最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:448833

12月14日 3年生 道徳「なおとからのしつもん」

 道徳の教材「なおとからのしつもん」では、主人公が「なんで、人によって態度をかえたらだめなの?」と、友だちから問われ、返事に困ってしまします。子どもたちに向けて、どう返事をしたらいいのか一緒に考えてと投げかけられました。公平に接することは、なぜ大切なのか、それぞれが考えを深める時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 2年生 道徳「生まれるということ」

 今日の道徳では、命が続いていくことについて考えました。代々祖先のおじいちゃんおばあちゃんから命が生まれ、僕たち私たちが生まれた。ひとりひとりがかけがえのない存在です。命の授業で教わった大切なことを思い出しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 2年生 どんなことばがうれしいかな?

言われてうれしくなる「ふわふわ言葉」と悲しくなる「ちくちく言葉」について考えました。相手の気持ちを思いやる言葉をたくさん見つけ、「ふわふわ言葉の木」にカードを張りました。
画像1 画像1

12月14日 5年生 道徳 「一人一人の命のすばらしさ」

 5年生は、道徳の時間に、「同じでちがう」という教材で、命はかけがえのないものであること、一人一人がかけがえのない命をもった存在であることについて考えました。

 「同じでちがう。」
 「ちがうけれど同じ。」
 「ちがうからこそすばらしい世界ができる。」

 それぞれの言葉がどんな意味なのか意見を出し合い、人権について考えました。
画像1 画像1

12月13日 1年生 人権週間

 12月4日から10日までは、人権週間でした。本校では、週間中にいろいろな取り組みを行っています。1年生も、人権に関するDVDを視聴したり、人権教室でお話を聞いたり、道徳の授業で話し合ったりしました。これからも、自分・周りの人たちを大切にし、いつも思いやりの心で行動できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 3年生 道徳 「困っている人がいたら」

 3年生は、道徳の時間に、「みんながくらしやすい町」という教材で、「みんながくらしやすい町」にするために大切なことは何か考えました。
 1枚の町の絵から、親切な人を探し、それぞれがどんな気持ちで親切な行いをしているのか考えました。

 思いやりの大切さに気付き、自分から進んで親切にしようという気持ちを育てていきたいと思います。
画像1 画像1

12月8日 2年生 人権週間

今週は人権週間です。
ふわふわ言葉をたくさん使ってほしいとの思いから、ふわふわ言葉集めをしています。
ふわふわ言葉を1つ言えたら、1つ色を塗ることができます。
日常生活の中で意識的に使えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 4年生 人権週間

 人権週間ということで、「ココロ屋」という動画を視聴しました。子ども達は、ありのままの自分の心を大切にして、素直さやあたたかさ、やさしさを育てて心を成長させていきたいと記述していました。身体と同じように、心も大切に育てていってほしいと思います。
画像1 画像1

12月6日(水) 2年生 人権について考えよう

今週は人権週間なので、人権に関するDVD「とべないホタル」を見ました。
羽根が縮んで生まれた飛べないホタルを励まし、助ける仲間のホタルたちとの触れ合いを通して、優しさと思いやりの大切さを描いた作品です。鑑賞後の感想交流では、「どんなホタルもみんな大切だ」という意見も出ていました。
また、道徳では「雨ふり」を題材にして、誰に対しても平等に接する大切さを学びました。「困っている人がいたら、あまり仲良くなくても助けたい」「相手の気持ちを考えることが大切」「みんなを大切にすれば世界が平和になる」という素敵な意見も多く出ました。人権について、深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 人権DVD「こころ屋」 4年生

人権教育で「こころ屋」のDVDを鑑賞しました。優しい心、素直な心、温かい心などの良さと欠点について登場人物の立場から考え、人の心のについて改めて見直す良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 1年生 人権週間

 今日は人権教室があり、人権擁護委員の方から自分のことも友達のことも大事にすることの大切さを学びました。昨日は「勇気あるホタルととべないホタル」のDVDを視聴して、やさしさと思いやりの大切さについて考えました。「人権」ということを意識しながら、友達とのより良い関係を築いていくことができるようにと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 1年生 「じんけん」ってなんだろう

 3名の人権擁護委員に来校していただき、1年生を対象に人権教室を行いました。
 毎年12月4日から10日までの人権週間、12月10日の人権デーに合わせて行っている活動の一つです。人権についてのお話を聞いたり、動画を視聴したりしながら、「人権」は人間が人間らしく生きる権利であり、みんなと仲良くすることや、自分がされて嫌なことは人には絶対しないことを学びました。
 自分を大切にし、周りの人たちも同じように大切にできる三条っ子になってほしいです。
画像1 画像1

12月4日 4年生 ふわふわ言葉

 今日から人権週間です。週目標「ふわふわ言葉を使おう。」に合わせて、言われるとうれしい言葉、言うとよろこんでもらえる言葉をみんなで考えました。1週間の間に、お互いにたくさんのふわふわ言葉を伝えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 今日から人権週間

 今日から12月10日までは「人権週間」です。
 自分も友達も一人ひとりが違うことを知り、それぞれの違いを大切にする一週間です。

 全校児童に向けて、人権や人権週間についての説明、この一週間で考えてほしいこと、人権に関する本の読み聞かせを行いました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122