最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:350
総数:2311340
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

12月23日(金) 2学期終業式を行いました

寒さのため、屋内運動場ではなく全員教室でオンラインで行いました。

<校長式辞 抜粋>
2学期は「協力」ということから力を合わせて大きな行事をできたことに、南部中の誇りを感じている。いろいろなことはあるが、2学期のうまくいかなかったことはリセットして、3学期に向けよう。
その3学期、心を開いた人になる。人の役に立つ人になる。信頼される人になるために、皆さん一人一人がどんなプラス1ができるのか、私は南中生に大いに期待している。
「校歌」について。
校歌は、1959年11月にできてから、南部中に通った約25000人が歌ってきた。校歌は、南部中校区につながる意味がある歌。その学校に通った人が歌える一生の宝物。でも、今在籍している3つの学年が歌う校歌は、この1年だけの歌です。今日は各教室での合唱だが1000名の心を一つにして、2学期の締めくくりにしてほしい。

その他、以下の話がありました。
いじめ防止については、
SNSに限らず、いじめは絶対に許されない。他人が嫌がることをやったり、言ったりすることはしてはいけない。
命を大切にすることについては、
あなたの命は、あなた一人の命ではない。今は、いろいろ思い通りにならないことが多いので、悩みも多い年頃だと思うが、命さえあれば「未来は替えられます」
何があっても、自分の命は、授かった大切なもの、大事なもの。悩みは一人で抱え込まず近くの大人に相談してほしい。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月) 今日から南部中人権週間

 今週は人権週間です。南部中学校では、生徒朝礼で生徒会長から「人権」についての話。校長先生から「自分の当たり前を見直そう」という話。そして1時間目は全校で作文を読んで、自分ができることを考えたり、朗読を聞いて作者の気持ちを考えたりしました。また、今週は昼の放送で、全国中学生人権作文コンクールなどの入賞作品を生徒会役員が朗読し、同世代の考え方を聴きます。
いじめやSNSトラブルなどの身近な問題や社会全体の問題など、「人権」を考えることはとても重要なことです。
 この1週間、お互いが周囲の人の人権を尊重しているかどうか、自分の行動や言動を振り返ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木) 合唱練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールに向けて、どのクラスも熱心に練習しています。
本番まであと少し!クラス全員で協力して、最高の合唱を作り上げます!
合唱は一人ではできません。みんなで心を合わせてこそ良い演奏になります。

10月18日(火) 責任をもって

 校長先生をはじめ、南部中に関わる先生方が後期の係活動についての大切なお話をされています。社会で自立していくために、責任を持つということはとても大切です。社会生活の基礎になる部分です。また、少しずつ自分のペースでできることの範囲を広げていき、まわりの人との協力の仕方や、信用関係の築き方を、学んでほしいと思います。
 担任の先生方も思いは同じです。少しずつ自律(自立)できる力を身に付けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) 学年集会を行いました(3年生)

画像1 画像1
 今日は清掃後、学年集会を行いました。昨日の体育祭の様子を振り返り、学年全体でお互いの頑張りを讃えあい、気持ちの良い時間でした。みんなでやるっていいですね。
さあ
今日からは合唱練習が始まります。より一層の団結で取り組んでほしいいと思います。

10月3日(月) 意義が深い! 全校応援練習

先日、急な雨のため運動場でできなかった本番の場所を使っての応援練習を行いました。
日程調整はなかなか難しいものですが、今回は朝の時間を使って捻出しました。朝1番からの練習に備え、控え席やグランド等のラインも必要です。昨年度までは全校で実施できなかったので、なんとか実施したいという思いです。
3年生にとっても初めて行う「全校での応援練習」。どの群団も限られた時間を、担任の先生と一緒になって、有効に使っていました。
全校で行う意義は「先輩から後輩へ」です。全校行事だからこそできる伝統の継承です。
そして、さらにこの3年生は「新しい」南部中の体育祭の形も作っています。
自然に当日の期待も高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火) 熱い思い(1年生)

朝の1年生の教室の様子です。クラスに対する愛情に溢れています。見ているだけで前向きで、温かな気持ちになれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(木) 2学期始業式を行いました

2学期の始まりです。
まずは、夏休み中、安全に過ごせたことへの感謝。部活動が1・2年生に引き継がれたこと。その成果として水泳部の新人大会の総合優勝。
幸先の良いスタートです。
始業式で校長先生から、
感染症対策を徹底すること。
コロナ感染症に限らず、人に対する心遣いができる人であってほしい。悩んでいる人に優しい言葉をかけ、温かく受け止めてあげてほしい。またいじめは人として許されない行為であることの確認。
そして、新たな南部中に伝統をつくるため、10分間の掃除の取り組み方についての提案がありました。
掃除は自ら気づきが必要で、その上に実践し、結果は人のためになる。社会に出るための練習として、効果が高い10分間だというお話でした。
明日から掃除の時間。南部中生の取り組みに期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金) プラス1(ワン)キャンペーン「あいさつ運動」 生徒会

画像1 画像1
画像2 画像2
南部中学校では、プラスワンキャンペーンとして「あいさつ運動」を実施しています。スローガンは、「相・eye・愛さつ」です。相手の目を見て愛をもって挨拶をできるようになろうという意味です。あいさつ運動の様子は、南スタグラム(掲示板)を使って全校に伝わるようにしています。

7月7日(木) 学級会を行いました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5時間目に、各クラスのリーダー会が中心になって、1学期を振り返る学級会を行いました。自分たちのクラスの良い点や改善すべき点を話し合い、学級でのこれからの目標を設定しました。
 1学期も残りわずかです。一人一人が目標をもって生活していきましょう。

6月21日(火) 「思うは招く」(1年生)

 今一度、テスト勉強を始めたときの初心を思い返してみましょう。どんな目標を立てたのか、再確認をすることで意欲の向上につながると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木) 道徳で心を育てる(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の道徳は「自分で決める」というテーマで行いました。部活動や係など、自分で決めるときに大切なことをクラスで話し合いをしながら、みんなで意見を出し合って考えを深めていきました。

感嘆符 【お願い】 5月13日(金) 相手のことを考えていますか(SNSの使い方)

画像1 画像1
 本日1時間目、全校一斉オンラインで「インターネットを使う時に気を付けること、考えること」と題して、見えない相手に対してどう返答するのがいいのかなど、具体的な例を示してもらいながらの授業を専門の方に行っていただきました。これから社会を生きていく術として、利用者一人一人が情報リテラシーを高めることが必要となっていることを学びました。
正しく使うと便利ですが、危険も多くあるのが、今の情報の世界です。
中学生になると自分専用の機器をもつことが多いようです。SNSによる連絡やLINEのグループなど、本当に必要なのかどうか、この機会に家庭でもよくお子様と話し合ってください。

4月13日(水) 対面式

避難訓練は、本年度初めて1,2,3年生全校が集まる機会となりました。
コロナ前は、始業式でおこなっていた「対面式」。2,3年生が歓迎のメッセージを送り、新入生を迎えるための会です。屋運では、900名以上が入るまでにはまだ時間がかかりそうですので、急遽、外で行いました。
生徒会長が「1週間過ぎましたが、南部中はどうですか。誇りをもって生活しましょう」と地声でのメッセージは、さすが3年生。それには全員が拍手。そしてお互いが「お願いします」で締めました。
本年度も感染症対策は必要ですが、実施の仕方を工夫して生徒とともに教育活動を進めていきます。ご理解・ご協力をお願いします。


画像1 画像1

4月7日(木) 他人の気持ちが考えられる人に

画像1 画像1
<校長式辞より抜粋>
心の成長とは、「他人の気持ちが考えられるようになること」だと考えています。
いじめは絶対にいけない、許されない。これは当然です。また人の嫌がることは、してはいけません、言ってはいけません。これも、すべての人に当てはまります。
このことはわかっても、他人にこれをしたら、これを言ったら傷つくかもしれない、いやがるかもしれないと、わからなければ、トラブルになります。逆に、いまあの子、声をかけてほしいのかなとか、力を貸してほしいのかなと、考えることができ行動できること。これをみんなでできたら平和な社会ができます。これが心の成長です。
皆さんが社会にでたときに、他人の気持ちを思えるから、自分も助けてもらえる存在になるということです。
「他人の気持ちが考えられるようになること」
これをプラス1に加えることを提案します。

一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 安全を確認する日 生徒学校集会 ☆公立定時制後期出願 郵便局口座引落
3/14 12年学年総会 ☆公立定時制後期志願変更
3/15 定時退校日 ☆公立定時制後期入試面接
3/16 前期生徒会役員選挙 ☆公立定時制後期発表
3/17 2年学科別説明会
3/19 食育の日 家庭の日

保護者向け

緊急時の対応

いじめ対策広報

同窓会

学校評価

コミュニティースクール

学校紹介

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

いじめ防止基本方針

インフルエンザ治癒報告書

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549