元年12月18日(水) 
       14:00〜15:00
2 場所 瀬部小学校 図書室
3 傍聴人  0名
4 出席者 11名
5 議題と審議内容
(1)2学期の行事報告
 ・学習発表会(保護者アンケート参照)
 ・学校保健委員会(保護者9名参加)  
 ・3年 臼台祭のお囃子演奏 いのちの授業
 ・5年 名古屋友禅染体験
 ・6年 茶道体験
 意見
 ・地域の方が講師となり、毎年実施している。
  子どもたちも楽しみにしている。
 ・学習発表会は、保護者のマナーが課題である。
  工夫して呼びかけが必要である。
 ・学習発表会は、年々マナーよく入れ替わりもスムーズになってきた。
 ・学校保健委員会はもっと保護者が参加しやすいように工夫できるとよい。
(2)3学期の予定
 ・国語研究発表会1/23(木)
 ・ボランティア感謝の会2/28(金)     
(3)来年度にむけて
 ・部活動については選手権大会が廃止になるので部活動も廃止の方向にしたい。
 ・PTA新聞「たけのこ」は来年度から家庭数配付で地域には回覧板でまわしてもらう。
 ・新学習指導要領実施で授業時間数が増える。どのように週1時間増やすか校内で検討中。
 意見
 ・部活動は、少年野球、サッカースクールなど瀬部小は受け皿がある。
 ・クラブ活動で子どもたちが好きなことを行い、中学校の部活動につなげていくとよい。
 ・新学習指導要領実施ということでプログラミング教育は行うのか。
 →論理的思考を育てていくということでパソコンを使って実施する予定である。
    
(4)その他   なし
   

6 次回の学校運営協議会  2月17日(月)14時〜 図書室

    

12月18日(水) 第2回西成中学校区青少年健全育成会

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2回西成中学校区青少年健全育成会を開催しました。
 2学期までの活動報告を行った後、地域の交通安全や不審者対策、SNSの使用に関する問題ついて話し合われました。
 今回いただいた意見をもとにして西成中学校区の子どもたちが、この西成という地区で心身ともに明るく、より一層、健やかに成長していくように働きかけていきたいと思います。

12月10日(火)交通指導日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は交通指導日でした。
 先生たちが通学路で登校指導をしました。
 寒さに負けず、元気に登校していました。

11月1日(金)臼台祭のお囃子練習が大詰めです

画像1 画像1
画像2 画像2
臼台祭のお囃子演奏が大詰めになってきました。
今日は、臼台祭ボランティアの皆さんも一緒に練習しました。
市民会館の発表と学習発表会がいよいよ来週に迫ってきました。
力のこもった練習になりました。

10月23日(水 )読み聞かせボランティアありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
 どのクラスの子どもたちも一生懸命聞いていました。
 「本は心の栄養」といいます
 読書週間中にいろいろな本を読んで心豊かになってほしいと思います。
 ボランティアの皆様ありがとうございました。 

10月11日(金)校外引率ボランティアありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が地域文化広場へまち探検にでかけました。
 校外支援ボランティアの方が交通安全の見守りをしていただきました。
 どの子も楽しく安全に活動ができました。
 ありがとうございました。

10月10日(木)臼台祭お囃子の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、瀬部山車・臼台祭保存会の方が3年生のお囃子練習に参加してくださいました。今までは太鼓と笛のパートに分かれての演奏でしたが、今日はみんなで一緒に演奏をしました。少しずつ形になってきています。

10月8日(火)西成地区の歴史がわかります!

画像1 画像1
 地域づくり協議会の方が西成連区のぐるりんマップに掲載されている神社・寺院の写真のパネルをもってみえました。職員玄関に展示しています。11月13日まで展示していますのでぜひご覧ください。

10月7日(月)瀬部山車・臼台祭保存会のみなさま、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、瀬部山車・臼台祭保存会の方にきていただき臼台祭のお囃子の指導をしていただきました。笛と太鼓に分かれて練習をしました。笛は音を出すのが難しく苦労していますが、保存会の方がやさしく教えてくださり頑張れました。ありがとうございました。

10月1日(火)家庭科ボランティアありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、家庭科ボランティアの方が、6年生のナップザックつくりのお手伝いをしてくださいました。ミシンの操作の補助やナップザックの口の部分の縫い方など丁寧に教えていただきました。完成したナップザックを修学旅行にもっていくのが楽しみです。ありがとうございました。

10月1日(火)10月はごみゼロ運動をします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地域の方が西成連区のごみゼロ運動の横断幕とのぼりを設置してくださいました。ごみのない美しいまちになるようみんなで取り組んでいきましょう。

9月27日(金)第3回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 第3回学校運営協議会を開催しました。
 学校の代表、地域の代表、保護者の代表が集まり、学校の在り方について意見交換を行いました。議事録は次の通りです。
【瀬部小学校第3回学校運営協議会議事録】
1 開催日時 令和元年9月27日(金) 14:45〜15:45
2 場所 瀬部小学校 図書室
3 傍聴人  0名
4 出席者 10名
5 議題と審議内容
 (1)「学校の現状」夏休み・9月の行事について
    こどもの意識調査結果より 
    不登校いじめの現状・対策について
    ○自己肯定感を高める声掛けが大切だが、思春期になると声の掛け方が難しくなる。
    ○学校のよさ地域のよさについてもっと子どもたちが気付けるようになるとよい。
    ○目標に向かって頑張る子どもたちが多い。
 (2)「地域・家庭から学校へ」について
   ・ベルマーク活動
   ・登下校の見守り(見守り隊による)
   ・臼台祭お囃子指導
   ・資源回収(年4回)
   ・学校支援ボランティア(まちたんけん・授業支援など)
   ○資源回収やベルマーク活動、エコキャップなどもっと地域にも働きかけるとよい。
 (3)「子どもを守る」について
   ・安全に関する授業、KYT、1年防犯教室、4年セルフディフェンス、不審者対応訓練、情報モラル各講座の実施
    
   
6 次回の学校運営協議会  12月18日(水)14時〜 図書室

7月16日(火) 水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生以上の水泳の苦手な児童を対象に水泳教室を行いました。
 全学年の担任の先生がプールで小グループごとに分かれて指導をしました。
 先生も子どもたちも一生懸命練習をしていました。
 今日は、17名の児童が目標の距離を泳ぐことができました。
 明日も行う予定です。目標の合格が増えるといいですね。

7月9日(火)臼台祭保存会の皆様ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、臼台祭保存会の方に3年生が横笛を教えていただきました。
クラスごとに1時間ずつ教えていただきました。
保存会の方は、やさしく、熱心に教えてくださいました。
始めは笛が鳴らなくてあきらめてた子も音が鳴るようになり、うれしそうでした。
11月の発表にむけてこれから頑張って練習をしていきます。
ご家庭でもぜひ応援をお願いいたします。

7月3日(水)西成中学校区青少年健全育成会

画像1 画像1
画像2 画像2
 15時より西成中学校で西成中学校区青少年健全育成会が行われました。
西成中学校区の地域の方、PTA役員の方、警察の方などが集まり、子どもたちの健やかな育成を願って話し合いが行われました。
 情報交換では、交通安全や不審者対策について子どもたちと接していて気付いたことを話していただきました。自転車の乗り方についてや地域の危険な場所など活発に話し合いが行われました。

7月3日(水)第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【第2回一宮市立瀬部小学校 学校運営協議会の報告】

1 開催日時 令和元年7月3日(水) 14時〜15時
2 場 所   瀬部小学校 図書館
3 傍聴人   0人
4 出席者   11人
5 議題と審議内容  
(1) 1学期の行事を振り返って
・運動会
・通学路点検
(2) 1学期の学校支援ボランティアについて
(3) 夏休みの予定について
(4) 2学期の予定
以上の議題について承認されました。会議録・資料は本校に閲覧してあります。

○運動会の反省
・PTAやボランティア、地域の方のおかげで無事終えることができた。
・今年度は、暑かったので熱中症対策の要望が多かった。要望のすべてをこたえることは難しいが、学校で検討し、よりよい運動会にしてほしい。
○通学路点検について
・交通事故の面から今年度は点検をした。担当の先生と子どもたちでこども110番の家や見通しのきかない交差点の確認をした。
・土地の草がはみ出したときには町内会長を通して市役所に草をかってもらうようにしている。
・用水路の危険なところなどもある。グリーンベルトも増やしてもらえるとよい。
・通学路途中で雷や地震が起きたときはどうしたらいいのか学校でも話し合ってほしい。
○夏休みのプール開放について
・昨年は、気温が高く、登下校時に熱中症の危険があるとして中止をしたことがある。
 今年度も当日の天気の状況を確認しながら実施したい。
・プールを午前中に実施できないか。→部活動があり、今年度は午後行う。それ以降はまた検討していきたい。
                      以上のご意見をいただきました。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 【交】
3/11 【引】
3/12 【安】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

図書館便り

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790