最新更新日:2024/06/10
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

5月8日 屋運全校朝礼(校長講話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい学年が始まり、1か月が過ぎました。ゴールデンウィークも終わり、また今日から新しいスタートです。風薫る5月、新緑や若葉が美しい初夏になります。皆さん、元気にすごしていますか。今日は、3つのお話をします。
 一つ目は、あいさつのお話です。「広げよう あかるい あいさつ 浅南子」こんな、キャッチフレーズがあり、今日から浅井4校のあいさつ運動が始まりました。児童会役員、生活委員会の子たちが、中心となって、校門でのあいさつ運動が行われています。明日は、中学生の子たちも小学校へ来て、あいさつ運動を盛り上げてくれます。
 あいさつは、人と人を結びつける心と心の架け橋です。あいさつをすることで、自分も仲間も元気になります。あいさつは校門で行うだけではないです。教室や廊下で仲間や先生としてみましょう。外でも、交通立ち番の方や見守り隊の方とも進んであいさつをしてみましょう。
 二つ目は、学習のマナー、話のきき方についてです。新しい学年、新しいクラスで授業が進んでいますが、今、最も大切にして欲しいことは、話のきき方です。目とハート心でききます。話している先生や仲間の方を見て、最後までしっかりきくことが大切なマナーです。これが全ての学習の基礎となります。成績を伸ばす一番大切なことは、話のきき方だと思います。
 三つ目は、熱中症対策についてです。今朝は、風が吹き、少し肌寒く感じますが、これからとても暑くなる日が続きます。私たちの体は、まだまだ暑い日に耐えられるようにはなっていません。早寝・早起き・朝ご飯というような規則正しい生活を心がけ、こまめに水分を補給するようにしましょう。
 また、マスクをとった生活が始まり、皆さんの授業中の表情がよく分かり、発表している子の声もよく聞き取れるようになってきました。これからは特に、外で遊んだり活動したりする時、体育の時間、登下校とりわけ下校の時間、このような時にマスクをつけていると、熱中症にかかる恐れがあります。外で活動する時は、マスクをとるよう心がけてみましょう。コロナが流行していた時は、マスクをつけることで自分も仲間も守ることができました。しかし、今の時期はマスクをはずして活動し、熱中症対策をしましょう。自分の体は自分で守るよう心がけてみましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616